家のローン返済について
家のローン返済についてお聞きしたいのですが、現在月々12万円程支払っております。(ボーナス月なし)
今の会社の給料体系(年棒制)に合わせておりました。

この度会社都合による退職を余儀なくされ、4月より転職活動をしていますが、このご時世、転職の厳しさを痛感させられています。
今の会社からは6月までの給料は支払うとの事なのですが、それまでに決まるかどうかは非常に不安です。

6月以降は失業保険からお金が出たとしても、また転職が決まったとしても今の給料の維持をすることは難しいため、支払いの方法など変えるなり、猶予を与えてほしいのですが、そのようなことは銀行に相談して変更など聞いて頂けるのでしょうか?

去年の10月に10年間の固定金利を組んだばっかりです。

不安がいろいろ出てきています。すみませんが、よろしくお願いします。
まず、現在の条件のまま返済期間を延長することはできません。
実際の方法としては住宅ローンの借り換えにより返済期間を長くすることが考えられますが、現在求職中とのことですので審査に通るかどうかという問題があります。

支払いの猶予についてですが、ローンを組んだ銀行の約款によります。
こちらは銀行との相談次第ですのでまずは一度窓口へどうぞ。
精神疾患の彼女と同棲中なのですがもう本当にどうすればいいのか解らないので質問します。
まず、彼女は仕事も家事も出来なくなり今はネットしかしていません。
ネット依存症と言ってもいいでしょう。
対して自分は風邪を曳いても自分で買い物して自分で食事を作り、それを彼女と食べる。なんて生活を4年程続け無理が祟ったせいもあり会社を辞めていしまいました。
今は失業保険を貰ってますが、流石に将来が不安です。
そんな時、ある本に出会い前向きに考えられるようになりました。ので、彼女にもその本を進めてみたのですがああだこうだと言って読んでくれませんでした。
その事がきっかけで彼女とも疎遠となり、自分も畑仕事以外は何もせず買い物にもいかずここ2ヶ月程はおかずも殆ど無いご飯だけの生活です。
当然、彼女からも殆どお金を入れてもらってないのに彼女はネットをして、シャワーを浴び、家にある非常食的なものも全て食べ尽くしてしましました。
流石に自分もこのままじゃいけないなと彼女と会話するため今朝ネット回線を切り、それを繋ぎに来た彼女に「これからどうするつもり?」と聞いてみたところ「何も解かろうとしない奴とは話せない!」と言われ「じゃあネットもさせない」と言うと彼女は暴力を振るってきました。
なんとか取り押さえ、話をしたのですが結局は「私は病気でどうすることも出来ないの」という主張を変えませんでした。
今は隣の部屋で泣いています。
勿論以前病院へは行ったのですが薬は効果がなく、今はネットが薬の代わりとの事です。
今後どう彼女と接していけばいいでしょうか?
別れて親元に返し、医療機関に繋げる。必要なら、警察(暴力の時)、地域の民生委員や保健所の力も借りてください。
質問者様がしていることは、質問者様が辛いだけでなく、彼女のためにもなりません。そうしているうちに、彼女の人格は破綻していきます。

私の夫は、私と交際するだいぶまえに、質問者様のように心を病んだ女性と一緒に暮らしていた時期があったそうです。言葉では言い尽くせないほど大変な毎日だったと思います。
私は精神科でナースとして働いていたので、逆に患者を家庭で抱え込んで共倒れする人たちを看てきました。冷静な目で観察し、必要な医療と社会資源を提供していた立場です。

ひどくしてからでは、患者はもちろんですが、家族や恋人をはじめ、周囲の人たちの生活が元に戻るまでにも、かなりの時間と労力がかかります。質問者様はもう十分に巻き込まれています。
一刻も早く専門家の協力を得て、生活を立て直してください。


>補足読みました
質問者様は優しい方ですね。でも、その優しさは、誰のためにもならないことを自覚した方が良いです。
病院へ行けたのは良かったです。しかし、質問者様という逃げ場がある以上、彼女は治療ベースには乗らないでしょう。彼の家でネット依存している方が楽ですから。
共倒れしないうちに、心を鬼にして、対処してください。
失業保険申請をした後の給付制限期間中(自己都合退職の為)に海外転出届けを出した場合でも失業保険の給付は可能でしょうか?
(月に1度帰国し、職安指定の認定日などにはすべて出席可能です)
今年5月に海外駐在任期を終え日本勤務となりましたが、10月末で自己都合退職予定です。
離職票入手後(11月)に失業保険等の申請を行いますが、再度海外に戻って転職活動を予定しており12月末に海外転出予定です。
海外転出後もハローワーク指定の認定日にあわせて帰国し、所定の手続に出席可能ですが海外転出届けを役所に出した時点で住民票を失うこととなり、その後も失業手配受給資格が継続できるのかが不明です。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

【各種手続】
・2013年1月1日現在日本に居住していなかったので、日本帰任後の就業時(2013年5月~10月の給与)でも住民税負担無
・退職後の2013年11月~12月については、国民年金・健康保険料は自己負担
・2013年12月末に海外転出処理すれば、2014年住民税負担無・健康保険料は加入資格を失い支払無・国民年金は任意継続
・2014年1月の海外居住後はAIU海外総合保険に加入し現地医療費発生に備える
・海外居住開始の2014年1月以降もハローワーク指定の認定日に合わせて帰国しもれなく出席予定

※海外転職の就業は長期を考えており、失業保険受給期間の延長処理などは考えていません
それよりも、問題点が二つありますね。一つは、雇用保険の加入期間がどうなるのかが問題ですね。日本国内の事業所で5~10月までの雇用保険の加入期間なら、失業給付の支給要件を満たしていません。(過去2年以内に、12ヶ月以上。かつ1ヶ月あたり11日以上。)
二つ目は憶測ですが、海外へ転出すれば、日本国内に住民登録(=実際に住んでいること)がないので、失業給付の対象外になるはずです。
あくまでも、最低限は、すぐに日本国内の事業所に再就職しなければなりません。
仮に、失業給付が貰えたとしても、失業認定日以外の日に、求職活動も必要です。
特定受給資格者の範囲の概要について 具体例を教えてほしいです。
半年後に結婚するため、転職を考えています。
そこで、失業保険をすぐにもらいたいのですが、特定受給資格者について調べていてわからなかったので教えてください。



III 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者

(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者



上記(4)に当てはまるパターンとはどのような場合なのか教えて頂けますか。
結婚することにより遠方に引越しして通勤が困難となった場合です。片道2時間が目安です。すんでいる地域によって多少加味はされるようですが。
失業保険について
失業保険について聞きたいことがあります。去年の12月、私の弟が愛知県の派遣会社を解雇されました。今は失業保険をもらい就職活動中です。90日の受給ですがその期限が近づいてきてます。会社都合で解雇された人は失業保険の受給期間が延長されるような事を耳にしましたので事の真意を確かめたく質問させてもらいます。皆様の意見をお待ちしておりますのでよろしくお願いします。
雇用保険受給資格者証の「31」ということは、解雇に当たります。

で、失業給付が延長されるのは、いずれかの場合です。

1 受給資格に係る離職日において45歳未満の方

2 雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方

3 公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を
計画的に行う必要があると認められた方』


おそらく1に該当するので、申請すれば、延長してもらえると思います。

ただし、きちんと求職活動をしていないと、認められません。
関連する情報

一覧

ホーム