失業保険の給付について教えて下さい。
手元に11月に退職した会社の離職表(会社都合)がありますが、12、1月は短期の仕事をしています。
今の短期の仕事が終了したら、手元にある離職表で手続きをしてすぐに失業給付を受ける事はできますか?
手元に11月に退職した会社の離職表(会社都合)がありますが、12、1月は短期の仕事をしています。
今の短期の仕事が終了したら、手元にある離職表で手続きをしてすぐに失業給付を受ける事はできますか?
その短期の仕事は雇用保険に加入していないのですか?
もし、加入していないのであれば、会社都合のままなのですぐに受け取れます。
が、もし加入しているなら短期であっても離職票をもらって両方の離職票で手続きをします。
離職理由は最後に辞めたところでのものになるので会社都合になるかどうかはわかりません。
もし、加入していないのであれば、会社都合のままなのですぐに受け取れます。
が、もし加入しているなら短期であっても離職票をもらって両方の離職票で手続きをします。
離職理由は最後に辞めたところでのものになるので会社都合になるかどうかはわかりません。
失業保険について
時給で働く派遣社員で、これまでは三ヶ月更新だったのに、一ヶ月しか更新できないと言われ、それなら辞める、と言った場合は、会社都合になりますか?
会社側は、『会社
都合』で提出してくれる意思があるので、とにかく書類に会社都合と書いてさえもらえればよいのですか??
時給で働く派遣社員で、これまでは三ヶ月更新だったのに、一ヶ月しか更新できないと言われ、それなら辞める、と言った場合は、会社都合になりますか?
会社側は、『会社
都合』で提出してくれる意思があるので、とにかく書類に会社都合と書いてさえもらえればよいのですか??
状況としては、3ヶ月の契約が満了になって次の契約は1ヶ月にしますと言われてて、あなたがそれでは3ヶ月の期間満了で辞めますと言ったのですね。
基本的に契約は1回毎ですから次の契約はしたくないと言えば、契約社員は自己都合ですが給付制限3ヶ月はありません。
ただし登録派遣の場合は次の仕事を紹介してもらえなかった場合は会社都合ですが、仕事があって自分から更新しないといえば完全な自己都合になって給付制限3ヶ月があります。
文面を見ていますと自己都合のようですが、会社が会社都合にしてくれると言うのならそうしてもらえば得ですから、しっかり確認と証拠をとっておいてください。
基本的に契約は1回毎ですから次の契約はしたくないと言えば、契約社員は自己都合ですが給付制限3ヶ月はありません。
ただし登録派遣の場合は次の仕事を紹介してもらえなかった場合は会社都合ですが、仕事があって自分から更新しないといえば完全な自己都合になって給付制限3ヶ月があります。
文面を見ていますと自己都合のようですが、会社が会社都合にしてくれると言うのならそうしてもらえば得ですから、しっかり確認と証拠をとっておいてください。
失業保険受給中、求職活動で採用を断ると、支給停止になりますか?
面接を受けて採用通知をもらっても、正当な理由なく辞退した場合は、
失業保険の給付が受けられないと聞きました。
「正当な理由」って何でしょうか?
業務内容や時間が合わない、の他に何かありますか?
あと、面接に行ってみて、そこの雰囲気や対応が悪く、そこで働くことが不安、などとという理由では、「正当な理由」にはならないのでしょうか?
また、求職活動実績の紙に、面接を受けた会社を記入しますが、
その後ハロワからその会社に連絡が行き、面接の様子や内容を聞かれたりするのでしょうか?
職場選びに失敗したくないため、慎重に決めたいので、気になっています。
ご存知のことだけでも構いませんので、教えてください。
よろしくお願いします。
面接を受けて採用通知をもらっても、正当な理由なく辞退した場合は、
失業保険の給付が受けられないと聞きました。
「正当な理由」って何でしょうか?
業務内容や時間が合わない、の他に何かありますか?
あと、面接に行ってみて、そこの雰囲気や対応が悪く、そこで働くことが不安、などとという理由では、「正当な理由」にはならないのでしょうか?
また、求職活動実績の紙に、面接を受けた会社を記入しますが、
その後ハロワからその会社に連絡が行き、面接の様子や内容を聞かれたりするのでしょうか?
職場選びに失敗したくないため、慎重に決めたいので、気になっています。
ご存知のことだけでも構いませんので、教えてください。
よろしくお願いします。
すでに、ハローワークを経由して求職活動をしているならばお解かりかもしれませんが、ハローワークの窓口から求人企業の紹介を受けて、応募の意思を示したり、書類選考や面接の約束がされますと、葉書形式の紹介状が渡されます。
この紹介状を求人企業に提出しますが、これには、企業が採用選考試験の結果をハローワークに返信(FAXや郵送)する項目がついています。
採用の場合は、いつから雇用開始で賃金がいくら、を書きます。
不採用の場合は、会社が不採用とした場合の理由、あるいは、会社は採用の方向だったのに、本人が断った場合などを書きます。
また、稀にハローワークから企業に「ハローワークの紹介で求人応募した人の採否結果がハローワークに届いていないが、どうなったか」という問合せ書類が届くこともあり、これには「本人が応募してきていない」というチェック欄もあります。
採用する会社があったのに、どうして就職しないのか。または、面接の約束をしたのにどうしてすっぽかしたのか。
そういう事実があった場合には、真剣に就職する気があるのか、やはり本人に確認するでしょう。
そこで、本人が断った理由が、雰囲気が悪い、なんとなく不安、なんて正当な理由だと考えてくれると思いますか?
