雇用保険(失業保険)についての質問があります。


雇用保険被保険者離職票いわゆる離職票)とゆうものを会社から受けとり、
以下のものをハローワークに提出するとき、
1・雇用保険被保険者離職票
2・雇用保険被保険者証
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
4・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
5・印鑑(認印で可)
6・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

質問。
1、このうち2番目も会社からもらえる物でしょうか?
2、また住民票は実家の住所なんですが、それでも構わないのでしょうか?

よろしくお願いします。
2・雇用保険被保険者証は会社に入社したときに保険の加入手続き後、渡されませんでしたか?
渡されていないようでしたら、会社に言えばもらえるはずです。

3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類ですが
免許証、住民基本台帳カード(写真付)以外を提出する場合、2通必要だったと思います。
たとえば住民票と健康保険証、パスポートと住民票などです。
職業訓練基金についてお答えお願いします。
只今、体調不良により無職、失業保険などは今まで加入していません。
そこで、職業訓練基金を利用したいと思います。

今は友人の所でお世話になっています。
書類は何が必要になってきますか?
友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
お答えお願いします。
訓練生活給付金の事ですか。
この場合は主たる生計者がご友人の方になると思います。ご友人の年収が200万円以下で世帯で300万円です。質問者様が1年間収入がなければこの場合はご友人様が300万円以下の年収で良い筈です。この場合の添付資料は、給与明細、世帯全員の所得証明書給与明細が無ければ、給与が振り込まれている通帳のコピーが必要です。後は資産800万円以下で自宅以外の不動産があれば、その証明書、100万円以上入金されている通帳。換金出来る金融資産(株券などです。)これ等のコピーの提出です。
用件に満たした場合の添付資料は、世帯全員の所得証明書、主たる生計者の給与明細又は、給与が振り込まれている通帳のコピー
100万円以上入金されている通帳のコピー全部、換金出来る100万円以上の金融資産のコピー(株券など)
振込み予定の通帳、質問者様の印鑑、写真つきの身分証明書なければ、保険証+公共料金の支払いの明細書、訓練の合格書です。
一回ハローワーク相談して下さい。
失業保険給付中の結婚について
私は現在、2月末に会社を自己都合で辞め3か月の待機期間を経て、
失業保険を頂いております。
給付も来月には終了するのですが、同棲中の彼と入籍をしようと考えております。
そこで少し気になっている点があるのですが、

1 給付されてから間もなく、もしくは給付中に籍をいれても大丈夫なのでしょうか?
2 彼の扶養に入ることに何か問題は生じますか?
扶養に入れるのなら、正社員ではなく、今後は扶養範囲内で
仕事をしようと考えております。
3 結婚を理由に退職した場合、失業保険は貰えないと伺ったのですが、
今、籍を入れることによって、今までの給付が不正受給になったりすることは
ありえるのでしょうか?

もし上記のことをふまえ、不正受給になるようであれば、
籍を入れるのを少し先延ばしにしようと考えております。
どうかご回答よろしくお願い致します。
籍がかわったとしても、不正受給にはならないようです。

ただ、受給資格者のしおりのp47,50によると

氏名を変更する場合は、金融機関の口座を再度指定しなければ、失業等給付が振り込まれなくなるそうです。

また、住所を変更する場合は、失業の認定を受けるハローワーク変更される場合があるそうです。

また、結婚相手の扶養 ①健康保険・年金 ②所得税の扶養控除を2つに分けて考えてください。
①は、失業給付を受けている期間は扶養に入れません。
失業給付が完了したら、扶養に入れます。

②は、失業給付は、所得税が非課税なので、今年の1月~2月末までと、
再就職した後の本年度の収入の合計が103万円以下であれば大丈夫かと思います。

3結婚を理由に退職した場合は、失業保険がもらえない→そんなことはありません。結婚したからといって
求職活動ができないとは認められないからです。
ただ、妊娠、出産をするうえで、求職活動が困難の時は、受給されず、延長手続きをすれば、また給付される
こともあります。
失業保険を受け取るのに必要な物はなんですか?離職表はまもなく発行されるのですが?又 給付の際には何が必要でしょうか?
受給手続に必要なものは、

①離職票-1・-2
②雇用保険被保険者証
③運転免許証又は住民基本台帳カード
④印鑑
⑤最近の写真(たて3cm×よこ2.5cm、正面上半身のもの)
⑥本人名義の普通預金通帳(離職票ー1の金融機関指定届に金融機関の確認印があれば通帳は不要)

会社から離職票1,2と一緒に「離職されたみなさんへ」というリーフレットが届きます。
そのリーフレットに記載されています。

予めお近くのハローワークに出向いて、そのリーフレットだけでも貰っておけば準備しやすいですよ。
失業保険と扶養について
昨年7月末に入籍。8月末に退社。
その後夫の扶養に入っています。

扶養に入っていると、失業保険が受給できないということを今日
ネットで見て知りました。
平成20年度の給与・賞与は240万くらい+退職金80万くらいでした。

何も知らずに、失業保険の手続きをして、1月1日から受給をしている状態です。
(日額5000円少し)
1月になって病院にもいきました。

どうすればいいのか全くわかりません。

どなたかお知恵を貸してください。
早急に「被扶養者」の資格を喪失させる手続をしてください。手続はご主人の勤務先に申し出ることから始めます(「失業給付金受給のため」がその理由です)。

資格喪失した後、ご自身で「国民健康保険」の被保険者資格を取得する手続をします。住所地を管轄する「市・区役所」の担当窓口です。
関連する情報

一覧

ホーム