年金暮らしの父が再婚したばかりなのですが、すでに離婚が決まっています。
離婚の申し立ては父からですが、相手の慰謝料の請求額は300万と現在のマンションに住み続けることのようです。
これは妥当なのでしょうか?
長文&分かりづらくてすいません。

ざっとこれまでの経緯と、父の今の状況なのですが・・・

・去年の10月頃から、親戚の紹介で結婚を前提におつきあい。父・関東、相手・地方の遠距離恋愛スタート。
・相手の女性が仕事を解雇される(正社員ではありません。実際は事業縮小かなにかで、自主的にだと思われます)
・婚姻前に、友人に借りた10万円を返したいとのことで、父に金銭を要求。また結婚までの数か月、月10万円の援助。
・今年の2月に入籍
・3月に、父退職。
・4月に、相手の女性の県に引っ越し、マンションを購入
・父、失業保険の受給スタート
・夫婦生活がスタートするも、引越しの段階から、片付け等には相手の女性が非協力的で、生活して1週間で1度離婚したいと喧嘩になる。(これに関しては、私も含め、周りは痴話喧嘩とし、きちんと話し合いなさいと、取り合わず)
・その後の夫婦生活はうまくいってると思ったのですが、どうやら私には伏せて離婚話は出てた模様。(私が妊娠中のため、周りが配慮したらしいです)
・現在は、父から離婚したいと話をした段階。

離婚したい理由・・・

・相手女性との金銭感覚のずれ。実際、マンションの管理費、光熱費等は父負担で、月に10万円渡していたようなのですが、足りないとのことで、現在は15万円渡している模様。内訳は、食費・雑費等のはずだが、何に使っているかは不明。一緒に出かければ、外食費、ガソリン代等、父が払う場面も多いとのこと。
・友人が近くにいるので、出かけて帰らないこともしばしば・・・。外泊もある様子。
・生活習慣が合わない。相手女性は、夜はテレビを見ながらソファで寝て、昼ごろまで起きない様子。父は、家事ができるので、朝も昼も自分で用意して食事。夜は相手女性が作り、だいたいは一緒に食事する模様。
・現役で働いているわけではないので、このままの経済状況だと非常不安・・・とのこと。

こんな感じなのですが、私は父側の話しか聞いていないので、向こうの不満などはさっぱりです。
親戚伝いに聞いたところ、父がケチ、頼りにならない(死別した母は姉さん女房だったため、確かに頼りにはならないかも。。)等の不満があるようです。
しかし、私としては死んだ母と一生懸命貯めてきたお金などを、心なく使われ続けること、父を財布のように扱うところに憤りを感じます。
苦痛なのはこっちなのに、彼女の要求通り慰謝料等を用意しなければならないのでしょうか・・
払う必要は、全く無いですね。
慰謝料=婚姻継続期間、となることが多々。
お父様の場合婚姻期間は1年未満ですもの。
もし仮に払わなきゃいけないとしたら、数万円じゃないかな。

私も一度弁護士に相談された方がいいと思います。
3月末で会社の都合で退職します。4月に失業保険の手続きに行こうと思っています。
雇用保険期間は10年です。
知り合いの会社が大型と2種免許を取ってきたら雇い入れてくれるといってくれています。1月あったら取れると思いますが、
免許は取りにいくのですが、その会社にいくかまだわかりません。ハローワークでも探す予定です。そこでですが、失業保険の手続きをしたとして、何日後にもらえますか?もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?質問ばかりですがよろしくお願いします。
>失業保険の手続きをしたとして、何日後にもらえますか?
手続き後8日目から支給対象日になり、手続き後約1ヶ月で最初の基本手当の振込になります。

>もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
再就職の内容によりますが、一定の条件を満たす就職であれば再就職手当を受給する事も可能です

>そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?
一からです。

>それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?
離職日から1年以内であればそれまでの被保険者期間は通算されます。

【補足】
内容というのは、雇用の条件によっては受給出来ない場合もあるのです。
受給出来るのは、期間の定めのない雇用(主に正社員)若しくは1年以上の雇用見込み(1年未満の派遣社員や契約社員などは1年を超える更新の可能性が必要)及び雇用保険への加入が必要なんです。
11年働いた会社を退職しようと思います。
会社の条件が悪く、有給を取らないように言われ今まで捨ててきました。
ただ辞めるのも悔しいので、有給をもらえなかった事を違法だと騒ぎ、セクハラも場合によってはおもてざたにすると騒いで退職理由を会社都合にしてもらおうと思います。
ただ、只今妊娠しており失業保険は受け取り時期を延期してもらいたいのです。妊娠を理由に会社は解雇できないのでこの場合受け取り時期を延期してもらえますでしょうか?

余談ですが、この会社は今まで妊娠した社員は『様子が悪いから辞めてくれ』といわれ皆自己都合で辞めていきました。つわりがひどい人も迷惑そうに見られてました。本当に人でなし上司です。
11年間大変お疲れさまでした。

つらい環境の中で、大変だったと思います。

失業保険は、妊娠とのことで延期できたと思います。ハローワークで確認して下さい。

ただ、騒ぎたてて辞めるのはどうなのでしょうか?

悔しい思いをしたのは分かりますが、残っている従業員に悪影響は及びませんか?

どうしてもやるなら、慎重にしたほうがいいと思います。

会社自体でなく、その上司を追い込むように。
育休中の失業保険について。
8月に産休に入って9月に出産し、現在育休中です。1年後に復帰予定でしたが、主人が地方に転勤になってしまい、2月で退職しようと思います。
今の会社には入社して
1年未満で、前職を退職した際に離職票を提出してしまったため、育休手当はもらえないと言われました。
出産等で退職の場合は特定受給資格者として申請できるとのことですが、離職日から1年以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要とのことなので、8月から休んで2月に退職だと、失業保険の対象にはならないでしょうか?
どなたか教えて下さいますと幸いです。よろしくお願いします。
>離職日から1年以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要とのことなので、8月から休んで2月に退職だと、失業保険の対象にはならないでしょうか?

休職して無給であればその期間は延長されます。
つまり7か月間休んでいたのですから『離職日から1年7か月以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要』となります。
この場合、確定申告は必要ですか?

平成23年12月 退社(妊娠・出産のため)
平成24年10月~12月 90日間失業保険受給

※失業保険は出産のため受給開始を遅らせていたものです。


退社してから専業主婦となりましたので主人の扶養に入っていましたが、失業保険受給に伴い10月に扶養から外れました。

なので、平成24年10月~国保と国民年金に切り替えてます。

私名義の医療保険と養老保険の支払いもありましたが、確定申告は必要ですか?

主人は会社の年末調整を受けてますが、私は既に扶養から外れていたため主人は(扶養:子1人のみ)で行い、私は何も受けてません。

失業保険は非課税なので所得に入らないと聞きましたが、保険料などの支払いがあったので確定申告が必要となってくるのでしょうか?

出産は普通分娩だったので医療費控除などはありません。

もうひとつ。
新築したのですが住宅ローン控除は来年の確定申告で行えばよいのでしょうか?
平成24年6月:住宅ローン契約
平成24年8月:住宅ローン開始
平成25年2月末:引き渡し

年末に銀行からローン残高の明細みたいなのが送られてきましたが、実際新居の引き渡しや登記は平成25年2月だったので、今年の確定申告には該当しないのでしょうか?
年末調整は所得税で、国保&国民年金は社保の扶養で
この二つはまったく別物です。

年末調整にはあなたを配偶者控除として氏名を記載してよかったのです。

もちろん、あなたの払った国保と年金の保険料や生命保険料も
ご主人の控除として申告して構いません。

あなた自身の収入は無かったのですから(失業給付は所得税上非課税です)
確定申告する意味がありません。

医療費も、出産だけでなく、家族全員分の1年間の医療費をすべて合算して
10万を超えれば申告できます。(収入200万以上の人)

歯医者や風邪などでかかった場合もすべてOKです。


住宅控除は住民票を移した日=住み始めた年から控除が可能です。
ローンを支払っていても済み始めたのが25年なら
来年の確定申告で控除できます。
関連する情報

一覧

ホーム