派遣社員の抵触日と失業保険についてご質問させて下さい。
現在、約二年間派遣先の会社で働いていたのですが、5月からの抵触日の関係で契約社員にならないかと持ちかけられました。
自分はその話をうけ契約社員になる
ための面接を受けようとしたのですが、応募条件に高卒以上と書かれていました。
お恥ずかしいことに、自分は高卒認定試験を受けてはいますが、進学をしていないので中卒扱いとなり面接を受けることができませんでした。
そのため4月いっぱいで退職することになりました。
退職後は来年引っ越す予定なので、失業手当をもらいながら短期間で働けるような仕事を探そうと思うのですが、この場合自己都合の退職となり受給できるのは三ヶ月後になりますか?
一応派遣先から送られてくる労働者雇入通知書なるものには雇用期間が4月いっぱいになっているので契約満了?にはなっているとおもいます。
現在、約二年間派遣先の会社で働いていたのですが、5月からの抵触日の関係で契約社員にならないかと持ちかけられました。
自分はその話をうけ契約社員になる
ための面接を受けようとしたのですが、応募条件に高卒以上と書かれていました。
お恥ずかしいことに、自分は高卒認定試験を受けてはいますが、進学をしていないので中卒扱いとなり面接を受けることができませんでした。
そのため4月いっぱいで退職することになりました。
退職後は来年引っ越す予定なので、失業手当をもらいながら短期間で働けるような仕事を探そうと思うのですが、この場合自己都合の退職となり受給できるのは三ヶ月後になりますか?
一応派遣先から送られてくる労働者雇入通知書なるものには雇用期間が4月いっぱいになっているので契約満了?にはなっているとおもいます。
あなたは契約社員になりたいという意思があったにも関わらず、経歴上会社の既定に達していなかった、つまり会社都合になります。また、契約が4月一杯であっても実際には派遣契約の場合は「最長3年」なので、2年で契約を打ち切られることはよくありますが、それでも会社都合の退職となります。
ですから失業保険は1週間の待機期間を経過すれば需給出来ます。
※派遣先から郵送される「退職の理由」の欄を再度確認しておきましょう。自己都合になっていないかどうかを確認しておいて下さい。
ですから失業保険は1週間の待機期間を経過すれば需給出来ます。
※派遣先から郵送される「退職の理由」の欄を再度確認しておきましょう。自己都合になっていないかどうかを確認しておいて下さい。
先日、5月末で会社を退職しました。
(7月末に出産予定のためです)
社会保険(健保・年金・雇用)は去年の7月から入っていたので、今年の収入が130万を超えた事もあり、社会保険の任意継続をする事にしました。
そこで、健保と年金はわかるのですが、雇用保険は、出産の場合、ハローワークへいって手続きをする事となると思うのですが。
会社から「離職票」をもらってハローワークへ行けば大丈夫ですか?
保険証は会社に返して任意継続の手続きが完了するまで手元にない状態ですが問題ないでしょうか。
6月末には里帰り(新幹線で5時間)のため今すんでいるところから離れてしまうのですが、早めに行けば問題ないですか?
失業保険は出産後、いつもらえるようになるのでしょうか。
その際、なんと言えばもらえますか?
転職は3回したのですが、保険をかけてもらったのは初めてなので何をどうしたら良いのからわかりません。
どなたか知恵をお貸しください・・m(__)m
(7月末に出産予定のためです)
社会保険(健保・年金・雇用)は去年の7月から入っていたので、今年の収入が130万を超えた事もあり、社会保険の任意継続をする事にしました。
そこで、健保と年金はわかるのですが、雇用保険は、出産の場合、ハローワークへいって手続きをする事となると思うのですが。
会社から「離職票」をもらってハローワークへ行けば大丈夫ですか?
保険証は会社に返して任意継続の手続きが完了するまで手元にない状態ですが問題ないでしょうか。
6月末には里帰り(新幹線で5時間)のため今すんでいるところから離れてしまうのですが、早めに行けば問題ないですか?
失業保険は出産後、いつもらえるようになるのでしょうか。
その際、なんと言えばもらえますか?
転職は3回したのですが、保険をかけてもらったのは初めてなので何をどうしたら良いのからわかりません。
どなたか知恵をお貸しください・・m(__)m
失業保険は産後働く意思がないともらえません。その代わり失業保険の延長ができますよ。たしか3年だったかな?
会社を退職した日から30日以降ハローワークへ行って申請してください。
余計なことかもしれませんが健康保険や年金も旦那さんがサラリーマンまたは公務員でしたら旦那さんの扶養に入ったほうがお得だと思いますよ。
会社を退職した日から30日以降ハローワークへ行って申請してください。
余計なことかもしれませんが健康保険や年金も旦那さんがサラリーマンまたは公務員でしたら旦那さんの扶養に入ったほうがお得だと思いますよ。
嫌がらせが続いたので今年6月23日に会社を辞めたのですがギリギリ一年経っていなかったので失業保険を貰えませんでした。
しかし両親が心配するので、クビになった。でも失業保険を貰うことが出来たと話しました。
その後、父親に扶養に入ってくれと言われ、私としても入りたいのですが 父親いわく失業保険で貰っている金額の明細か離職表が必要だと言われました。
実際には失業保険なんか貰ってないから明細があるわけないですし、離職表には失業保険不認可のハンコが押してあります…
いったいどうすればいいのでしょうか?
しかし両親が心配するので、クビになった。でも失業保険を貰うことが出来たと話しました。
その後、父親に扶養に入ってくれと言われ、私としても入りたいのですが 父親いわく失業保険で貰っている金額の明細か離職表が必要だと言われました。
実際には失業保険なんか貰ってないから明細があるわけないですし、離職表には失業保険不認可のハンコが押してあります…
いったいどうすればいいのでしょうか?
失業保険の”特定受給資格者”(対象は「6ヶ月以上」の勤務実績のある人)の対象者として”解雇”等により離職した者が含まれており、具体的には上司や同僚からの故意の排斥や、嫌がらせを受けたことによって離職した者が対象になっています。会社が出した離職票が自己都合退職であっても、離職に至った状況をハローワークで詳しく説明し、特定受給者としての認定を受けることを検討して見ては如何でしょうか?Webで”特定受給者”の項目を見ると参考になります。尚、私の身内で、6月に同様の状況で退職した者がおり(7ヶ月の勤務後)、離職票は自己都合退職になっていましたが、退職に至った状況をハローワークで詳しく説明した結果、失業保険の受給対象になった者がいます。(ハローワークで説明の際は、A4 1枚に入社から退職に至った経緯を簡単に纏めて持って行き説明しました。ハローワークからその”メモ”の提出を求められました。認定の証拠書類になるのかも知れません)又、特定受給資格者の場合、3ヶ月の給付制限がありません。
妻が会社を辞め無収入になるので、
私の被扶養者とし、会社に保険証を申請しようと思ったのですが、
私の被扶養者になると失業保険がもらえないと聞きました。
次の仕事を求めて実際に求職中でも、そうなのでしょうか?
また、もしそうだとしたら、次の就職が決まるまでは私の被扶養者にはせず、
自分で国民年金を払ったほうがいいのでしょうか?
私の被扶養者とし、会社に保険証を申請しようと思ったのですが、
私の被扶養者になると失業保険がもらえないと聞きました。
次の仕事を求めて実際に求職中でも、そうなのでしょうか?
また、もしそうだとしたら、次の就職が決まるまでは私の被扶養者にはせず、
自分で国民年金を払ったほうがいいのでしょうか?
失業給付金の金額が 日額 3612円以上支給されるようでしたら 扶養には入れません。
受給中は 奥様ご自身で 国民健康保険と国民年金にお入り下さいね。
なお、任意継続健康保険は、被保険者の退職後の継続した加入制度であって、扶養されていた家族の方も一緒に加入できるものです。なので、 被扶養の方が単独で入れる制度ではありませんので 間違えないようにして下さいね。
↓ ↓ ↓
受給中は 奥様ご自身で 国民健康保険と国民年金にお入り下さいね。
なお、任意継続健康保険は、被保険者の退職後の継続した加入制度であって、扶養されていた家族の方も一緒に加入できるものです。なので、 被扶養の方が単独で入れる制度ではありませんので 間違えないようにして下さいね。
↓ ↓ ↓
関連する情報