会社を退職しました。会社を辞めても生活する方法として
失業保険がありますが、受給資格などくわしい説明を受けたいのですが
どうしたらいいでしょうか??
失業保険がありますが、受給資格などくわしい説明を受けたいのですが
どうしたらいいでしょうか??
ハローワークに行きましょう。
ちなみに、失業保険は「再就職の意思がある人」に受給されるものです。
したがって、毎月再就職活動を規定回数こなさなければなりません。
当然、再就職活動の詳細をハローワークに報告する義務があります(しかもハローワークが指定した曜日、時間帯に!)
不正受給が発覚した場合、支給額の3倍額の一括返還を求められますのでご注意を。
、、、みたいなことを説明されるはずです。
ちなみに、失業保険は「再就職の意思がある人」に受給されるものです。
したがって、毎月再就職活動を規定回数こなさなければなりません。
当然、再就職活動の詳細をハローワークに報告する義務があります(しかもハローワークが指定した曜日、時間帯に!)
不正受給が発覚した場合、支給額の3倍額の一括返還を求められますのでご注意を。
、、、みたいなことを説明されるはずです。
失業保険について。お願いします。2012年12月で退社しようと思う。自主退社で給付は90日間です。ギリギリまで海外にワーホリしに行きたいんですが自力で調べたんだが認定日は5回も?あるんですか
?(初回は給付?な?し。)
スケジュールはあってますか?
6/7 申込日
? 6/14 初回講習
? ? 7/5 認定日(1回目)
? 9/27 認定日(2回目)
10/25 認定日(3回目)
11/22?認定日(4回目)?
12/20?認定日(5回目)
?(初回は給付?な?し。)
スケジュールはあってますか?
6/7 申込日
? 6/14 初回講習
? ? 7/5 認定日(1回目)
? 9/27 認定日(2回目)
10/25 認定日(3回目)
11/22?認定日(4回目)?
12/20?認定日(5回目)
>スケジュールはあってますか?
あってますね。
6/7 申込日
6/14 初回講習
7/5 認定日(1回目)
9/27 認定日(2回目) 13日分
10/25 認定日(3回目) 28日分
11/22 認定日(4回目) 28日分
12/20 認定日(5回目) 21日分
合計90日分です。
あってますね。
6/7 申込日
6/14 初回講習
7/5 認定日(1回目)
9/27 認定日(2回目) 13日分
10/25 認定日(3回目) 28日分
11/22 認定日(4回目) 28日分
12/20 認定日(5回目) 21日分
合計90日分です。
雇用保険(失業保険)の友達がしたというので聞いてみたら(特定受給者)ということでハローワ―クに話したら受給のしおりと、
雇用保険説明会の書類と振り込み用紙をわたされたといいました。これは、特定受給者とハローワ―クが認定したということですか?いくにちの日に、写真と、通帳をもってきてくださいといわれましたといいました。詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。
雇用保険説明会の書類と振り込み用紙をわたされたといいました。これは、特定受給者とハローワ―クが認定したということですか?いくにちの日に、写真と、通帳をもってきてくださいといわれましたといいました。詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。
離職票以外の必要書類を持たずにハローワークに行ったのですね。
普通は、雇用保険受給申請にどんな書類等が必要か離職票の裏に書いてあるので、それを持って行くのですが・・・
まぁ、ハローワークが特定受給資格者と認定したのであれば、間違いないと思いますが、離職票も持たずに話だけであれば離職票の離職理由を見てみないとわかりませんよ。
本当に申請に行ったのかな?
写真や身分証明・印鑑も持って行ったのでしょうか?
普通は、雇用保険受給申請にどんな書類等が必要か離職票の裏に書いてあるので、それを持って行くのですが・・・
まぁ、ハローワークが特定受給資格者と認定したのであれば、間違いないと思いますが、離職票も持たずに話だけであれば離職票の離職理由を見てみないとわかりませんよ。
本当に申請に行ったのかな?
写真や身分証明・印鑑も持って行ったのでしょうか?
失業保険制度について詳しい方、また実際に受給経験のある方教えて下さい。
勤続年数4年10ヶ月。
月給22万(税等引かれる前)
自主退職。
来年の2012年1月末に退職をするとして、3ヶ月あけた2012年5月頃に月々7万円程度受給できる計算で合っていますか?
また、職業訓練学校に、月謝なしで通えると聞きました。
通えるのはいつ頃からでしょうか?
できれば、退職後すぐにでも通いたいと思ってます。
勤続年数4年10ヶ月。
月給22万(税等引かれる前)
自主退職。
来年の2012年1月末に退職をするとして、3ヶ月あけた2012年5月頃に月々7万円程度受給できる計算で合っていますか?
また、職業訓練学校に、月謝なしで通えると聞きました。
通えるのはいつ頃からでしょうか?
できれば、退職後すぐにでも通いたいと思ってます。
離職前6ヶ月の平均が22万円としてお答えします。
基本手当日額は5037円です。
28日ごとに支給ですから1回に1410360円の受給です。90日支給なら総額で453330円です。
職業訓練校は現在狭き門になっていて面接や適正試験があり簡単に入れるとは限りません。
ですから、すぐに通いたいという質問には回答できません。
基本手当日額は5037円です。
28日ごとに支給ですから1回に1410360円の受給です。90日支給なら総額で453330円です。
職業訓練校は現在狭き門になっていて面接や適正試験があり簡単に入れるとは限りません。
ですから、すぐに通いたいという質問には回答できません。
失業保険の受給資格について
色々調べてみたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
失業保険の給付資格ですが、
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になる。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
現在は上記のように設定されていると聞いたのですがこれで正しいでしょうか?
私の場合ですが、
2010年1月~2011年12月途中まで派遣で就業したのち、退職
(法律抵触による期間満了・会社都合扱い)
2012年6月まで、個別延長含めて雇用保険受給
2012年7月中旬から、派遣で仕事を始める
初回一か月更新で延長・長期前提でしたが、派遣先の都合により当初の1か月契約で満了予定
フルタイムでの仕事なので雇用保険に加入
この場合、雇用保険の受給資格は得られているのでしょうか?
詳しいかた、教えて下さると助かります
色々調べてみたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
失業保険の給付資格ですが、
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になる。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
現在は上記のように設定されていると聞いたのですがこれで正しいでしょうか?
私の場合ですが、
2010年1月~2011年12月途中まで派遣で就業したのち、退職
(法律抵触による期間満了・会社都合扱い)
2012年6月まで、個別延長含めて雇用保険受給
2012年7月中旬から、派遣で仕事を始める
初回一か月更新で延長・長期前提でしたが、派遣先の都合により当初の1か月契約で満了予定
フルタイムでの仕事なので雇用保険に加入
この場合、雇用保険の受給資格は得られているのでしょうか?
詳しいかた、教えて下さると助かります
昨年12月で退職して雇用保険の受給をされていますから過去の期間はリセットされています。
ですから7月中旬から働き始めてゼロからのスタートですので1ヶ月しか雇用保険被保険者期間がありません。
会社都合退職でも6ヶ月以上の期間が必要です。(自己都合なら12ヶ月以上)
ですから7月中旬から働き始めてゼロからのスタートですので1ヶ月しか雇用保険被保険者期間がありません。
会社都合退職でも6ヶ月以上の期間が必要です。(自己都合なら12ヶ月以上)
関連する情報