雇用関係に詳しい方教えてください。

今マンションの管理員をして丸5年が過ぎました。私の会社は
このマンションの管理会社の下請けの会社です・
ついこの間に管理会社から急に私を雇っている会社に不服が
あり下請けを下ろす事になったと連絡がありました。そして
私はこのまま働いて欲しいとの事でひと安心しましたが、雇用の
形態がまったく変わってしまうとの事です。

今の会社ではパート扱いで「雇用保険、社会保険、所得税」も
引かれてます。そして「通勤手当」もでています。が。。
今度直接この管理会社に雇ってもらうのではなく、「個人の事業主」
になり保険も無し通勤手当もでなく「有給休暇」もないそうです。

今の会社では時給○○円で休むともちろん引かれますが、今度は
一か月決まった「給料制」になるそうです。休むともちろん引かれます。
計算しても今までと交通費とか引かれても一カ月そんなにお給料に
は「差」はありませんが、
パートとか派遣は知ってますが、このような形態のやり方はあまり
聞いた事はありません。 どなたが詳しい方教えてください。

あと今の会社にはこの事は前に内緒にしておいてと言われてまして
「月曜日」あたりにマンションの管理から下ろされたと連絡が入るで
しょうけど、その時は分かりましたと答える様にと言われています。

この場合現場は引き続き勤めるんですが、今の会社で働いてきて
「失業保険」とか5年も引かれてきて皆「ぼつ」になってしまうのですか?
このまま仕事を辞めれば会社の都合での失業になりますから
「失業保険」は直ぐもらえるでしょうけど、同じ現場で働きつづけるので
あれば失業ではないのでこの場合は今の会社をおりて個人事業主に
なるので、失業ではないのですから、仕事をやめて失業保険をすぐに
もらった方が良いのか迷っています。 最近骨折して足の調子があまり
良くないので、これをきっかけに他の仕事にかわってもいいかなあとも
考えてしまいます。 どなたがアドバイスをお願いします。
質問のような形態であれ保険に加入しないのは違法です。
有給休暇を与えないのも違法です。

通勤手当は特に法律で規程はありません。
こんばんわ!私の悩みを聞いてください、一つは離婚して子供を抱えて持病の鬱病を持ちながら仕事をし〔会社には鬱病だと伝えてないです〕先月、
突然に上司から経費削減で1ヶ月後に解雇通告を受け今後の生活をやって行けるか悩んでいます。暫くは失業保険で賄えますが仕事がもし決まったら鬱病だと打ち明けるのがとても辛いです。私は、辛くても良いのですが子供にだけは辛い思いは絶対にさせたく有りません。皆さんでしたら、同じ立場になったとして、どう乗り越えるのでしょうか!今、辛い私には、どうしたら良いかわからないのでアドバイスを頂けたら、アドバイスをいかして今後の生活のリズムを取り戻せたらと思いますので、是非、アドバイスお願い致します
うつが悪化すると、次第に子どもにつらい思いをさせたくないという気力だけになってしまいます。
(実際は相当迷惑を書ける状態になる)
ですので、うつだとわかったとしても、病院にいったほうがいいと思います。
傷口を広げないためだと割り切ったほうがいいです。
私は同じ状態から、踏ん張って、倒れました。
そこから2年以上立ち直れませんでした。プライドもずたずたになります。

それなら、緩やかに自分に優しくしていったほうが、子どもも理解を示してくれると思います。
とりあえず、私が共感した「つれがうつになりまして」という漫画をご紹介しておきます。
結構有名ですので、知っているかもしれませんが、病気は本性を知ることが大切ですからね!

生きていくことは、どんな風にでもできます。
人生を楽観視する努力が必要なのかもしれませんね。。
初めてまして。よろしくお願いします。
私の男性は塗装の仕事をしており、日雇いとゆうんだと思うのですが、1日でれば、いくらと決められた金額を給料としてもらってきます。

ボーナスなど
もありません。

雇用保険、失業保険などなにも、もしものときの保証がないので、
自分でなにか働けなくなったときに
役にたつものがあれば、詳しく教えて頂きたく思っております。
何かありませんでしょうか?
日雇いの方であれば、一番大切なのは労災保険です。雇用保険に加入していない事業主は労災など、労働者がケガをした時のことを考慮していない人がいます。
またあなたの男性はこういう場合、1人親方といって、労働者であっても個人事業主と定義される可能性があり、雇用保険(失業保険・労災保険)は加入できない場合があります。
こういった場合、あなたの男性は土建組合など同業者などが参加している組合に加入することをお勧めします。
失業保険まではないと思いますが、何かと相談にのってくれたり、いろいろな助成制度を紹介してくれます。労働局(ハローワークと一緒だったりします)などで組合などを教えてくれます。また、あなたの男性が働いている環境に疑問がある場合には同じく労働局などに相談すべきです。
失業保険について
登録している企業から、その企業の業務委託先へ
準契約社員として去年の6月から勤務しています。
3ヶ月更新で1年以上の長期の契約でした。
が、1年経たない今年の4月で業務委託元と業務委託先との
契約が終了する事になりました。(業務委託先の経費削減・事業縮小の為)

委託先の企業からは半年前(11月)には4月で終了の旨は伝えられましたが
委託元の企業からはもう次の仕事の斡旋は期待出来ません。

この場合は失業保険はどうなるのでしょうか?
三ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?

仕事が希望の1年以上続けられなかったのですが
半年前に契約終了の旨は伝えられているので、
普通に契約満了という事で失業保険の給付は
待機期間が発生してしますのでしょうか?

