失業保険について教えてください。
現在派遣で三年以上働いてる職場を引っ越しにより退職する予定でいます。

4月から旦那が個人で仕事を開業する予定なのですが手伝い等する可能性がありま
す。
それにより失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
青色申告をする予定なのですがそれをする事で失業保険に何か関係ありますでしょうか?

無知ですみません詳しい回答お待ちしております。
ご主人の開業した仕事を手伝うということは求職活動はしないと言うことですよね。
それでは支給されません。
支給の条件は職を探しているが職に就けない人が対象です。
青色申告は雇用保険には関係ありません。
「補足」
ご主人の仕事をしている間は失業者ではありませんので申請できません。申請は完全失業状態が要求されます。
ご主人の仕事をしないでHWに受給申請をして受給資格を得て、待期期間7日間をすぎれば制限はありますがアルバイトなどは可能です。(ご主人の仕事でもいいです)
基本的には週20時間以内です。(20時間以上は就職したものとされます)
もちろん求職活動は必要で28日ごとの認定日には2回以上の申告が必要です。
そのようにすれば受給できないことはありません。
資格をとろうと計画中です、まず普通二種運転免許をとる予定です
大型一種は持っています、観光バスはでか過ぎてドン引きなんで取る予定ありません
実は4月30日に事業所閉鎖になり、2ヶ月有給消化、退職金も三桁出ます、失業保険も最大8ヶ月でるかも?
なので時間と金は有ります

せっかく時間が有るんだから、これから役に立つ資格をいくつか取ろうと考えているんですが

皆さんの体験で”この資格は持っていた方が良いと言う物が有ったら教えてください
普通ニ種は代行運転やタクシーですが、代行は時給(給料)が安いですし、タクシーは会社でお金を出してくれるのでお金のムダかと。
大型取れるのなら、一発試験で3万円以内で取れると思いますが…
ちなみに、大型二種もバス会社で出してくれます。

時間があるときこそ難関資格が狙い目です。
どういった仕事を希望されてるのかわからないのでお薦めは出来ませんが。
結婚後扶養に入ると、失業保険もらえなくなるのですか?
働く意思はあります。
またもし扶養にはいることが可能であれば、彼の厚生年金や社会保険は支払額増えますか?
今年1月に退職後、4月より職業訓練に通ってます。(終了は9月末)
失業保険もらっています。(社会保険は任意継続中・国民年金)
退職時は、結婚をする予定ではなかったのですが、最近結婚の話が急浮上してきました。
別々に生活すると、お金もかかるため早めに入籍を考えています。
現在の私が彼氏の扶養に入ると、どうなりますか?

①失業保険もらえますか?(職業訓練後就職予定)
②彼氏の支払いをしている厚生年金・社会保険は支払額が多くなりますか?(手取り約30万)
①失業保険もらえますか?(職業訓練後就職予定)
失業給付の受給要件を満たせばもらえます。
受給期間が退職した日の翌日から1年間(受給延長申請を出してない場合)になります。
7日の待期期間と自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限期間をクリアーすればその翌日から支給開始となりますが
職業訓練後において失業認定を受けながら求職活動をする事によって失業給付が受給できます。

②彼氏の支払いをしている厚生年金・社会保険は支払額が多くなりますか?
あなたがご主人の被扶養者になっても社会保険料は変わりません。
ただ、失業給付の基本手当を受給した場合に基本手当日額が3611円以上になると健康保険の被扶養者になれませんのでよくご確認下さい。
失業保険について(派遣社員、契約打ち切り、自己都合)
宜しくお願いします。

現在29歳です。2007年1月から派遣社員をしています。
紹介予定派遣ではないものの、近いうちに正社員に登用するという条件で働いていました。
派遣先課長から、その旨記載されたメールも残っています。
正社員への登用という話があったので、月120時間を越える残業もしていました。

しかしながら、昨年12月24日に、派遣先事業部の業績の悪化により、
2月27日を持って契約を延長しないことを、派遣会社から通達されました。
(派遣会社との契約は1年単位で、自動更新になります。労働契約書は見た事もありません)

社員になれないどころか、2月で契約が打ち切られる会社にいるより、
次の働き先の試験が迫っている為、一刻も早く辞めて試験対策に専念したいと考えております。
この場合、契約が満了する2月27日より早く辞めると、やはり自己都合での退職扱いになりますでしょうか?

