失業保険の質問です。金融公庫から借り入れ申請をして、独立を考えています。
先月離職し、9月30日から失業保険の給付が開始します。
しかし、独立の予定があり、しかも、10月中に金融公庫の借り入れ申請をして、店舗を作ろううと思ってます。
現在、収入もないため、お店がオープンするまでは、失業保険をもらっていたいのですが、公庫に申請した時点でアウトでしょうか?
ちなみにお店のオープンは12月末の失業保険の給付終了に合わせたいと思っています。
アドバイス、よろしくお願いします!
先月離職し、9月30日から失業保険の給付が開始します。
しかし、独立の予定があり、しかも、10月中に金融公庫の借り入れ申請をして、店舗を作ろううと思ってます。
現在、収入もないため、お店がオープンするまでは、失業保険をもらっていたいのですが、公庫に申請した時点でアウトでしょうか?
ちなみにお店のオープンは12月末の失業保険の給付終了に合わせたいと思っています。
アドバイス、よろしくお願いします!
残念ながら、自営業の準備に入った段階で
失業の認定はされません。
認定日にきちんと報告しないと
不正受給になりますので、3倍返しになります。
失業給付の初回説明会で、そう説明があったはずです。
失業の認定はされません。
認定日にきちんと報告しないと
不正受給になりますので、3倍返しになります。
失業給付の初回説明会で、そう説明があったはずです。
雇用保険(失業保険)について教えてください。
給付期間中の就労は有償無償にかかわらず、申告しなければならないそうですね。
この場合給付額が減額されるのでしょうが、無償の場合でも減額されるのでしょうか?
もし減額されるならば、みんな失業期間はボランティア活動をやめようかなと思いますよね。
給付期間中の就労は有償無償にかかわらず、申告しなければならないそうですね。
この場合給付額が減額されるのでしょうが、無償の場合でも減額されるのでしょうか?
もし減額されるならば、みんな失業期間はボランティア活動をやめようかなと思いますよね。
有償・無償にかかわらず就労した場合には必ず申告します。賃金がもらえれば就労ですので、就労した日は就業手当として保険金日額の3割が支給されます(前職への就労等は不該当の場合あり)。この場合は所定給付日数の残日数が減っていきます。
無償ではケースバイケースによりますが、ボランティア活動については、ボランティア活動のため求職活動が出来ない場合は駄目ですが、たまたま活動した場合には日額の満額が支給されるでしょう。
無償ではケースバイケースによりますが、ボランティア活動については、ボランティア活動のため求職活動が出来ない場合は駄目ですが、たまたま活動した場合には日額の満額が支給されるでしょう。
失業保険の不正受給を実際に見つかった方いらっしゃいますか?本当に3倍返しならどのように返したのかなどお聞かせください。
マジレスすると、そんな調査ができるほど職員たちは暇ではありません。
ですので、脅しの意味で言っています。
だいたい、世の中には不正受給している人間が多すぎなのです。
まあ、失業保険なんて定年後にもらったほうがお得なんですがねえ。。
ですので、脅しの意味で言っています。
だいたい、世の中には不正受給している人間が多すぎなのです。
まあ、失業保険なんて定年後にもらったほうがお得なんですがねえ。。
これは、失業保険がもらえるケースでしょうか?
再就職するために、会社を退職して大学の研修課または、実習課に通おうと思っているのですが、失業保険は受給できますでしょうか?
再就職するために、会社を退職して大学の研修課または、実習課に通おうと思っているのですが、失業保険は受給できますでしょうか?
大学の研修課や実習課がどういったものかちょっとわからないのですが、
お金払って受講したり、入学の手続きをしていればまずダメでしょう。
下の方も書いてますが、それでは学生ですから。
ただ、研修課実習課でボランティアで働くとか手伝い程度で報酬もらわないなら、
可能かもしれません。
なお、失業保険をもらうためには、就職活動をしていることが条件です。
月2回でしたか、認定日があって証明しなくてはいけません。
また、自己都合(解雇や退職勧告じゃない自分のための理由)で辞めた場合は、
退職後3ヶ月経たないと受給できません。参考までに。
お金払って受講したり、入学の手続きをしていればまずダメでしょう。
下の方も書いてますが、それでは学生ですから。
ただ、研修課実習課でボランティアで働くとか手伝い程度で報酬もらわないなら、
可能かもしれません。
なお、失業保険をもらうためには、就職活動をしていることが条件です。
月2回でしたか、認定日があって証明しなくてはいけません。
また、自己都合(解雇や退職勧告じゃない自分のための理由)で辞めた場合は、
退職後3ヶ月経たないと受給できません。参考までに。
失業保険給付について
四月いっぱいで退職します。
二年ほど雇用保険をかけてきたのですが一応次の職も決まっています。
次の職はアルバイトのようなものなので保険はありません。
知人に失業保険受給中に職が決まれば残金を一括でもらえるときいたのですがどうなんでしょうか??
ハローワークで「せっかく雇用保険払ってきたからもらえるものはもらっておきたい。」と主張するつもりです。
なにかいい案はありますでしょうか??
次の職場はGW明けから来てもらってかまわないけど失業保険の絡みがあるならくるのがおくれてもかまわないよ。
と言ってくれてます・
四月いっぱいで退職します。
二年ほど雇用保険をかけてきたのですが一応次の職も決まっています。
次の職はアルバイトのようなものなので保険はありません。
知人に失業保険受給中に職が決まれば残金を一括でもらえるときいたのですがどうなんでしょうか??
ハローワークで「せっかく雇用保険払ってきたからもらえるものはもらっておきたい。」と主張するつもりです。
なにかいい案はありますでしょうか??
次の職場はGW明けから来てもらってかまわないけど失業保険の絡みがあるならくるのがおくれてもかまわないよ。
と言ってくれてます・
連休明けても手続きは終わらないと思います。
万が一、手続きが終わったとしても、
失業保険を受給している間は源泉が発行されるような
収入があってはいけません (手伝いや小遣いは別途申請)
仕事をしながら保険を受給した場合は
不正受給となり、かなりおそろしいことになります。
つまり、一銭ももらえません。
万が一、手続きが終わったとしても、
失業保険を受給している間は源泉が発行されるような
収入があってはいけません (手伝いや小遣いは別途申請)
仕事をしながら保険を受給した場合は
不正受給となり、かなりおそろしいことになります。
つまり、一銭ももらえません。
来月末で退職します。
その後、バイトをするつもりですが、バイトをすると失業保険はもらえないのでしょうか?
その後、バイトをするつもりですが、バイトをすると失業保険はもらえないのでしょうか?
バイトが定期的なものであれば、就職とみなされ、受給できません。
雇用保険(失業保険)は『仕事を探している人』のために支給されるものですから。
バイトでなくても、無報酬のボランティア活動、実家の手伝いなどでもその日の分は支給されません。つまり、建前は毎日を仕事探しに費やさなければならないという事です。
雇用保険(失業保険)は『仕事を探している人』のために支給されるものですから。
バイトでなくても、無報酬のボランティア活動、実家の手伝いなどでもその日の分は支給されません。つまり、建前は毎日を仕事探しに費やさなければならないという事です。
関連する情報