派遣打ち切りになった場合の、離職票の自己都合・会社都合について質問があります!!
急ぎで解決したいことです!
派遣先の経営悪化で赤字のため今回3月末までの契約期間(満了)で派遣社員すべてが打ち切りとなりました!
長期でお願いしたいと言っていたので、しかも安定していた企業なので、ここで働こうと決めたんですが。

もう派遣社員で働くのは、またどこかで働いても切られてしまっては困るので、

今後は正社員で仕事を探すため、就職活動に専念したいと考えていて、
失業保険をすぐに受取たいんですが。。

インターネットで色々調べたところ、
明らかに派遣先の都合で、こちらがまだ働きたかったいという意思があれば
会社都合になるとあるのですが。。。。


ハローワークに、こういった事情で、、と説明したら、派遣先が契約期間終了後一か月間
何も紹介がなければ会社都合となりますね、もし紹介されたのにあなたの都合で断ったら
自己都合になります。
でも結局は離職票に書いてある理由で決まるんです。派遣元の担当に聞いてみては?
2-aだったら待機1週間で受け取れるんですけどね。
と、あんまり良くわからない助けてくれない感じで。


で、派遣元に相談したところ、
1か月紹介がなければ会社都合です、
会社都合になるには、一か月待つ以外方法ないです。と言われました。
派遣元にもそう言われてがっくりでした。


私と同じ会社で働いていた派遣社員の人で、去年9月の契約期間(満了)で、同じく人員削減のため打ち切りになった人がいて
その方は、私とは他の派遣会社でしたが、一か月またずハローワークで手続き後、1週間の待機で受け取れたと言っていました。
会社都合か自己都合かどっちか忘れちゃったとのことで、どっちだったかわからないのですが。。
それをハローワークの人に言っても、派遣元に言っても意味がなかったです。

派遣社員は結局のところは、退職してすぐに受け取ることなんて、無理なんでしょうか?


なにかいい方法ありますか?


結構長くなってしまってすみません!よろしくお願いします!
私も似たような内容で離職しました
現在手続き中なので確かだとは言い切れませんが、参考になればと思い書き込みます。

まず、派遣先に何年間勤めていたかによって、内容が変わってくると思います。
三年以上だったら正社員になる、ならないなどの重要な選択肢も出てきます。
三年未満であって、二年以上だったら、もしかしたらハロワで相談したらいい答えが返ってくる可能性があるのではないかと
思います。
(実際私の場合は二年以上働いて、突然来月一杯で契約期間満了で終了にしてくれと言われました。
二年働いて、一ヶ月前に言われると、正直次の仕事を見つけるのは大変です)
仕事終了後一ヶ月間は派遣会社が次の仕事を紹介する期間という都合のいい期間が
国に認められているそうです。
しかし、正社員で働いていた人は失業保険が受けれて、派遣で保険を払っていたにもかかわらず
一ヶ月はもらえない期間なんて不公平だと、私はおもいますが。今は国がそれを認めているので
どうあがいても駄目です。そして、一度でも派遣が一ヶ月の間に仕事を紹介した場合
紹介があったとみなされてしまいます。(今までの雇用条件よりも悪かったりしても)
紹介できる仕事がこれしかないと言われて、30日分の1件という事もあるかもしれませんね(汗
しかし、あくまで派遣先に抗議する事は可能です。権利があります。
今派遣会社は状況が厳しくなっているので、抗議したらこちらの意見を聞いてくれる可能性は、
あると思います。が、あくまで可能性です。

今回契約期間満了という事ですが、長期間派遣先で働き、保険もしっかり払っていたら
一週間後に失業保険をもらえる事は可能ではないかと思います。
30歳以下の場合、会社都合と、契約期間満了で離職票を出した場合、金額が変わらない事もあります。
なので、会社都合にこだわらなくてもいいかも知れません。

これはあくまで可能性の話なので、絶対ではないのですが。
あきらめずに何度もハロワに正直に話したら言いと思います。

私の場合労災やハロワ、派遣先に何度も電話した結果、保険が出るという事になりました。

派遣会社の社員だって、こういった内容は分かっていません。
こちらが勉強して、これはこうだから、こうしてくれと指示しないと駄目みたいです。

頑張ってください。
失業保険受給の条件について

お願いしますm(_ _)m

現在26歳男です。

■今年4月付で3年間務めた職場を自己都合により退職しました。

■現在は学校に通ってますが、大学や専門学校とい
うわけではなく国の認可?はない学校です。そちらに週6日通ってます。

■以前、一度電話でハローワークで聞いた際は上記の点から学生という区分になるので出ないと言われましたが、先述したように正式?な学校ではないしまた、私とほぼ同じ授業日数のクラスメイトは普通に受給出来たということです。

■また、5月から9月のあいだ実際は週3ぐらいでしたが雇用契約上は週5でアルバイトをしました。

■10月からは別の職場で現在も週1で働いています。(契約上は1月まで)


以上が条件なのですが、受給は可能でしょうか。失業保険に関してはほぼ無知なのでご教授お願いします。

■前職は普通の会社だったため、給料から毎月控除されておりました。

■もしも、現状で受給が難しいという場合、もちろん違法・詐称にならないレベルで方法があればぜひお願いします。
rhpa7123powerさんと同意見です。

補足するのであれば、質問の内容から基本手当は一切受けてないように思いますので、このまま一切貰わずに3月までに新しい会社で雇用保険にはいれば前の職場の3年間が通算され、今度離職した時に支給される額が増えるかもしれません。
仕事決まらなかった。
どうしよう。
ヤクルトスタッフに応募したけど、他の方に決まってしまったらしい。


旦那の仕事はまだ決まらないから夫婦共に求職中だと子供は保育園に入れないと言われたし、貯金は無くなっちゃったし、どうしたらいいんだろう。

失業保険はもらえているけど足りてないし。

このままだと、生活保護を貰わないといけなくなってしまう。

どうしよう。どうしたらいいんだろう。

誰か教えて下さい。
失業保険がでているなら、職業訓練にいったらどうですか。
ハローワークで聞いてみて下さい。
簡単な面接と試験はありますが、定員オーバーさえしていなければ落ちることはないと思います。
失業保険の給付期間中に始まる訓練なら給付期間が切れても訓練中は給付延長されます。
訓練に行くとなれば仕事とみなされるので保育所にも預けれますし、資格を取れば多少就職活動に有利になりますよ。
訓練中も就職活動は出来ますので、一度ハローワークでどんなものがあるか聞いてみて下さい。

補足について
失業保険がご主人のなら、あなたは基金訓練というものもあります。
職業訓練ですが、条件によって月10万の基金が給付されます。また、融資なども受けることが可能なようです。
受講が決まってから開始まではしばらくあったと思います。
その間に保育所も探しましょう。
すぐに見つからなくても、仕方がないのであなたの訓練が先に決まればご主人に見てもらいましょう。
ハローワークにはお子さん連れでもいけます。
ご主人の面接があってまだ保育所が見つからない場合は訓練を休んでもいいでしょう。
にご主人も失業保険が切れる前始まる訓練を受ければ、訓練中は失業保険が給付されます。
最悪二人で訓練でもいいでしょう。
住宅メーカー解雇されました。
こんにちは。

入社一年で〔女〕解雇されました。

理由は現場の数が少なく、余剰人員となってしまったからです。
私は技術職をしておりましたが、会社の言うとおり、
確かに秋口から着工件数が激減してまして、
「こりゃやばい。」と思ってたんです。

リストラ対象になる人を自分なりに考えたところ、

・利益を上げていない人

これがまず第一なのかな、と思いそれを踏まえたうえで、
経験も浅い私が一番対象になると不安を抱えてすごしておりました。

案の定、年明けて着工件数あがらず、
未熟な私含め社歴の浅いものと定年が近いものが退職勧奨を受けました。



とてもつらいことでしたが、自分に甘えがありました。
「一年目でくびはないだろう。」
って心の中では思っていました。

しかし、自分がかわいいもので、やめるときは

‘どうしてとれない営業が残り、私がやめなくてはならないんだ。’

って心の中で呪文のように唱えていました。

社長にも景気がよかったらもう少しいてもらった、実際問題現場少なくてやることないでしょ??

なーんて最後言われて、
「確かにそうですね><;」

てなんだか納得。

店長さんにも
「営業がとれないからやる気のある社員にやめてもらうことになって申し訳ない。」
なんていわれ、
ああ、なんだか本当に大変なのね。
と思いました。

逆にお役に立てないままやめることになってしまってスイマセンて感じ。
・・・・結構しんどかったけどね。。。。

やめる間際、

シュレッダーをひたすらかける
電話とる
事務手伝い

などなど、設計業務がないのでものすごく納得してたりなんかして〔笑〕





・・・・でも暇な日々をすごしてますが、本当に仕事ないですね。
設計がやりたいんですけど、実務経験ないからすぐに蹴られます。

今のところ失業保険もらってますが、先行き不安です。

・私はどうすれば設計職にもどれるでしょうか??
・営業設計という募集もありますが、これは営業メインですよね??

ほかなにかアドバイスご意見おねがいします。
御気の毒です。。。

実務経験がない=設計できる実力がないまま営業設計という職種に移ることは私はお勧めしません。実務経験なしでも募集がある=専門的な設計技術はそもそも求められていないとも解釈できるからです。第二新卒扱いであれば、今後の伸びを期待して採用してくれる場合もあるでしょうから一概には言えませんが、会社に設計の技術職として育てる気があるのかないのかでその後の展開がずいぶん変わってしまうので注意が必要だと思います。

お客様の求める本当の希望を探り出し、それをかなえるためにありとあらゆる提案をする設計と、自社の手持ち武器の中から表面上の条件に合うように組み立てるだけの営業では、立場が全く違うと思います…新卒の頃に図面だけ手掛けた(設計はしていない)住宅を、後々竣工してずいぶん経ってから見に行ったことがあるのですが、すでに人が住まれているのを見ていたたまれなくなりました。一生分のローンを背負ってそこに住んでいるという現実。それはそれで良い家だったのですが、今の自分が設計していたらもっと良くできたかもしれない、と…設計職は本当に実力勝負で、良くも悪くもどれだけの影響があるかを痛感したのです。営業設計で、果たしてそれが身に付くでしょうか…?教えてくれる人をこの不景気時にわざわざ会社が用意するでしょうか…?求められるのは仕事を取ってくるというそれだけになるのではないかと、個人的にはそう思えてなりません。

今は本当に仕事がないので難しいかもしれませんが、設計職に復帰するには、他と差別化できるような人材になる必要があります。実務経験がないのは致し方ないとして、それ以外、どんなCADでも使えます、とか。3DのCG・プレゼンが得意です、とか。コンペ受賞歴があると目をひきますし挑戦すると良いのでは。この機に留学して箔をつけるのもいいし。大学を卒業していれば2級建築士を取得するのもないよりはいいでしょう。インテリアプランナー(コーディネーターではない×)も1次は実務経験なしでも良かったはず。時間があるのであればできることはいろいろあると思います。無駄に過ごすのだけはおすすめしません。
関連する情報

一覧

ホーム