また、他の派遣社員は、1月末で契約を打ち切られています。
私の場合は、正社員の仕事を丸々引き継いでやっていたので、
引継ぎ期間の考慮で、他の方より1ヶ月長くいることにされました。
2月の業務が忙しいのもあると思います。
私の希望としては、他の方と一緒に1月末に契約を打ち切られて、
失業保険を早く貰いながら、試験対策をしたいです。
派遣会社に相談して、他の方と同様の扱いに変えてもらう事は可能なものでしょうか?

仮に、それで、自己都合になってしまうのであれば、会社に出社することは大幅に控えたいと思っていますが、
休みが多くて解雇された場合は、失業保険を頂くにあたり、条件は大幅に変わってきますでしょうか?

お手数お掛けしますが、宜しくお願いします。
有給休暇を使うだけですね。期間のある契約は勝手にやめる事は出来ません。正当な理由が必要、例えば医師の診断書とかあれば可能かな?
後一月のいつから働いたのかな?
また本来自動更新したなら来年まで契約期間があるはず
派遣先が契約を断わられても派遣元の契約期間があるから仕事を捜せ!と言える場合もあるまたは損害賠償も可能かも、労働相談、ユニオンに聞いて見てね。初めの契約書になんて書いていますか?
教えて下さい。


妊娠出産を機に10年以上勤めた会社を辞めました。

現在、子どもが6ヶ月になりそろそろ失業保険を受給しようとした所、
再就職先が決まりそうです。
(今は延長手続き中です)

3年間の受給可能期間があると思うのですが、一度働いて3年以内に再び妊娠した場合この失業保険は受給できますか?


無知ですみません。。


家計が厳しく、けどいずれ二人目を考えてます。
どのような将来設計がいいのか悩んでます。


乱文ですみませんが、知恵を貸して下さい。
受給期間の延長は最長3年ですが、その間に働くと受給期間延長はそこで終了になります、また働くと言う事で雇用保険の受給は出来ません。
あくまでも失業状態でなければ基本手当の受給は出来ませんので、働く前(求職活動をする前)に延長の解除、基本手当の受給申請をしておく事です、そしてすぐに就職できれば再就職手当の受給が可能になります。

延長を解除して雇用保険を受給せずに、働いて雇用保険に加入すれば、それまでの雇用保険被保険者期間は通算れますが、働き始めて雇用保険に加入せず1年間が過ぎるとそれまでの雇用保険は全てゼロにリセットされます。
45歳の母子家庭の母です。只今、失業中です。
介護福祉士になるためのルートとして、どちらを選ぶか迷っています。

現在、介護職員初任者資格の講座を受けており、講座終了後は介護員として
パートで現場修行をし、3年間の実務経験を経たのちに、実務者研修、国家試験を受け、介護福祉士を目指そうと考えておりました。

しかし、失業保険の手続きをしに行ったハローワークで職業訓練という手段もあると聞き、それだと2年間養成施設(専門学校)で勉強出来て(しかも無料で→選考は厳しいらしいですが)、介護福祉士の受験資格が得られるそうです。

そこでご質問なのですが、実務経験3年間のキャリアを持つ介護福祉士と、現場での経験は無いが、びっちりと専門学校で勉強した新米介護福祉士とでは、実際の現場ではどちらが優遇されるのでしょうか?

習うより慣れろ、という言葉もあるように、知識だけあっても経験に勝るものはないとも思いますが、逆に理論に基づいた介護という意味では、現場では習得出来ない学びが専門学校にはあるとも思われます。

介護業界にて活躍なさっている諸先輩方はどう思われますか?

まだ、若い頃ならば経験を積むというステップを踏めたかも知れませんが、年齢的にもギリギリかと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。
そりゃ、現場あがりの介護福祉士のほうが強いです。




実務経験のない介護福祉士は
ペーパー福祉士と嫌味言われますよ

全く現場で使えません



経験なしでなぜ、現場で通用すると思うのでしょう

この仕事は現場経験値がものを言います。


学校を出て頭デッカチだけの介護福祉士が入社してきても、三年は無理ですよね

現場三年間して介護福祉士になった人のほうが断然仕事が出来ます。


この仕事は実務経験あるのみ
関連する情報

一覧

ホーム