失業保険の受給資格について質問ですが
今年の年明けから10年正社員で務めた会社を自己都合により半年更新の契約社員に雇用形態をきりかえたのですが今年7月の契約満了のタイミングで会社から契約更新の意志がないことを伝えられました。一応、契約書には契約更新にかかわる通達は1か月前に会社側から通達と書いてあるのですが言われたのが昨日で契約満了の2週間前になります。こういった場合は会社都合の退職になるのでしょうか?また契約の更新により3年以上雇用されてない場合は会社からの都合でも会社都合にならないと聞いたのですがその辺もどなたか教えていただけませんでしょう?当方は契約形態はかわりましたが特に保険や厚生年金も正社員の時と同じような扱いになっております。
今年の年明けから10年正社員で務めた会社を自己都合により半年更新の契約社員に雇用形態をきりかえたのですが今年7月の契約満了のタイミングで会社から契約更新の意志がないことを伝えられました。一応、契約書には契約更新にかかわる通達は1か月前に会社側から通達と書いてあるのですが言われたのが昨日で契約満了の2週間前になります。こういった場合は会社都合の退職になるのでしょうか?また契約の更新により3年以上雇用されてない場合は会社からの都合でも会社都合にならないと聞いたのですがその辺もどなたか教えていただけませんでしょう?当方は契約形態はかわりましたが特に保険や厚生年金も正社員の時と同じような扱いになっております。
>会社から契約更新の意志がないことを伝えられました
この1点をもって会社都合であることは明らかです。
『契約の更新により3年以上雇用されてない場合』
の意図する趣旨はわかりませんが、契約を打ち切る
ことを切り出したのは会社側ですから、迷う余地は
ないと思います。
この1点をもって会社都合であることは明らかです。
『契約の更新により3年以上雇用されてない場合』
の意図する趣旨はわかりませんが、契約を打ち切る
ことを切り出したのは会社側ですから、迷う余地は
ないと思います。
失業保険について。
今までA社(2年弱)→B社(4年弱)→C社(半年)と転職し、この間すぐに仕事が決まったので失業保険の給付は受けませんでした。
今回会社都合で退社するため、初めて失業保険の給付を受けようと思います。
この場合、被保険者だった期間というのは、雇用保険を払っていたA社からの期間で計算されるのでしょうか。
もしくは今回退社するC社でしょうか。
今までA社(2年弱)→B社(4年弱)→C社(半年)と転職し、この間すぐに仕事が決まったので失業保険の給付は受けませんでした。
今回会社都合で退社するため、初めて失業保険の給付を受けようと思います。
この場合、被保険者だった期間というのは、雇用保険を払っていたA社からの期間で計算されるのでしょうか。
もしくは今回退社するC社でしょうか。
C社の半年間で、受給資格を満たしている場合(被保険者期間6ヶ月)、所定給付日数の計算の際の被保険者であった期間は、A社からC社までの期間となります。(約6年半)
なお、受給資格をみる際の被保険者期間とは、離職日から1箇月ごとに遡り、各月につき、賃金支払基礎日数が14日以上ある月を被保険者期間1箇月として計算します。この遡った1箇月に端数がある場合は、賃金支払基礎日数が14日以上あっても被保険者期間1/2箇月としか計算されませんのでご注意ください。
C社の半年間で、受給資格を満たしていない場合は、B社で受給資格期間を満たしているでしょうから、所定給付日数の計算の際の被保険者であった期間は、A社とB社の期間となります。(約6年)
この場合、基本手当の日額のもととなる賃金日額の計算もB社の給与に基づき計算されます。
なお、受給資格をみる際の被保険者期間とは、離職日から1箇月ごとに遡り、各月につき、賃金支払基礎日数が14日以上ある月を被保険者期間1箇月として計算します。この遡った1箇月に端数がある場合は、賃金支払基礎日数が14日以上あっても被保険者期間1/2箇月としか計算されませんのでご注意ください。
C社の半年間で、受給資格を満たしていない場合は、B社で受給資格期間を満たしているでしょうから、所定給付日数の計算の際の被保険者であった期間は、A社とB社の期間となります。(約6年)
この場合、基本手当の日額のもととなる賃金日額の計算もB社の給与に基づき計算されます。
失業保険に関して教えてください。
自己都合でA社を退職しました。
B社で季節雇用(4ヶ月)働き、契約満了で失業保険を申請します。ですが、B社に気に入られまして季節雇用ではなく、通年雇
用で働かないか?と、契約を更新する話が出ています。
この場合失業保険はどうなりますか?就職給付金は出ますか?
自己都合でA社を退職しました。
B社で季節雇用(4ヶ月)働き、契約満了で失業保険を申請します。ですが、B社に気に入られまして季節雇用ではなく、通年雇
用で働かないか?と、契約を更新する話が出ています。
この場合失業保険はどうなりますか?就職給付金は出ますか?
