義実家が家賃・光熱費の滞納しています・・・援助をすべきでしょうか。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。

しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。

現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。

旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。

実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。

皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。

ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
自分達の経済状況が厳しい上でする援助とは、本当に援助と言えるのでしょうか?

亡き父が残してくれた貯蓄があるとはいえ、おっしゃる通り、それは質問者様の為にと積み立ててくれたお金です。
義両親の支払いを肩代わりするためのお金ではありません。
私個人的としては、自業自得、と言って頑としても払いたくない気持ちが先んじて出てしまいます・・・。

そうだとしても、肩代わりできないとはっきり言うことも難しいですよね。
ですが、身内であろうとも金銭が絡んでくるととてもやっかいです。

ただ、義両親がご高齢のようなので、なんとか助けてあげたい・・・という気持ちもあると思います。


一度、旦那さんにお父さんが残された貯蓄のことを話されてはいかがでしょう?
その際、このお金には軽々しく手を付けたくない(子供のために残しておきたいなど)という気持ちをきちんと伝えて。
もちろん、義両親には貯蓄のことは秘密です。その上で、援助するかどうか改めて話し合われてはどうでしょうか。
(お金があるとわかれば、旦那さんも両親を助けてあげたくなるかもしれませんが・・・旦那さんに関してはそれだけが気がかりです)
全額でなくとも、いくらかの支払いを肩代わりし、残りは自分たちでなんとしてもやりくりしてもらうでもいいと思います。

ただ気になるのは、これまでより安い家賃になったのに、光熱費等全く支払わず、それでも遠出したりなどの出費をしていることです。
仕送りをしていた時のネット・通販代も引っかかります。
何より、お互いの経済状況がそれほど良いものではないと本当に理解しているなら、初めからこんなことにはならなかったはずです。

なので、もし肩代わりをするならば、そのお金は戻ってこない前提で援助するしかないでしょう。
たとえ本人たちが「必ず返す」と言っても、年金だけで返済できるはずが到底ありません。
一度援助してしまうとまた何かしらの滞納(という名の催促)があるでしょうから、最初からその面倒も見るつもりでないと厳しいと思います。
(私の母も金銭トラブルで家族そろって相当参りましたが、あの連鎖からはなかなか抜け出せません。しんどいです)


援助するならば最後まで、手元に帰ってくる保証なし。
断るならば頑としてでも断る。
その場合、お父さんが積み立ててくれたお金のことは絶対に口にはしない。あとで旦那さんに「じゃあどうしてあの時・・・」と言われないためにも。


それから、ひとつ提案があるのですが。
義両親はお金の管理そのものが出来ていないように感じるので、年金が振り込まれる口座を息子である旦那さんに管理してもらうのはどうでしょうか?
通帳は本人が持っていれば金額の確認ができますし、最初にお小遣いをいくらか渡して、残りは必要経費に当てるというようにすれば、無駄遣いが減るはずです。
本人たちは渋ると思いますが・・・そもそも原因は自分達にあるわけですし、周りに迷惑をかけておきながらあれこれ言うのは言語道断です。
そうすれば、肩代わり(するならば)は最初だけで済みますし、義両親も自分たちの経済状況を以前よりも把握できるのではないでしょうか。


長くなってしまって申し訳ありません。
妊娠されていて、体調も気持ちの面でもこれから大変でしょうけれど、笑顔でお孫さんを迎えてもらえるよう、旦那さんと二人頑張ってください。
元気なお子さんが生まれるよう祈っています。
離婚の慰謝料はどのくらいでしょうか? 原因は主人と義父母、義姉のモラハラです。状況は以下のとおりです。
見合い結婚でした。

異常なシスコンの主人が、開業医の元へ嫁いだ義姉の病院へ就職しようと土木関係の仕事をしていたのに、結婚と同時に医療系大学に進学しようと家族ぐるみで計画。
義姉も次男の嫁ですが長男を追いやってその病院の実権を握るまでに。

しかし入籍後、生活費や学費等の為の収入を充てにされていた私が退職(朝5時出勤で11時帰宅という状態だったので)した途端、全員の態度が豹変しました。

気が狂ったかのように県外の私の実家近くの会社の求人票の切り抜きをたくさん持ってきたり、関係機関の医師会等に一緒に売り込みに連れて行かれたり。。。

結局、収入源がないというより「勉強不足」が原因で進学は一時断念しましたが、挙式前日に主人が寿退職。その後半年無職。なのに1日置きに飲み、毎週末サーフィン。生活費は私の貯蓄や失業保険、内職等でまかなっていました。

結婚後すぐに妊娠がわかったので、おなかの子供の為にとがんばろうとしました。

しかし、毎日義父母姉が何の連絡もなくチャイムも鳴らすことなく合鍵で入ってきては勝手に引き出しの中身までチェック。昼間は近所に住む義姉が。その後その義姉宅に片道3時間かけて毎日通ってくる義父母が義姉宅を出た後にやってきては説教。内容は「私達に感謝の気持ちを持ちなさい」というもの。

主人は毎日義姉に電話。1日に3回はします。そして毎日義姉の相手をしないといけませんでした。理由は「姉ちゃんは旦那さんが忙しいからかわいそうなんだ」です。

1日置きに飲みに行って毎週末県外へサーフィンに出かける無職の主人をつわりで苦しみながらも支える妻には何の関心もなかったようです。ちなみに結婚式披露宴は主人と義姉だけで決め、私の意見は全部却下されました。

娘が生まれた時、「くそっ何で女なんだ。女なんか産みやがって。」と言われ、二人目の相談をすると「次も女だったらいらないからね」と言われました。一人目の時も「今ならやり直せるからおろしてくれ」と言われていました。理由は私が義父母姉の相手をしないから。義父母姉は友達がいません。近所付き合いもしません。義父母にいたってはそれぞれ6人いる兄弟姉妹からも縁を切られています。協調性がなく、気が短い。自分の思うようにいかないと暴れる。

田舎者の私がいいカモになってしまったのだと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
大変だったんですね。
なんかとても貴女と子供ちゃんが可哀想です。

でも、すみません。
慰謝料って、いくらぐらいが妥当なのかわかりません。
貴女が気が済む金額を仰られて良いんじゃないでしょうか?

ご主人もですが、周りの親戚の人はひどいです。あんまりです(T T)
教えて下さい。

一月末に退職するんですが、引き継ぎの相手が、三月にならないと入社してきません。

一通りの引き継ぎはしたんですが、お世話になった方々が、三月に時間がある時でかまわ
ないので、教えにきてくれないか?と相談がありました。

その場合、失業保険はと、どうなりますか?

ハローワークには、離職票を貰ったらすぐにでも、行こうと思っています。

色々調べたんですが、よくわからなくて、
教えて下さい。

勤続年数は、15年です。

宜しくお願い致します。
雇用保険の受給中、生活の為にやむなくアルバイトを行う場合でも、1週間の労働時間が20時間未満出なければなりませんし、その収入分は、雇用保険の支給が先延ばしにされます。

ご質問者様が、3月に前職に指導に行かれて、収入を得られれば、アルバイトと同様にその収入を申告しなければなりませんし、無給であっても、原則として転職活動を行う期間なのですから、しっかり申告しない場合は、指導を行った期日分は不正受給とされてしまう場合も考えられます。

会社の方々は、簡単な気持ちで教えに来てくれと言っているのでしょうが、ご質問者様が雇用保険を受給するのであれば、様々な規制があるのですから、指導に行くのであればアルバイトなのか全くの無料奉仕なのか明確にしておかなければなりませんね…

そもそも、引継ぎを行って退職されるのですから、後は会社側で対応すべきことであり、ご質問者様には指導に行かなければならない義務はありませんよね…

ご質問者様の3月までに再就職が決まった場合は、指導に行くことは出来なくなるのですから、不明点のみを電話で対応するといった姿勢をすべきではないのでしょうか?
失業2年目です。家族から害虫扱いを受け立場がありません。
52歳。無資格。(運転免許のみ)
職業案内所へ毎週通うものの、この年齢、また資格を保有していないため仕事がまったく見つかりません。この2年間は、少しでも足しになればとインターネットでのお小遣い稼ぎ(せいぜい1ヶ月2000円程度)を続けています。

しかし、一日中パソコンにかじりついている私の姿を見て、妻も娘も嫌気が指しているようで家族関係も崩壊寸前です。
妻は体と頭が弱いために、稼ぐには限りがあり、収入は月に4万円程です。
今は、失業保険も切れ残り少ない貯金で何とか生きています。
私自身、切れやすい性格であるため何かの拍子に家族に当たって騒動を起こしてしまいそうで怖いです。今までに、食事中に切れて約、300本以上の箸を折ってきました。

東北六県の、最も田舎である県に在住です。
好きな事は、自然と触れ合うこと、山菜取りです。
仕事をない理由をこの時世のせいにしている自分にも、苛立ちを覚えます。
資金・資格は一切ありませんが、やる気だけは誰にも負けないくらいあります。
学歴は高卒、学力には自身がありませんが、一般常識に関しては自身があります。
タバコは1日半箱。

高校を卒業した娘の進路にも支障が出ています。
本人は大学進学をしたかったようなのですが、奨学金を取るには家庭の収入が一定金額以上に達していることが条件でした。学力特待を取れるほどの、学習力はありません。
この状況ですし、学習塾へ通わせることも難しいです。
娘は今、アルバイト生活です。田舎のため時給がとても低く、一日中働いても食べていくのにやっとという程度です。
親失格で情けなくて、もうどうしたらよいのか・・・。
家族にかけている莫大な迷惑をどうにか挽回したいのです。
無力な私に出来る事、皆さんに助言をいただきたく書き込みました。
どうか、こんな私にアドバイス願います。
パソコンにかじりつくなら、せめてネットオークションくらいはやってみないと・・・
まずは家庭内の不用品をオークションで処分してみる事です。
その後は手堅いと思うようなものをディスカウントショップなどで買って利益を乗っけて売ります。
失業保険 受給中に妊娠した場合
受給期間は90日、およそ3分の2を受給した辺りで妊娠が発覚しました。その場合何か報告する必要はありますか?

又受給期間の延長を取ることはできますか?(そもそも延長とは?どういうケースの方が取れるのですか)
妊娠の場合、受給期間の延長を申請することができます。

受給期間は4年を限度に延長ができます。

ちなみに受給期間を延長できる主なケースには、妊娠・出産、疾病・負傷などのやむを得ない事情があり、これらの理由により30日以上の期間にわたって働けないことが条件です。

職安の窓口で申請してください。

注意点としては、残りの給付日数自体が増えるわけではありません。妊娠・出産後に働ける状態になった時点から給付を再開できます。

また、妊娠していてもご自分で働ける状態だと思うなら、延長の申請をする必要はありません。
とても悩んでます。どなたか良い知恵をお願いします。
現在働いている所が店舗改装によってお店を約3ヶ月休業することになり、従業員は全て辞めさせられることとなってしまいました。

告知は1ヶ月前です。

私は週6パートで入ってますので14.5万の収入をもらって約10ヶ月働いてます。

雇用保険も入ってもらってましたが、失業保険を受けるには雇用保険は12ヶ月以上の加入期間が必要とのこと。
※今のところだけでは2ヶ月足りません。

前の会社でも入ってもらってましたので、そちらの分を合算すると12ヶ月以上の加入期間は満たすのですが、前の会社では離職票をいただいておりません。
※ひょっとすると「いるか?」と言われたような気がするのですが、私は無知なので「いりません」と言ってしまったような気もします。

実は前の会社で酷いいじめ(パワハラ)にあい、会社を辞めました。

半年ぐらい引っ張られようやく辞められたので本当にもう関わりたくありません。

ただハローワークに出向いて確認しましたが失業保険の受給を受けるにはどうしても離職票が必要とのこと。

ハローワークでは私の履歴を調べていただき加入していることは間違いないようなのですが、前の会社の離職票がないとやはりダメとのこと。

また電話をするのには恐怖で本当に関わりたくないのです。

失業保険の給付を受給するには他に手はないのでしょうか?

来春から息子が高校進学で本当に困っております。
今回の場合、解雇ですよね?

だとしたら、12か月ではなく6か月になると思うんですが、ハローワークの担当者にその話はしましたか?

また、離職票がどうしても必要なら、文書でお願いするのも方法だと思いますよ。

「お手数をおかけしても申し訳ありませんが・・・」等書いて、郵送で送ってくれるように依頼してみては如何ですか?
関連する情報

一覧

ホーム