失業保険について質問です。
結婚を機に退職し、そのまま夫の扶養に入りました。
自己退職だったので3ヶ月のもらえない時期を過ぎ、
今は就職活動をして失業保険をもらっています。

ふとネットで調べてみると失業保険が日額が3600いくら以上だと国民健康保険、年金など支払わなければいけないとありました。
私は日額4000円以上なのであてはまりますが扶養のまま失業保険をもらっていました。
この場合どうなるのでしょうか?
ハローワークに聞いたらうちは失業保険の件しか知らないから関係ないと言われました。
失業保険をもらうことに関しては問題ないようですが、国民健康保険の違反などになったり年金未払い扱いになったりしますか?

そこが心配です。
どうしたらいいのでしょうか?
知らないで扶養のまま失業保険もらってる方たくさんいるんじゃないでしょうか?
お願いします。
一般的に失業給付が日額3,612円以上の場合は、社会保険の被扶養者の条件から外れるので、速やかにご主人の会社に申し出て、社会保険の扶養から外す手続をしてください。雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出すると、会社は判断がしやすいと思います。

社会保険の扶養から外れる手続が完了すると、ご主人の会社から社会保険資格喪失証明書を渡されますので、市区町村の国民健康保険や国民年金担当課で加入手続きをとってください。
自己退社を会社都合にできるのでしょうか?正当な理由なら失業保険はすぐ支給されますか?
出産の為、産休・育休をとり仕事復帰するつもりでいました。会社の就業規則には100%復帰OKな内容で記載されていますが、実際のところ、会社は産休の前に自己退社してもらいたいようです。
不景気だから仕方ない気もしますが・・・

ここで質問ですが、自己退社という手続きをしたとしても、出産の為という理由があるのであれば、会社都合の退職のように失業保険をすぐに、支給してもらえるものでしょうか??

こっちが泣寝入するしかないのでしょうか(ToT)
特定受給資格者・特定理由離職者のどちらにも該当しないと思います。あくまで自己都合退職だと思います。また、妊娠中・産後1年以内の解雇は、男女雇用機会均等法9条4項で原則無効ですから会社は解雇も出来ません。ですから産前産後休業(出産一時金42万など)、育児休業(育児休業給付金50%)を取った後であれば、休業前の賃金で失業給付が受けられますので、この時期で退職する方法が一番だと思います。
教えてください。
私は去年の12月に結婚を機に退職し、今は失業保険を受給しながら、国民健康保険を支払っています。
一括では支払えないので分納ではらっているのですが、2月と3月が夫の収入
がかなり少なく、支払えずにいたので市役所に電話でその事を伝えて、4月の10日まで待ってもらうようにお願いして、了承していただきました。
しかし、今日督促状が届いていてびっくりしています。
夫は会社で社会保険に加入しているので、国民健康保険は私が支払義務者になるのですが、分納のお願いは世帯主の夫が申し入れないといけないのでしょうか??
私が最初に分納のお願いの電話をしたときは、営業時間外だったので、係の人が『伝えておきますね』と言われました。その時私の電話番号も伝えていて、何かあれば連絡しますと言われましたが、その後連絡はありませんでしたので、聞き入れて頂いたものと安心していたので、一気に不安にかられてしまいました…

長文、乱文で分かりづらいところもあるかと思いますが是非教えていただきたいです。
こんばんは。
不安な気持はよく分かります。けれど質問者様の疑問に回答することは難しいです。
なぜなら、「国民健康保険」の運用は自治体により様々でして、
正式な回答は、質問者様がお住まいの自治体の、国民健康保険窓口でないと出来ません。

一般的な回答をさせていただきますと、自治体というのはお役所ですから、
「分納のお願い」をしたとしても、それが裁可されるには日数がかかります。
その間に督促状が発送されてしまうのはままあることです。
世帯主云々、という話ではないと思われます。

相手はお役所です。民間企業のように迅速な対応やサービスは出来ません。
月曜日になってから督促状に書いてある問い合わせ番号へ電話して、
現在、分納のお願いをしていることをお伝え下さい。
できれば督促状を持って役所の窓口に行き、分納の申請を再度、されることをおすすめします。

国民健康保険料は税金と同じくらいの支払い強制力があります。
それを猶予してもらおうという「無理なお願い」なのですから、電話ではなく直接出向くべきです。
それによって誠意が伝わるということもあるでしょう。
失業保険の受給について。
12月末日に3年勤めた会社を自己都合で退職をします。

理由は体調不良です。交通事故で頚椎を捻挫し、痛みがあります。

事故翌日の診断書はとってあります。
ハードな仕事なので職を変えたいと思っていて、働く意思もあります。

この場合は退職せざるをえない正当な理由①体力の不足・心身の障害・疾病・負傷~~~に当てはまるのでしょうか?
「特定理由離職者」に該当すると思われます。
ただし、ハローワークからその仕事以外では就労可能という内容の診断書を取るように言われる可能性があります。つまり、職を変えれば働けるという理由付けが必要になるからです。
雇用保険の受給は「はすぐにでも働く意思があり働ける能力がありながら職に就けない状態」であることが原則ですから。
職業訓練 Webデザイナーについて

職業訓練のWebデザイナーの講習を受けて、どんな形でも役に立ったという方おられましたら話をぜひ聞かせて下さい!!

私はただいま失業保険受給中の者で
、転職に悩んでいます。
今まで、営業事務2年→販売5年半→ネットショップ事務1年 の経験があります。
周りからは販売が転職と言われており、販売職の時には入社して2年で店長に昇進しました。
ですが、自分の性格上販売業は向いていないと感じており去年ネットショップ事務に転職し、契約社員で勤めていましたが経営不振で事業閉鎖となりリストラにあいました。
今までで一番合っていると感じていた職場でした。
ネットショップは顧客管理や対応をしていて、Web制作は専門会社に委託していた為利益のほとんどがそちらにまわってしまい、赤字となったことが原因とのことで私は悔しく自分で少しでもWebページをつくる技術があればと思いました。
明るい性格で愛想はどちらかと言えば、普通の人よりかなり良いと思いますので接客自体は嫌いでありませんが、椅子に座ってじーっと12時間飲み食いせず集中して座り続けることが苦でなく、仕事してる感が好きです。
転職するにあたって、やはり販売は経験があるため社員採用もしてもらいやすく話がトントン拍子で進みます。ですが、結婚してからも続けるのは難しい職業だと思います。
元々Webデザイナーに憧れており、職業安定所で職業訓練をすすめられ考えておりますが、ネットなどで調べるとあまり役に立たないという話しかありません。
自分でスクールに通うことも考えましたが、28歳になる女で先の人生に迷っています。これから学校に行き本格的な所に就職を目指すか、職業訓練で基本のみ学びアルバイトで安月給でもいいからデザイナーに関係する仕事に就いて結婚、出産後に本格的に働いていくのか、、それとも経験ある販売業でやっていくのか、、
もう私自身のことなのにリストラのショックで先を考えるのに混乱してしまって第三者のご意見聞かせて頂きたいと思い書き込みました。
どんな意見でもいいので、宜しくお願いします!
今から10年くらい前になりますが、訓練でHP作成コースに通わせていただきました。
ひと通り学んで知り合いの紹介でネットショップに就職し、サイト作成兼運営をやってきました。
ネットショップの作成くらいなら職業訓練と自主勉強でなんとかなりますよ。
デザインよりもいかに売れるかですし、
デザインなんて美大出身者には到底かなわないので。
ちなみに今から未経験だとあまり給料期待できないかアルバイトになってしまうかかと思いますが、
それでも金銭的に我慢できればやりたいという思いを大事にされるのもよいと思います。
お金が必要なら経験ある職のほうがやはりよいのではないかなと。
ちなみに制作会社はイラスト一枚で40万とか普通なので言い値でお金を取られてしまったのかなと思いますが、
ネットショップはイラストなんて用意しなくても商材と売り方と写真補正でいけますよ。
究極いうと素材なんてWordでもつくれます。
ハローワークに申請する傷病手当について

うつが原因で3月9日に退職します。
傷病手当は失業保険を申請後にするものなのでどれくらい日にちがかかるか分からないと言われました。

傷病
手当を受給されている方、詳しい方いらっしゃいましたら
どれくらいの期間で受給されるか教えて下さい。
傷病手当というのは、要は失業給付と同じです。

体調不良で働けないから呼び方を変えているだけです。

つまり傷病手当も失業給付と同様の所定給付日数であったり給付制限がついたりするわけです。

主様が自己都合退職であれば、通常の失業給付と同様に3ヶ月の給付制限がつきます。

主様の雇用保険加入期間が10年未満であれば、通常の失業給付と同様に所定給付日数は(就職困難者を除き)90日です。

kuuxma1105さん

【補足を読んで】
>ハローワークの方がおっしゃるには、離職表と免許証を持って、『今すぐ職探しが無理』であることを伝えれば書類を渡され、主治医に就業困難なことを記入してもらいハローワークに提出すれば、3ヵ月の待機期間がなくなると聞いたのですが

ということは、主様は特定受給資格者もしくは特定理由離職者なのですね?
であれば、ハローワークの職員が言うように給付制限なしで受給できるのだと思います。
本文中に記したように、「傷病手当受給=失業給付受給」ですから、傷病手当受給終了後は失業給付の所定給付日数から傷病手当給付分を引いた分が失業給付支給残日数となります。
関連する情報

一覧

ホーム