失業保険(今は雇用保険と言います)は失業して職を探している間の生活援助政策です。
契約更新しても失業をする訳ではないのですから資格を得られませんので支給されません。
契約更新しても失業をする訳ではないのですから資格を得られませんので支給されません。
失業保険について質問です。
H25に出産し育児休暇を1歳になるまで取り、H26.6月から職場復帰しました。でも休暇前は1200円の時給が復帰後850円に下がりました。前は8:30~19:00勤務でしたが、復
帰後8:30~16:00にしてもらいました。特別な時間帯にする代わりに時給を下げると言われました。まだ復帰して1か月少しですが、この時給では生活していけそうにないので辞めようと思います。
そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?もちろんそれまでに就職できれば需給しないで働くつもりです。保育園に確認したら、特に求職期間は決まっていないそうです。
時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
勤続年数は13年位です。
H25に出産し育児休暇を1歳になるまで取り、H26.6月から職場復帰しました。でも休暇前は1200円の時給が復帰後850円に下がりました。前は8:30~19:00勤務でしたが、復
帰後8:30~16:00にしてもらいました。特別な時間帯にする代わりに時給を下げると言われました。まだ復帰して1か月少しですが、この時給では生活していけそうにないので辞めようと思います。
そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?もちろんそれまでに就職できれば需給しないで働くつもりです。保育園に確認したら、特に求職期間は決まっていないそうです。
時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
勤続年数は13年位です。
>そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?
退職日から遡って、過去2年以内に雇用保険加入期間が12カ月あれば失業給付を受給することができます。
この雇用保険加入期間の「1カ月」とは「賃金支払日数(出勤日数及び有給休暇)が11日以上ある月」をいいます。
>失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?
主様が確保した保育所は無認可ですか?
認可保育所は、原則として現在の職場で働くことを前提に入所許可が下りています。
退職したら保育所にお子さんを預けることはできません。
>時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
「時給が下がった」という理由で退職しても特定受給資格者として認められないものと思われます。
ryou67sukiさん
退職日から遡って、過去2年以内に雇用保険加入期間が12カ月あれば失業給付を受給することができます。
この雇用保険加入期間の「1カ月」とは「賃金支払日数(出勤日数及び有給休暇)が11日以上ある月」をいいます。
>失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?
主様が確保した保育所は無認可ですか?
認可保育所は、原則として現在の職場で働くことを前提に入所許可が下りています。
退職したら保育所にお子さんを預けることはできません。
>時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
「時給が下がった」という理由で退職しても特定受給資格者として認められないものと思われます。
ryou67sukiさん
失業手当(会社都合,クビ)について…
主人が去年5月末に転職し去年6月に再就職手当てを貰いました。
…後、転職したものの会社での度重なる労働基準法を無視した様な労働で今年の2月末に自己退職しました。
それから3月末に新しい会社に入ったものの会社で怪我をし今労災を使って治療中ですが、当初、会社側が労災は使わないと言ったり、労災を使ったらクビ等、散々嫌味を言ってきた挙げ句、結局解雇となりました。
労働基準監督署にはもう出向いて、相談に乗ってもらいました。
しかし昨年、6月に再就職手当てをもらっているので雇用保険(失業保険)は1年満たない為、もらえないと主人が言っていますが…
本当にそうですか?
一応、怪我から1ヶ月は解雇出来ない(解雇しても1ヶ月分の給料保障すれば可)と労働基準監督署から聞いています。
会社側も法律に基づいて支払うとは言っていました。
無知な為、雇用保険に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
主人が去年5月末に転職し去年6月に再就職手当てを貰いました。
…後、転職したものの会社での度重なる労働基準法を無視した様な労働で今年の2月末に自己退職しました。
それから3月末に新しい会社に入ったものの会社で怪我をし今労災を使って治療中ですが、当初、会社側が労災は使わないと言ったり、労災を使ったらクビ等、散々嫌味を言ってきた挙げ句、結局解雇となりました。
労働基準監督署にはもう出向いて、相談に乗ってもらいました。
しかし昨年、6月に再就職手当てをもらっているので雇用保険(失業保険)は1年満たない為、もらえないと主人が言っていますが…
本当にそうですか?
一応、怪我から1ヶ月は解雇出来ない(解雇しても1ヶ月分の給料保障すれば可)と労働基準監督署から聞いています。
会社側も法律に基づいて支払うとは言っていました。
無知な為、雇用保険に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
病気、怪我などで離職した場合は「特定理由離職者」という制度があって、自己都合退職でも正当な理由がある自己都合退職者ということで会社都合退職者と同様な扱いを受けられます。この場合は雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給できます。一度ハローワークにご相談なさってください。
関連する情報