失業保険を受給中の税金について…。
例えば、15万円もらえたとしたら手取りはいくらになりますか!?
あと国保に加入になると思いますが、いくらくらいになりますか!?
友人が私と同じく、会社
都合の解雇で特別国保で月5000円だったと聞きました。
そういう制度はあるのでしょうか!?
会社都合退職の場合には、国保の保険料の減額をしてもらえる制度があります。(一時的だったかもしれませんが)
ただ、国保の保険料じたい(減額前)は、前年度の所得による発生する、住民税によって決まってくるので、
いくらになるかは答えようがありません。個人差があります。
失業保険でもらえるお金は、所得税の対象外なので、受給額はそのままもらうことが可能です。(所得税で引かれたりはありません)
会社都合退職の場合には、離職票にも会社都合となってるはずなので、それを持って、役所で国保への切り替え手続きをすれば、特別減額制度の説明をしてもらえると思います。
出産・育児による休業で国からもらえるお金について教えてください。
10月に出産予定(初産)の妊婦です。
出産に伴って今勤めている職場を9月中旬頃から一時的に休職する予定ですが、国から支給されるお金で一番得をする方法を教えてください。

状況
平成19年3月~平成22年5月末:A職場でアルバイトとして勤務(雇用保険加入、社会保険はなし(国民健康保険)。額面月収は27万円くらいでした)
平成22年6月~現在:B職場へアルバイトとして転職(雇用保険加入、同時に夫の扶養に入りました。額面月収は10万円くらいです)
平成22年9月~平成23年3月:出産・育児で休職(予定)

下記の仕組みがよくわからなくて…
失業保険
出産育児一時金
育児休業手当金
出産手当金(これはどんな状況でももらえますよね?)

仮に来年の3月に職場復帰するとしたら、私はどんな手続きをすれば一番得をするのでしょうか…。

ちなみに、A職場から離職票はもらってます。

よろしくお願いします。
>出産手当金(これはどんな状況でももらえますよね?)
いいえ、質問者さんはもらえません。

出産手当金は、自分で社会保険に加入して保険料を払っている
女性が出産するときに出る手当金です。
ごく稀に国保でも出ることがあるそうですが、通常、国保に
出産手当金はありません。(自治体によります)。

国保の人、夫の扶養に入っている人は対象外です。

>失業保険
仕事を辞めて、かつ次の仕事を探しているときにもらうものですから、
これも当面は関係ないでしょう。

>出産育児一時金
社会保険の給付金です。
ご主人が、「扶養している妻が出産した」ことによって、
この一時金を請求できます。
あくまでも、ご主人に権利があるものです。

>育児休業手当金
育児休業給付金といいます。
これは、現在お勤めの会社に請求します。

前の会社の加入期間と通算する必要があるので、
その離職票を、今の会社に提出します。

アルバイトの場合、あまり勤務日数が少ないと対象外になる
こともあるのですが、額面27万ももらっていたなら、
ほぼフルタイムだと思うので、その点は問題ないでしょう。

>仮に来年の3月に職場復帰するとしたら、私はどんな手続きをすれば一番得をするのでしょうか…。

休む前に、今の職場に、雇用保険の給付について指示を受けてください。
一般的に、会社を通じて手続きします。

出産育児一時金については、ご主人が、ご主人の勤務先で手続きします。
専業主婦をしていて働こうと思っていますが、扶養の範囲内がよいかどうか迷っています。
昨年はフルタイムの派遣で共働きをしていて、社会保険には8ヶ月加入しておりました。年収は税込で200万程でした。
来月あたりからフルタイムではなくて、週3、4日や短期間etc・・・の様な働き方を希望しています。


私の今の雇用保険の加入期間(8ヶ月)だと、失業保険を貰いたくても貰えない(と思う)のですが、
どうせ働くなら加入期間を満たして貰えるものは貰いたいと思っています。

あと妊娠を希望しているので、出産時に貰える手当も出来ればほしいと思っています。
そのためには社会保険に加入しないといけないですよね??(=扶養をはずれる)

でも扶養をはずれると、社会保険や税金天引きなどで、中途半場な年収の場合かえって損をすると聞いたので・・・
あと夫の給料の年末調整時の扶養控除もなくなるのですよね?

色々考えていると、どういう働き方が私にとって良いのか、頭がごちゃごちゃしてきてしまいました。
フルタイムで働いて沢山稼げればあればあまり問題ないのでしょうけど・・・

夫の年収は600万(手取)で、会社からの扶養手当は支給されていません。

以上の様な事を踏まえて、私が働いた場合、年収は幾ら位にするのがベストなのか、詳しい方にアドバイスただければ幸いです。



また、ついでに雇用保険に関しても伺いたいのですが、

・扶養範囲(年収103万)以内であれば、社会保険、所得税の給与天引きは無い。

・失業手当は、雇用保険に12ヶ月以上加入していることが条件。

・週20時間~30時間勤務、1年以上雇用されることが雇用保険の加入条件になる。

・・・という認識は間違いないでしょうか。

で、昨年より前は1年半専業主婦をしてましたが、その前は独身で雇用保険には9ヶ月加入していました(税込200~250万だったような・・)。
退職時、失業手当は貰っていません・・・という事はその分との合算はできるのでしょうか?

でも私ように加入期間が短くて、年収も少ないので失業手当で貰える額なんて小額なんでしょうかね・・・
だったらそんなに雇用保険の加入にこだわらなくてもいいのかな~なんて思ったりもしますが・・・

無知で理解力がなくて、まとまりのない文章ですみませんが、よろしくお願いいたします。
まず、社会保険で言う扶養とは年間130万以内の収入の方です。130万円を超えると、ご主人の社会保険からはずれて、
国民健康保険と国民年金に加入します。
103万円以下というのは所得税法上の扶養です。

出産一時金は現在は35万円で、ご主人の社会保険から、またはご自身で加入する国民健康保険からの給付になります。
出産手当金は、自身が健康保険に1年以上加入していて、産休中も健康保険料を納めることが条件です。
産休中も給与の60%などの支給が会社からある場合には給付されません。

失業給付は、離職の日より以前2年間の間に、雇用保険加入期間が1年以上あること、です。
通算もできます。
金額はやめる前の半年間の給料を180で割った金額の5~8割で、上限は年齢によって異なります。
加入条件は1週間の労働時間が20時間以上で、1年以上の雇用が見込まれること。

働き方についてはいろいろありますが、住民税も所得税もかからないようにと思うのなら年間90万以下、
住民税は払ってもよいが所得税は払いたくないなら103万以下、社会保険は扶養に入りたいなら130万以下。
130万から160万くらいの間は現状手取りが減る(年金としては有利)働き損な感があります。

ご希望が分からないので、たいしたアドバイスは出来ませんが・・・お力になれれば幸いです。
30時間以内という制限はありません。
給料について教えて頂きたいのですが
現在 1社から給料をもらっています。
今度から2社に分けて給料を支払うと会社から聞きました。
※同じ経営者で金額は同じです。

そこでお聞きしたいのですが

年金(将来もらう額が少なくなる?)や
雇用保険(失業保険の支給の減額)などは?

会社は税金等でメリットが出てくると思うのですが
雇われている自分はどのようなデメリットなどありますか?

また 2社に分けての給料支給を断ることはできますか?

よろしくお願いします。
2社から給料を受けている場合、重複して社会保険加入はできませんので、
一応年金制度が継続されるのを前提として(異なる制度になったとしても引き継がれるはずです)考えるなら、

厚生年金に加入していた期間中に受けた標準報酬(お給料)を平均した月額が年金額計算の基準になります。
なので、半分になった給料の額面で計算されるので受けとる金額が減ります。

また、確定申告をする必要が出てきます。
(年末調整は主となる給与所得の方でしか行えないから)


脱税というより社会保険料(健康保険、厚生年金保険)の事業者負担分を減らしたいのでしょう。


断ることは可能だと思いますが、相手が拒否を認めるかどうかは別の話。
失業保険について教えて下さい。よろしくお願いします。

この度会社都合で退職し失業保険を受給したいとおもっております。
現在固定額面20万でボーナスなし。

社会保険などひかれ手取りは175000くらいです。
大体でいいですので金額を教えて下さい。
控除分は関係なく、総支給額で考えます(交通費も含みます)。
ボーナスは関係ありません。

退職日前から半年の総支給額÷180(日)=1日分

1日分×0.6=雇用保険の1日分の支給額

1日分の支給額×1か月(30日)=1か月の支給額

となります。


例えば、6か月の総支給額120万の場合、
120万÷180日≒6667円
6667円×0.6≒4000円
4000円×30日=12万円・・・これが1か月の受給額です。

※端数は大体で記載してます。誤差はご了承を。


基本、月給(総支給)の6割と考えておけばいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム