失業保険の求職活動の回数についてお聞きしたいのですが、求人へ応募書類を提出して1回、その後面接を受けて1回で計2回となるのでしょうか?
それとも合わせて1回となるのでしょうか?
先月末にとある福祉施設の求人を紹介してもらい応募書類を提出して、後日一般教養・小論文・面接の試験を受けました。
今月の頭が初回の認定日だったのでその時に書類を提出した旨を記載したのですが、今月試験を受けたことでも1回にカウントされるのでしょうか?
来月に2回目の認定があるので不安です…
それとも合わせて1回となるのでしょうか?
先月末にとある福祉施設の求人を紹介してもらい応募書類を提出して、後日一般教養・小論文・面接の試験を受けました。
今月の頭が初回の認定日だったのでその時に書類を提出した旨を記載したのですが、今月試験を受けたことでも1回にカウントされるのでしょうか?
来月に2回目の認定があるので不安です…
私の管轄のハローワークでは、応募書類提出、面接予約、面接は2回にカウントと説明会で頂いた書類に書いてありました。試験はまた別に1回でカウントです。
今朝、突然社長(従兄)に「来月から給料が払えないから今月で辞めてくれ」
と、宣告されました。
すぐ、会計士と労働基準監督所に連絡をしたところ、
「役員になっているので、失業保険は出ません」との事でした。
私の知らない内に印鑑を使われ、役員にされていたんです。
こう言った場合、泣き寝入りするしか無いのでしょうか・・・・悔しいです。
と、宣告されました。
すぐ、会計士と労働基準監督所に連絡をしたところ、
「役員になっているので、失業保険は出ません」との事でした。
私の知らない内に印鑑を使われ、役員にされていたんです。
こう言った場合、泣き寝入りするしか無いのでしょうか・・・・悔しいです。
役員と言っても、代表権を持った役員ですか?
名ばかりの役員(平取締役)で、役員報酬とともに給与も受けている実態があったら、労働者性が認められる場合もありますよ。金額等が確認できるもの(給与明細書)等を持って監督署へ相談してみてください。
勝手に役員にされてしまった・・・は商法上も、有印私文書偽造の両方に触れるのではないでしょうか。登記簿の写しなど確保した上で、弁護士会の無料相談などへ行ってみてはどうでしょうか。
名ばかりの役員(平取締役)で、役員報酬とともに給与も受けている実態があったら、労働者性が認められる場合もありますよ。金額等が確認できるもの(給与明細書)等を持って監督署へ相談してみてください。
勝手に役員にされてしまった・・・は商法上も、有印私文書偽造の両方に触れるのではないでしょうか。登記簿の写しなど確保した上で、弁護士会の無料相談などへ行ってみてはどうでしょうか。
妊婦で無職になったら
妊娠してると、会社を辞めてもすぐには失業保険をもらえないんですよね?
無事出産して失業保険をもらえるようになるまで、
会社の退職金、貯金、旦那さんの給料で生活をして行くってことですか?
それぞれだと思いますが、実際、これで生活していけるものでしょうか?
妊娠してると、会社を辞めてもすぐには失業保険をもらえないんですよね?
無事出産して失業保険をもらえるようになるまで、
会社の退職金、貯金、旦那さんの給料で生活をして行くってことですか?
それぞれだと思いますが、実際、これで生活していけるものでしょうか?
生活していけるものでしょうか?・・・!
生活できないとなればどうするのかしら???
妊娠したら働けないのは覚悟の上なのでは?
そうなると旦那さんの給料、貯金で生活していく以外に
どんな方法があるのでしょうか?
どんなに厳しくても旦那さんの給料でやりくりするのが
妻の役目なのでは?
子供も産まれるわけですから、ここは頑張らないと・・・
失業保険は求職活動をしなければもらえませんよ。
それにもらえたとしても失業保険を充てにしない方がいいと思います。
妊婦でも体調がよければ臨月まで仕事できますよ(仕事にもよりますが・・・)
生活できないとなればどうするのかしら???
妊娠したら働けないのは覚悟の上なのでは?
そうなると旦那さんの給料、貯金で生活していく以外に
どんな方法があるのでしょうか?
どんなに厳しくても旦那さんの給料でやりくりするのが
妻の役目なのでは?
子供も産まれるわけですから、ここは頑張らないと・・・
失業保険は求職活動をしなければもらえませんよ。
それにもらえたとしても失業保険を充てにしない方がいいと思います。
妊婦でも体調がよければ臨月まで仕事できますよ(仕事にもよりますが・・・)
失業保険申請について質問です。
①「離職証明書の記載内容に関する確認書」にサインと印鑑を押す→②事業主から離職票が送られてくる→③それを持ってハローワークに行って申請する。
こ
れが流れだと思いますが、私は①のサインも印鑑も押しておらず、離職票が送れてきました。
同時期に辞めた同僚は確認書にサインをしたらしいのです。
①のサインがなくても離職票は送られてくるものでしょうか?
必ずサインするものでしょうか?
間違いがないか確認してサインなので、おかしいと思うのですが…
サインしてなくても申請出来るのでしょうか?
①「離職証明書の記載内容に関する確認書」にサインと印鑑を押す→②事業主から離職票が送られてくる→③それを持ってハローワークに行って申請する。
こ
れが流れだと思いますが、私は①のサインも印鑑も押しておらず、離職票が送れてきました。
同時期に辞めた同僚は確認書にサインをしたらしいのです。
①のサインがなくても離職票は送られてくるものでしょうか?
必ずサインするものでしょうか?
間違いがないか確認してサインなので、おかしいと思うのですが…
サインしてなくても申請出来るのでしょうか?
①のサインがなくても離職票は送られてくるものでしょうか?
必ずサインするものでしょうか?
本人のサインはなくても事業所は手続きできます。
その後ハロワに行った時に確認して異議がなければサインをします。
それで構いません。
異議の無いことを事前に確認してサインをもらうのがいいですが、それをしていると時間がかかるので前後しても構わないことになっています。
必ずサインするものでしょうか?
本人のサインはなくても事業所は手続きできます。
その後ハロワに行った時に確認して異議がなければサインをします。
それで構いません。
異議の無いことを事前に確認してサインをもらうのがいいですが、それをしていると時間がかかるので前後しても構わないことになっています。
いま、職業訓練にいっています。
失業保険をもらっています。
ハローワークに
広域求職活動費について問い合わせをしたいんですが、
(行く暇がないので電話で)
何課に問い合わせればいいんでしょうか?
①失業保険課?
②職業訓練担当のひと?
失業保険をもらっています。
ハローワークに
広域求職活動費について問い合わせをしたいんですが、
(行く暇がないので電話で)
何課に問い合わせればいいんでしょうか?
①失業保険課?
②職業訓練担当のひと?
広域求職活動費について問い合わせをしたいんですが、
とハロワに電話したら適当な課に回してくれます。
とハロワに電話したら適当な課に回してくれます。
失業保険等、受給対象になりますか?
前会社にて8か月
前々会社では3年10か月
合計4年6か月
支払いしていました。
前会社の前を退職し
前々会社に就職するまでの間
失業給付の受給申請をしていたため、
1円も受給していなかったのですが
受給資格の有無を決める被保険者期間は通算されず、
失業保険は受給されないと職安に言われました。
離職票1の
資格喪失確認通知書には
法13条(被保険者期間)不該当の
印鑑を職安から押印され
この処分に不服があるときは
60日以内に雇用保険審査官に
審査請求できますとの
押印もされました。
前会社の雇用保険加入日が
2011年9月16日
前々会社の離職日が
2011年6月2日で
前会社、前々会社
退職後に受給申請していますが
失業保険を1回も受給しておらず
受給申請して、再就職手当も受給していません。
手元に前々会社の雇用保険受給資格者証が
あるのですが
2社の被保険者番号も同じで
通算条件はOKだと思っていたのですが、
ハローワークの人には
ハローワークに1回も提出していない
離職票が12か月分以上ないと
受給資格がないとのことを
言っていて
前々会社の離職票は
前会社に就職する前に
提出してしまっているので
通算対象にはならず
前々会社のはリセットされると
言ってました。
<質問1>
ハローワークの受付で
前々会社の
「雇用保険受給資格者証」を見せて
どのように言えば
受給対象者として
扱ってもらえるのでしょうか?
<質問2>
私に受給対象となるものは
ありますか?
理解しづらい内容では
ございますが
ご指導宜しくお願い致します。
前会社にて8か月
前々会社では3年10か月
合計4年6か月
支払いしていました。
前会社の前を退職し
前々会社に就職するまでの間
失業給付の受給申請をしていたため、
1円も受給していなかったのですが
受給資格の有無を決める被保険者期間は通算されず、
失業保険は受給されないと職安に言われました。
離職票1の
資格喪失確認通知書には
法13条(被保険者期間)不該当の
印鑑を職安から押印され
この処分に不服があるときは
60日以内に雇用保険審査官に
審査請求できますとの
押印もされました。
前会社の雇用保険加入日が
2011年9月16日
前々会社の離職日が
2011年6月2日で
前会社、前々会社
退職後に受給申請していますが
失業保険を1回も受給しておらず
受給申請して、再就職手当も受給していません。
手元に前々会社の雇用保険受給資格者証が
あるのですが
2社の被保険者番号も同じで
通算条件はOKだと思っていたのですが、
ハローワークの人には
ハローワークに1回も提出していない
離職票が12か月分以上ないと
受給資格がないとのことを
言っていて
前々会社の離職票は
前会社に就職する前に
提出してしまっているので
通算対象にはならず
前々会社のはリセットされると
言ってました。
<質問1>
ハローワークの受付で
前々会社の
「雇用保険受給資格者証」を見せて
どのように言えば
受給対象者として
扱ってもらえるのでしょうか?
<質問2>
私に受給対象となるものは
ありますか?
理解しづらい内容では
ございますが
ご指導宜しくお願い致します。
職安の言うとおりです。
職安に離職票を提出し、受給資格決定を受けたのだから、前々職の期間は「被保険者期間」に数えられません(雇用保険法第14条第2項第1号)。
実際に手当を受けたかどうかは関係ありません。
・ケータイからの質問でもないのに、何で1行の字数がこんなに少ないのでしょうか? 読みにくいです。
・〉支払いしていました。
何を?
・〉前会社の前を退職し
〉前々会社に就職するまでの間
時間をさかのぼってますよ。
職安に離職票を提出し、受給資格決定を受けたのだから、前々職の期間は「被保険者期間」に数えられません(雇用保険法第14条第2項第1号)。
実際に手当を受けたかどうかは関係ありません。
・ケータイからの質問でもないのに、何で1行の字数がこんなに少ないのでしょうか? 読みにくいです。
・〉支払いしていました。
何を?
・〉前会社の前を退職し
〉前々会社に就職するまでの間
時間をさかのぼってますよ。
関連する情報