常識で考えれば、労働条件(賃金、労働時間、就業場所など)が、最初の話と違っていて折りあわなかった。完全な圧迫面接だったので会社に対して信用できない。とか、具体的理由を挙げることは必要でしょう。
貴方が、この会社のこういうところがおかしいから採用を断ったというのが、重大な理由だとすれば、企業に事実確認をされることもあるかと思います。
貴方が、慎重にしたいからというだけのことで、なんとなく雰囲気が悪いなんていう理由で採用を断っていると、そのうちに「貴方は就職する気がないのか」と疑われてしまいます。
この紹介状を求人企業に提出しますが、これには、企業が採用選考試験の結果をハローワークに返信(FAXや郵送)する項目がついています。
採用の場合は、いつから雇用開始で賃金がいくら、を書きます。
不採用の場合は、会社が不採用とした場合の理由、あるいは、会社は採用の方向だったのに、本人が断った場合などを書きます。
また、稀にハローワークから企業に「ハローワークの紹介で求人応募した人の採否結果がハローワークに届いていないが、どうなったか」という問合せ書類が届くこともあり、これには「本人が応募してきていない」というチェック欄もあります。
採用する会社があったのに、どうして就職しないのか。または、面接の約束をしたのにどうしてすっぽかしたのか。
そういう事実があった場合には、真剣に就職する気があるのか、やはり本人に確認するでしょう。
そこで、本人が断った理由が、雰囲気が悪い、なんとなく不安、なんて正当な理由だと考えてくれると思いますか?
常識で考えれば、労働条件(賃金、労働時間、就業場所など)が、最初の話と違っていて折りあわなかった。完全な圧迫面接だったので会社に対して信用できない。とか、具体的理由を挙げることは必要でしょう。
貴方が、この会社のこういうところがおかしいから採用を断ったというのが、重大な理由だとすれば、企業に事実確認をされることもあるかと思います。
貴方が、慎重にしたいからというだけのことで、なんとなく雰囲気が悪いなんていう理由で採用を断っていると、そのうちに「貴方は就職する気がないのか」と疑われてしまいます。
はじめまして。みゆと申します。
今年の1月半ばに1年間アルバイトで働いていた会社に会社都合の退職を言われました。
理由は会社の経営がうまくいっていない為人員削減のためです。
それで現在は無職で就職活動しています。
こういった場合はきちんと退職証明みたいなのをもらったほうがよいのでしょうか?
あと、解雇するには解雇通知といって30日前に本人に伝えなかった場合、その分のお給料を支払って貰えると聞いたのですが…。
アルバイトだとどちらも当てはまらないのでしょうか?
いちおアルバイトだけど社会保険にも入ってて失業保険を3ヶ月貰えることになってるのですが、まだ会社からは何の連絡もなくて困っています。
どなたか詳しいかたがいらしたら教えて下さい。
お願いします。
今年の1月半ばに1年間アルバイトで働いていた会社に会社都合の退職を言われました。
理由は会社の経営がうまくいっていない為人員削減のためです。
それで現在は無職で就職活動しています。
こういった場合はきちんと退職証明みたいなのをもらったほうがよいのでしょうか?
あと、解雇するには解雇通知といって30日前に本人に伝えなかった場合、その分のお給料を支払って貰えると聞いたのですが…。
アルバイトだとどちらも当てはまらないのでしょうか?
いちおアルバイトだけど社会保険にも入ってて失業保険を3ヶ月貰えることになってるのですが、まだ会社からは何の連絡もなくて困っています。
どなたか詳しいかたがいらしたら教えて下さい。
お願いします。
アルバイトでも適応されますよ。僕以前、飲食店でバイトしてた時、店長に皆集められミーティング。その時「来月〇〇日を持ちまして全店閉店します」と告げられました。そのさい賃金保障の労基法のことも簡単ですが説明され、閉店後の翌月分も支払われました。
ただ経営が苦しくて閉店なり倒産するわけなんで会社に体力残ってないといくら法律主張しても給料保障は無いですからね。質問者さんのケースはあきらかに保障が発生します。遠慮せず会社と話し合っては?
ただ経営が苦しくて閉店なり倒産するわけなんで会社に体力残ってないといくら法律主張しても給料保障は無いですからね。質問者さんのケースはあきらかに保障が発生します。遠慮せず会社と話し合っては?
関連する情報