特例の失業給付に関して教えてください。
今回の震災で、主人の会社が一部休業(仕事をしている人もいる)することになり、社員の半数が休職扱いになりました。
一部、仕事をしている部署や人もいます。
会社でまとめて、休業補償の給付の手続きをしたそうなんですが、控えもなく、どんな手続きをしたのか、具体的にわかりません。
主人本人は、休職補償の手続きと言っており、個人の氏名や住所など記載してきたそうです。

今回の震災で、こういった方々が多いと思いますが、解雇ではなく、休職補償の給付金と、特例の失業保険(個人でハローワークに出向き、手続きするもの)とは、別なものなのでしょうか?
同じなのでしょうか?
会社で手続きしたとはいえ、個人でもハローワークへ行き、手続きした方がいいのでしょうか?

正直、6割だ7割だと、補助して頂いても、家のローンやらなにやらで、生活が不安です。

わたしも、パートで働いていますが、残業もないので、稼げません。
6月になれば、一人分の子ども手当が支給されますが、それまで、食い繋げれば・・・と思い、相談させていただきました。
恐らく、ご主人の会社で申請されたのは、今回の震災に伴い導入された「雇用保険失業給付の特例措置」だと思います。

本来、雇用保険失業給付は、離職をして求職している方に対して支給されますが、本特例給付は、震災により一時休業となった方に失業保険を給付するものです。従って、給付額は休業手当の金額とは異なります。

届出は会社で行ったとしても、受給は本人がハローワークに伺って行う必要があります。
会社に確認をして下さい。
出産の為、2月末日で4年間勤めた会社を退職することになりました。その場合、夫の扶養にすぐに入れるのでしょうか?正社員として働いていたので、収入は、年間250万ぐらいありました。
その場合、出産一時金は、どうなるのでしょうか?出産後働きたいと考えており、扶養に入れた場合、失業保険の手続きを取り、失業保険受給中は、扶養に入れないと思いますが、3ヶ月の待機期間中は、扶養に入っている事は可能ですか?
待機期間中も含め、社会保険の芙蓉対象にはなりません。

退職後、(資格喪失後)6カ月以内に出産された場合は出産一時金の給付対象になります。
また、出産時には扶養に入っているのであれば、ご主人の社会保険の家族出産一時金とどちらかになります。

ただし、出産=求職活動ができないのであれば、失業保険はもらえませんよ。
出産し、また求職活動をする段階になってからでないと。
いつが出産予定かはわかりませんが、待機期間、給付期間の間に出産が重なるとハローワークの認定日にいけないのでそのあたりの時期と合わせてハローワークでご相談ください。
確定申告について教えてください。私は、去年7月末日で会社を結婚退職をしました。8月から10月までは失業保険を受給していたため、国民健康保険に加入し、国民年金も支払っていました。11月からは夫の扶養
入ることができ、国民健康保険は脱退しました。ちなみに退職してから今現在まで専業主婦です。先日、会社から源泉徴収表が送られてきたのですが、「給与所得控除後の金額」と「所得控除後の額の合計額」が記載されてません。それは、自分で去年の給料明細表をみて、なおかつ退職後に支払った社会保険料も含めて記入しなければならないのでしょうか?今まで確定申告については会社がしていたので、計算方法もわからなくて困っています。
年末まで所属していれば会社で年末調整ですが中途退職ですので自分で確定申告しないといけません。計算方法がお分かりにならないのでしたら源泉徴収票、自分で支払った社会保険料の証明書(なければ領収書)生命保険や地震保険の控除証明書、印鑑、通帳のコピー(口座番号の確認のため)を持っていけば簡単に税務署で申告が出来ます。悩んでいないで行かれた方が安心かと思われます。
年末調整と確定申告について。

妻(私)→22年10月に退職後、雇用保険(失業保険)受給のため、
受給期間は主人の扶養に入れず自分で国民健康保険・国民年金・市県民税を支払い。22年分は自分で税務署にて確定申告済みです。

その後、雇用保険の受給が終了した23年5月より主人の扶養に入る(23年に入ってからも4月までは22年の退職後と同様、自分で国民健康保険・国民年金・市県民税を支払い)。22年10月~今後は当面無収入(正社員・パートなどの就職予定なし)。


上記の場合、23年分の主人の年末調整の用紙(2枚)…「控除対象配偶者」の“24年中の所得の見積額”に0円、「配偶者特別控除」にも所得等は0円と記入するのはわかりますが、
【23年1月~23年5月に主人の扶養に入るまで】に自分で支払った国民健康保険・国民年金・市県民税については、23年(今年)分の主人の年末調整の用紙に何か記載や領収証を添付する必要はありますか?


質問までの前置きが長くてすみません。
お分かりになる方がいらしたらご助言ください。
要するに、質問の主旨は、
>【23年1月~23年5月に主人の扶養に入るまで】に自分で支払った・・・・
以降のことだけですよね?

社会保険料控除は、ご主人が「実際に支払った」のであれば、ご主人の控除の対象です。
ですから、奥様が支払った国民健康保険と国民年金の保険料については、奥様の預金口座から自動振替で支払った場合は、ご主人が払っていることにならないので不可ですが、そうではない場合はご主人の社会保険料控除の欄に記入すれば、控除を受けられます。
国民年金については、控除証明書または領収証の原本の、どちらかを添付しなくてはなりませんが、国民健康保険については、今年支払った額を記入すれば問題ありません。

なお、平成23年の市県民税は、あなたの平成22年の所得をもとに算出された確定額なので、今年の所得とは何の関係もありません。
職場の上司の事で相談があります。上司は63歳でガンが発症して、先月の上旬から入院して会社を休んでました。
そんな事情で今月の20日付けで、会社から社員からパートに降格されました。ところがその上司は生命保険も入ってなくて医療費にお金がかかると言う事で社長に頼み込んで失業保険をすぐ支給されるように会社都合の解雇扱いにして貰ったとの事。それはともかく今、一時退院してますが体の無理のない範囲で出勤して1日、数時間ですがタイムカードを押して仕事してます。要は会社と凶暴して不正をしてます。失業保険も貰い、なおかつ会社からも給料を!こんな事って有りでしょうか?こんな上司の下では仕事したくないので、会社を辞める覚悟で内部告発も考えてます。告発するにはどこに言えば良いでしょうか?
…?
それだけでは不正かどうかも分からないんですけど。
例えば、会社都合の解雇にするのは何の問題も無いと思います。むしろこれは会社側の温情ですよね。

で、他の方もおっしゃってますがきちんと申告すれば、それで良いんですよ?
失業中でもアルバイトやパートをしている人って居ますよ。確か週20時間ぐらいまでOKだったはずです。
その分支給する金額が減るというだけです。(でも失業給付日数は後回しにされるだけなので、もらえる期間が増えるわけで…、要するに長く給付をもらいながら働ける日は働くという病気などで闘病しながら働きたい人にはとても良い制度です)

要するにそれだけでは不正かどうかは分からないと言うことです。
本人がきちんとハローワークにアルバイトをしていますと申告すればいいだけです。(申告なしは不正ですが)
関連する情報

一覧

ホーム