また、離職票の理由はどう書かれてしまうのでしょうか?

どなたか教えて下さると嬉しいです。

ちなみにその前はずっと派遣社員で、
5年以上は間をおかずに勤務していています。
その内最後の1年の派遣元は、今回の業務委託元と同じ会社です。
(派遣と業務委託の両方をやっている会社です)
業務を他者に任せる方が「委託元」で、現実に業務を行う方が「委託先」なんですが?
「請負会社」「請負先」との混同でしょうか?

あなたは請負会社の社員として請負先で就労している訳ですよね?

請負会社と請負先との契約そのものが終了しても、あなたのと会社との契約には関係ありません。
3ヶ月契約の繰り返しなら4月満了にはならないはずですが? 最終の契約更新では「4月末日まで」などという契約になるのでしょうか?

〉3ヶ月更新で1年以上の長期の契約でした。
「3ヶ月更新」なら「雇用期間3ヶ月」の契約なわけです。
「更新が繰り返されて1年以上の雇用になる見込みだ」という説明がされた、ということでしょうか?

そういう説明があったのなら、「更新が明示された(確定していた)」と主張する余地があるのですが、あなたにはケンカする気もなさそうですから、その点は触れないでおきます。


〉三ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
「給付制限」の間違いでしょうか?

離職理由が(あなたからの申し出によるのではない)「期間満了」なら給付制限はありません。
ただし、特定理由離職者でも特定受給資格者でもありませんから、所定給付日数が長くなったりはしません。
失業保険の後に、独立する場合。
失業保険を受給していましたが、先月で貰い終わりました。

受給中に、デザイン系の内職をしていて、
独立する予定はないですか?と何度か聞かれていましたが、


「こんな収入で、独立して暮らしていけないですよ!(月1~2万円程度)」
と答えていました。
※絶対に生活して行けないので。


しかし、
受給が終わった今も、

フリーランスでもなく、
ニートのおこずかい稼ぎのような感じになっており、
いったいドコからが、独立なのか分からなくなってしまいました。



月1~2万円程度の収入でも、
これから先も受けて行くなら開業届が必要なのでしょか?


ハローワークのみなさんに、独立しないです!と宣言して来たので
嘘をついたと思われると怖いです。罰金と返金があったと思うので。
失業保険を貰い終わった後、独立となった場合は返金に値するのでしょうか?


嘘をついたり、言い訳したくないので正確に行動したいです。

複雑な質問ですが詳しい方よろしくお願いします。
①月に1~2万なら、開業届けは提出してもしなくても大丈夫です。
ただ赤字になる可能性もあるなら、開業届け+青色申告申請を提出しておいた方がメリットがある可能性はあります。

②不正申告で受給していた訳じゃありませんし、大丈夫ですよ。
宣言というか、その時の予定です。
予定通りにならなかったからって咎められることはありません。
ちなみに私もあなたと同様、就職が決まらなかったので、需給後個人事業主になりましたよ。
今年の2月で退職しました。主人の扶養に入る予定ですが、年金に関して何か手続きをしなくても主人の扶養に入っているということで私の分の年金も主人が負担している、と考えればいいのでしょうか?
また、今後働かないが今年2ヶ月分の給料や退職金、失業保険の給付金などで収入が多く扶養から外れてしまう場合は、年金に関してなにか手続きをしないと65歳を過ぎて年金がもらえない、なんてことになってしまいませんか?扶養から外れなければ老後、きちんと年金を私の分も受け取ることは可能ですよね(ちなみに主人はサラリーマンです)
社会保険の被扶養者、3号被保険者については、健康保険、厚生年金保険の被保険者全員で支えています。
被扶養者の人数が増えたりしても、被保険者の保険料が上がったりすることはありません。

>今後働かないが今年2ヶ月分の給料や退職金、失業保険の給付金などで収入が多く扶養から外れてしまう場合は、年金に関してなにか手続きをしないと65歳を過ぎて年金がもらえない、なんてことになってしまいませんか?
扶養の対象から外れる場合は市役所で国民年金の1号被保険者に区分変更してください。
また、健康保険は、市役所で国民健康保険の手続きをする必要があります。
任継に関しては、国民健康保険が市町村によって違うので、あらかじめ市役所の健康保険課でいくらになるか聞いてから比較されるのがいいと思います。
任継の保険料は通常は、現在の健康保険料控除額の倍の金額です。

ちなみに退職金というのは一時金なので、扶養の収入基準とは関係ありません。
原則として現時点で今から1年間の収入が130以上あるかどうかです。

給与収入 手当を含めた税金控除前の総収入額
各種年金収入 介護保険料,税金控除前の総収入額
自営業者の収入…総収入-必要経費=所得額
雇用保険の失業等給付 日額×360日
健康保険の傷病手当金 日額×360日
その他継続性のある収入 税金控除前の総収入額
と算定してみて130万以上あれば扶養には認定されません。

おそらく雇用保険の基本手当は1日あたり、3612円以上になるでしょうから、3612×360=130万320円となり、収入見込みが130万円を超えることになり、被扶養者に認定されません。

ですから自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますので、会社を退職後扶養に入って、失業給付の対象日から削除し、給付が終了してから再度扶養に入れることになります。

年金というのは、25年保険料納付済期間がないとびた一文出ない仕組みになっています。
お金がなくても、保険料全額免除や半額免除等の手続きさええすれば、少なくとも25年の期間というのは満たすことができます。
関連する情報

一覧

ホーム