失業保険について詳しい方にお訊ねします。
教えて頂きたいのですが、私は結婚前に愛知県と長野県の遠距離恋愛をしており、結婚をするため今年5月末に退職をしました。
その後6月1日から旦那の扶養になりました。
バタバタしていたので落ち着いた7月の頭にハローワークに行き、失業保険の手続きを受けました。自己都合という理由になり給付までの待機期間が3ヶ月あると思っていたのですが、ハローワークで失業保険の手続きをしましたら『結婚で他県へ行かねばならないので退職はやむを得ない理由となり、3ヶ月の待機期間はかかりません。』というような説明受けました。
それで最初の失業保険を7月にもらい、8月は認定日がちょうどお盆でしたので行けず、次回は9月13日に来てくださいと言われたので二回目の失業保険はまだもらっておりません。

ちなみに基本手当日額は4.617円 です。

最近少し調べて気付いたのですが、この金額だと失業保険をもらいながら旦那の健康保険の被扶養者にはなれないみたいです。勉強不足のためその事を何も考えず旦那の健康保険の扶養に入りました。
知っていたらすぐ扶養に入る事はしないで確認すべきだったと思っていますが、もうすでに失業保険をもらいながら旦那に入ってます。
旦那に確認してもらいそれによって外してもらい、国民健康保険に入ろうと思っていますが、その重なってしまった事について違法だと罰されたりするのでしょうか?
心配なので教えてください。
違法ではありません、御主人の会社の健保組合によっては、3612円以上の給付金でも、扶養から外れる事が無い組合もあるかもしれません。
簡単に説明しますと、給付金を払う側の厚労省は、ほとんど関係ありません。
協会けんぽ(全国健康保険協会)や、健保組合の問題です、御主人の会社に聞いて、扶養から外れなくてはならないなら、それまでの間、国保を遡って加入する事になります、国民皆健康保険加入者の原則により、国民に無保険期間はありません。
罰せられる事はありません、こんな事は、監督官庁は健康保険も雇用保険も厚労省です、給付金の初回説明時に説明すべきですし、説明も都道府県によっては開始されたようです。
失業保険のことで質問します。 昼間の仕事で保険をかけています。そのほか深夜もバイトを4時間しているのですが、昼間の仕事を辞めた場合失業保険は給付されるのでしょうか よろしくおねがいします。
深夜のアルバイト次第です。

失業保険の基本手当は求職の手続きを行い、7日間の待機期間を経て、更に自己都合なら3ヶ月の給付制限があります。

そして4週間毎に就職活動の報告をハローワークで行い失業の認定を受けて初めて、給付されます。

待機期間は当然就業してはいけません。

給付制限期間と受給期間共に週20時間以上の契約は就職と見なされ失業とは認定されません。
ふと疑問に思ったのですが・・・・。
風俗の、デリヘルとかソープ嬢とか、本業としてそこで勤めてらっしゃる方は、ちゃんとした社員になるのですか?

給料から税金とか払ってるんですか?
やめたら失業保険もらえるのでしょうか?
クレジットカードとかも作れるのでしょうか?審査は通るのですか?
なるわけねーだろーーー!!(笑)
基本的にセックスを売るのは違法なんだからね
ちょっと考えればわかるっしょ
失業保険の受給資格について
私に受給資格があるかどうか教えてください。
2009年6月~2010年2月まで、勤務(旦那の扶養には入っていません)し、2010年3月~2010年12月までは育児で休んでおりました。2011年1月より同じ会社に再雇用され(パート)旦那の扶養内で働いていました。(月収10万程度プラス交通費2万)2011年7月で自己都合で退職したのですが、この場合失業保険の受給資格はありますか?よろしくお願いします。
多分資格はありそうですが、ご主人の扶養に入っていたかどうかは雇用保険には関係ありませんし、賃金がいくらだったかも受給資格には関係ありません。雇用保険に加入していたかどうか、特にパート勤務の時週20時間以上の勤務だったかどうかによります。
会社の違法性について教えて下さい。

美容室を3店舗経営している有限会社で、美容師(店長)として働いておりますが、
経営者と揉めて今月末で退社する予定です。
①雇用保険が未加入
以前、聞いたときに「そんなの入らなくてもいい」と言われています。
そのため、辞めても失業保険がもらえない状態です。
②残業代の強制返金
パートの方に店が忙しくて残業してもらった分を給料支払後に経営者が返金させた。
・パートの方は基本的に13時~17時勤務でお願いしている
・全ての残業は店長の私の判断で残業をお願いした
③借入金の使途
店の補修費などに必要だったため、銀行から無利子で借入たお金を
なんだかんだ理由つけて経営者に取られ、恐らく自家用車を購入した。

失業保険相当の保障や返金した残業代の請求などは可能でしょうか?
また、どうにかして会社を法的に罰する方法はありませんでしょうか?
あと③のように経理的にもかなり怪しいところが多々あります。
急に監査が入るように仕向けることは出来ないでしょうか?
〉失業保険相当の保障
職安から資格確認を受ければいいのでは?

〉返金した残業代の請求
この文章だと、返金させられたのはパートさんのように読めますが?

〉どうにかして会社を法的に罰する方法はありませんでしょうか?
一民間人に他人を罰する権利などあろうはずがありません。

〉急に監査が入るように仕向けることは出来ないでしょうか?
どこからのです?
すいません。失業保険等の事について詳しくないので教ええてください。
私の母が、仕事を退職し、ハローワークに通い失業手当をもらっていました。
受給期間は360日で、もらい始めてから半年はたちました。
しかし、受給期間中に鬱病を患い、今自宅療養中です。
家事や車運転等まったく運転できない状態なので、認定日には行く事が出来ません

失業手当とは、働ける意思があるものが受け取れるものであるのは理解しています。

ネットで色々調べてみましたが、15日以上勤労不能である場合医師の書面を提出すれば
基本手当(失業手当)にかえ傷病手当が支給される事をしりました。

ただ、健康保険の傷病手当を受け取ってる場合はもらえないというのが理解できません。

さきほど、ハローワークに電話しましたら、保険証に記載されている電話にもかけてみて
もらえるかどうか聞いてください。と言われかけましたが

そちらからは、「お母様は、すでに退職しているのでこちらは傷病手当に関しては関係ないです」
と 言われました。

健康保険からの傷病手当ではなく、雇用保険から傷病手当がでるという事になるのでしょうか?

それと、受給期間延長申込とは、残っている半年を傷病手当に変更しないで
病気がよくなってから失業手当を再度もらい始める制度ということで理解していいでしょうか?

延長にするか、残り半年を傷病手当にするかはこちらで選択できるものでしょうか?

すいません。文章が理解できないかも知れませんが、
このような事に無知な娘の私が手続きをしなければいない状態で
よくわからない状態です。
どなたか教えてください。
「傷病手当」とは、雇用保険からの給付です。失業手当(基本手当)受給中の方が、傷病により15日以上労務不能となれば、失業手当に代わり支給されるもので、金額は失業手当と同額で、受給期間は所定給付日数から既に受給した失業手当の日数を控除した日数となります。

なお、30日以上傷病による労務不能の場合は、上で述べた「傷病手当」の受給と、「受給期間延長申請」のいずれかを選択することが出来ます。

また、健康保険からの「傷病手当金」は、仮に退職後受給していたとしても、失業手当を受給する段階で、受給は終了していますので、「傷病手当」受給の際に、「傷病手当金」のことを考える必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム