63歳 この度会社を定年退職になります。
年金と失業保険について教えてください。
失業保険を受給すると年金はもらえなくなるのでしょうか。
年金と失業保険について教えてください。
失業保険を受給すると年金はもらえなくなるのでしょうか。
>失業保険を受給すると年金はもらえなくなるのでしょうか。
そうです年金と失業給付の併給は出来ません。
失業給付を受けると年金は停止します。
そうです年金と失業給付の併給は出来ません。
失業給付を受けると年金は停止します。
失業保険の待機期間についての質問です。
自己都合退社の場合、失業保険の待機期間は3ヶ月…と教わったんですが、じゃ~こういう場合はどうなりますか?
Aという会社に約3年勤めました。もちろん給料から雇用保険も引かれています。
その後自己都合退社をしてBに入社しました。…しかし、1ヶ月で退職しました。その会社では雇用保険料などは支払って降りません。
その後、Cという会社に入社しましたが、そこでも例えば1週間で自己都合退社したとします。
この場合、Aの会社を退職してからの待機期間はリセットされ、Cの退社日からまた3ヶ月になりますか??
Aでの失業認定日から3ヶ月後…失業保険をもらえるんでしょうか??
文章がおかしくなってるかもしれませんが、よろしくお願いします。
自己都合退社の場合、失業保険の待機期間は3ヶ月…と教わったんですが、じゃ~こういう場合はどうなりますか?
Aという会社に約3年勤めました。もちろん給料から雇用保険も引かれています。
その後自己都合退社をしてBに入社しました。…しかし、1ヶ月で退職しました。その会社では雇用保険料などは支払って降りません。
その後、Cという会社に入社しましたが、そこでも例えば1週間で自己都合退社したとします。
この場合、Aの会社を退職してからの待機期間はリセットされ、Cの退社日からまた3ヶ月になりますか??
Aでの失業認定日から3ヶ月後…失業保険をもらえるんでしょうか??
文章がおかしくなってるかもしれませんが、よろしくお願いします。
この場合は雇用保険に加入していたのがA社ですから、
A社を退職したときの離職理由で受けることになり、
受給手続きをしてから7日間の待期期間があります、
自己都合退職の人はそこからさらに3ヶ月の給付制限があり
給付制限が終了した翌日が支給開始日です、
支給開始日といっても、その日に支給されるわけではありません、
実際に支給されるのは、次の失業認定日の4,5日後です
※受給期間はA社を離職した翌日から1年間です
A社を退職したときの離職理由で受けることになり、
受給手続きをしてから7日間の待期期間があります、
自己都合退職の人はそこからさらに3ヶ月の給付制限があり
給付制限が終了した翌日が支給開始日です、
支給開始日といっても、その日に支給されるわけではありません、
実際に支給されるのは、次の失業認定日の4,5日後です
※受給期間はA社を離職した翌日から1年間です
スーパーでパートとして、1年契約更新でしたが、60歳定年で引き続きアルバイト契約で働くように求められました。
その場合、定年退職の扱いで離職票を請求できますか。3年雇用保険加入してました。
アルバイトになると、雇用保険解除になります。
1年以内は失業保険が有効とのことですので。
その場合、定年退職の扱いで離職票を請求できますか。3年雇用保険加入してました。
アルバイトになると、雇用保険解除になります。
1年以内は失業保険が有効とのことですので。
離職票は、文字どおり離職した際に発行される書類ですので、辞めていないので発行されません。
アルバイトになると雇用保険が喪失されるわけでなく、1週間あたりの雇用契約時間数が、加入要件である20時間/1週間未満になったから雇用保険が喪失されたのです。
アルバイトになると雇用保険が喪失されるわけでなく、1週間あたりの雇用契約時間数が、加入要件である20時間/1週間未満になったから雇用保険が喪失されたのです。
失業保険を一日だけもらって再就職したが、再就職先を短期で辞めてしまった場合について教えてください。
短期で辞めてしまっているので雇用保険の加入期間が満たないです。
前回の失業給付
の残り分を支給してもらうことは可能でしょうか。
短期で辞めてしまっているので雇用保険の加入期間が満たないです。
前回の失業給付
の残り分を支給してもらうことは可能でしょうか。
「失業給付を1日だけもらう」の部分が不明なのですが・・。
主様の場合、転職先で新たな受給資格を得られていないので、再就職手当又は就業手当を受給しておらず、前職での失業給付受給期間内であれば、残りの分を受給再開することができます。
kyoukonokimoti69さん
主様の場合、転職先で新たな受給資格を得られていないので、再就職手当又は就業手当を受給しておらず、前職での失業給付受給期間内であれば、残りの分を受給再開することができます。
kyoukonokimoti69さん
住民税は1月1日現在、住民登録されている市町村から前年度所得に応じ
徴収されると聞きました。
それでは、
①12月15日に海外移住すると住民税はかかりませんか?
よろしくお願いします。
また、
国民保険税のですが。
定年退職後、国民保険に加入する事になると思いますが、
①定年後は収入がゼロの場合。
②定年後、失業保険給付を受ける場合。
この場合、それぞれ国民保険税はいくらくらいの支払いになるのですか?
よろしくお願い致します。
徴収されると聞きました。
それでは、
①12月15日に海外移住すると住民税はかかりませんか?
よろしくお願いします。
また、
国民保険税のですが。
定年退職後、国民保険に加入する事になると思いますが、
①定年後は収入がゼロの場合。
②定年後、失業保険給付を受ける場合。
この場合、それぞれ国民保険税はいくらくらいの支払いになるのですか?
よろしくお願い致します。
>①12月15日に海外移住すると住民税はかかりませんか?
はい、そのようになります。
ただし、半年以内に帰国すれば帰国後該当年度の住民税を徴税されます。
>この場合、それぞれ国民保険税はいくらくらいの支払いになるのですか?
国民健康保険料は、該当年度の前年分の所得(該当年度の住民税の場合もある)で決定されます。
>①定年後は収入がゼロの場合。
定年後収入ゼロでも、前年には所得がありましたからその額に応じて保険料が決定されます。
したがって、一般的には保険料は非常に高い状態になります。
>②定年後、失業保険給付を受ける場合。
上記と同額になります。
昨年の所得が元になり、今現在の収入は保険料には反映されません。
また、失業保険の給付は非課税ですので所得にはカウントされませんから、翌年度の保険料にも影響しません。
はい、そのようになります。
ただし、半年以内に帰国すれば帰国後該当年度の住民税を徴税されます。
>この場合、それぞれ国民保険税はいくらくらいの支払いになるのですか?
国民健康保険料は、該当年度の前年分の所得(該当年度の住民税の場合もある)で決定されます。
>①定年後は収入がゼロの場合。
定年後収入ゼロでも、前年には所得がありましたからその額に応じて保険料が決定されます。
したがって、一般的には保険料は非常に高い状態になります。
>②定年後、失業保険給付を受ける場合。
上記と同額になります。
昨年の所得が元になり、今現在の収入は保険料には反映されません。
また、失業保険の給付は非課税ですので所得にはカウントされませんから、翌年度の保険料にも影響しません。
傷病手当金を受給中の失業者ですが、再就職手当に悩んでいます。
33歳、女性、独身、結婚願望なしです。
ストレスによるうつ症状のために休職をしておりましたが、先日退職して治療に集中することにしました。
傷病手当金は最長2年間は受給できるそうなので、ゆっくり治療しようと医師や臨床心理士にも言われています。
先月まだ在職中に、気分転換にとハローワークに転職先の相談に行ったりもしましたが、退職してからは足を運んでいません。
離職票が届き、「失業手当受給期間の延長もできますよ」と案内も同封されていたのですが、失業手当を受給すると雇用保険加入期間がゼロになり、年金受給金額の減額にも影響するように聞きました。
そうなるのであれば【失業保険】は申請しないでおこうと思うのですが、【再就職手当】というのは治療が落ち着いてからの再就職でも適用されるのでしょうか?
また、【再就職手当】については年金受給金額の減額や雇用保険加入期間の減少に影響はあるのでしょうか?
長々とした質問で申し訳ありません。
お読みいただいて、ご意見いただければ幸いです。
33歳、女性、独身、結婚願望なしです。
ストレスによるうつ症状のために休職をしておりましたが、先日退職して治療に集中することにしました。
傷病手当金は最長2年間は受給できるそうなので、ゆっくり治療しようと医師や臨床心理士にも言われています。
先月まだ在職中に、気分転換にとハローワークに転職先の相談に行ったりもしましたが、退職してからは足を運んでいません。
離職票が届き、「失業手当受給期間の延長もできますよ」と案内も同封されていたのですが、失業手当を受給すると雇用保険加入期間がゼロになり、年金受給金額の減額にも影響するように聞きました。
そうなるのであれば【失業保険】は申請しないでおこうと思うのですが、【再就職手当】というのは治療が落ち着いてからの再就職でも適用されるのでしょうか?
また、【再就職手当】については年金受給金額の減額や雇用保険加入期間の減少に影響はあるのでしょうか?
長々とした質問で申し訳ありません。
お読みいただいて、ご意見いただければ幸いです。
補足より、、、
休職期間2年間は会社の規程等によって定められますので、こちらとしては何も言えません。
ただし、離職票が届いているのであれば、あなたは既に退職していますので、休職の適用はありませんよ。
休職の適用を受けるには在職していなければいけません。
退職者は既に会社に籍がありません。。
________________
大きな勘違いをなさっているようですが。。。
雇用保険と年金は連動していません。。。
雇用保険の受給で年金に影響が出るのは、60歳を超えて65歳未満に退職した場合に限られます。
また、求職者給付を受給すると雇用保険加入期間がゼロになるのではありません。
給付対象となった期間は通算しない。。。というだけのことです。。。
A社10年雇用→退職→求職者給付受給(A社10年分で給付)
再就職B社5年→退職→求職者給付(B社5年分で給付)・・・この際にA社退職時に給付を受けているのでA社10年分は含めない・・・・ということです。
A社の雇用保険期間がゼロになるのではありません。
そして再就職手当の受給には条件がたくさんあります。
条件さえそろえば支給されますが、1つでも条件がクリアされなければ給付はされません。。。
雇用保険の給付は積立金ではありません。。失業して入れば必ずもらえるというものでもありません。
また、再就職手当の受給で年金額に影響が出たり、雇用保険の被保険者期間がなくなったりすることはありません。
受給資格と被保険者期間は異なります。。
気分転換にハローワークに行っていたのであれば、再度気分転換ついでにハローワークに行ってしっかりと話を聞いてくるとよいでしょう。。。
あとは暇ならハローワークのHPと年金機構のHPの閲覧をお勧めします。。
あなたの思っているようなことは一言も書いてありませんから、、
休職期間2年間は会社の規程等によって定められますので、こちらとしては何も言えません。
ただし、離職票が届いているのであれば、あなたは既に退職していますので、休職の適用はありませんよ。
休職の適用を受けるには在職していなければいけません。
退職者は既に会社に籍がありません。。
________________
大きな勘違いをなさっているようですが。。。
雇用保険と年金は連動していません。。。
雇用保険の受給で年金に影響が出るのは、60歳を超えて65歳未満に退職した場合に限られます。
また、求職者給付を受給すると雇用保険加入期間がゼロになるのではありません。
給付対象となった期間は通算しない。。。というだけのことです。。。
A社10年雇用→退職→求職者給付受給(A社10年分で給付)
再就職B社5年→退職→求職者給付(B社5年分で給付)・・・この際にA社退職時に給付を受けているのでA社10年分は含めない・・・・ということです。
A社の雇用保険期間がゼロになるのではありません。
そして再就職手当の受給には条件がたくさんあります。
条件さえそろえば支給されますが、1つでも条件がクリアされなければ給付はされません。。。
雇用保険の給付は積立金ではありません。。失業して入れば必ずもらえるというものでもありません。
また、再就職手当の受給で年金額に影響が出たり、雇用保険の被保険者期間がなくなったりすることはありません。
受給資格と被保険者期間は異なります。。
気分転換にハローワークに行っていたのであれば、再度気分転換ついでにハローワークに行ってしっかりと話を聞いてくるとよいでしょう。。。
あとは暇ならハローワークのHPと年金機構のHPの閲覧をお勧めします。。
あなたの思っているようなことは一言も書いてありませんから、、
関連する情報