失業保険のもらい方
自己都合で会社を辞めようと考えているのですが、
失業保険がもらえるかどうか教えてください。

退職後は1ヶ月ほどの海外旅行を考えています。

失業保険をもらうにはハローワークに行って就職の意思を示さないといけないとは思うのですが、
1ヶ月間はハローワークにいけないので、旅行から帰国してからでもハローワークに行って登録すれば受給できるもの
なのでしょうか?

ネットで検索したところ、
退職後1週間以内にハローワークに行く→決められた日に初回説明会に参加する→27日後にハローワークに行く

というようなことが書いてありました。


就職の意思はありますが、せっかくの長期休暇なのでこの旅行は譲れません。
甘い考えだとは思いますが、もらえるのであればもらいたいと考えています。

かなり無謀な質問ですが、よいアドバイスがあればお願いします。
無謀な質問でも何でもありませんよ。
会社を辞めて1ヶ月間ゆっくりと海外で楽しんできてください。そして帰ってきてからハローワークに申請してください。
雇用保険(失業保険)は離職して1年間が受給可能期間ですからその間に申請して所定受給日数を受給完了をすればいいのです。
貴方の場合は自己都合退職ですから申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかって受給開始になります。
「補足」
後から回答があったような例も考えられますが、貴方の場合は自己都合退職ですから180日の受給はありません。
10年未満で90日、20年未満で120日、20年以上で150日です。
それから考えると期限が過ぎて受給できなくなることは心配しなくてもいいと思います。
海外旅行が終わったらなるべく早めに申請してください。
現在4月から失業保険を給付しており今月末で最後の認定日があるのですが、その認定日前にもし就職が決まってしまった場合は最後の失業保険はもらえないのでしょうか?
採用が決まった、内定を受けただけならまだ就業していないので状況にもよりますが、きちんと活動すればもらえます。

採用が決まった日、内定を受けた日から入社日までが概ね2週間以内であれば支給されます。

採用が決まった日、内定を受けた日から入社日までが2週間を超える場合他の企業に対して積極的な求職活動を行って、より自分の条件に合った事業者への再就職を目指せば支給されますが、それをしないと採用が決まった日、内定を受けた日までしか基本手当の支給はないです。

少なくても神奈川労働局発行のしおりにはそう書かれていますし、ハローワーク相模原の失業認定窓口の担当職員の方はそう言ってました。

ハローワークは場所、窓口、担当職員の見解などが異なることがあるので、確実かどうかはわかりません。

私が質問した時も就労困難者の就職相談窓口の職員の方は上記のように答えてくれた後、「失業認定窓口でも聞いてみてね」とおっしゃってました。結局は同じ見解だったわけですが。もしかしたら、たまたまだったのかもしれないです。

まあ、最後の給付であれば、今から採用が決まったとしても、もうすでにそんなに日数が残っていないですし、おそらく所定給付日数も28日はない状態でしょうから、支給されるような気はします。
『失業保険の受給期間決定のための申請当日の流れ』について質問です。妊娠出産で失業保険の受給期間延長をしました。今度働く意思がある、という申請?
をしにいくのですが、(受給の決定のためにいる書類とかをもっていきます。)当日って職を探したりしなければならないんですかね?紙をだすだけでおわりなのでしょうか?子供を一時保育にあずけるのですが、とても泣くのでなるべく短い時間にしたいのですが、何時間頼めばいいのかわからなくて…当日の流れ教えてほしいです!
延長解除の手続きをするだけです、求職活動や説明会はそのときに説明があります、職安の混み具合のもよりますが1時間もあれば手続きは終わると思います、
仕事辞めました。
3ヶ月は失業保険を貰う為仕事しません。
貯金も多少あります。
ゆっくり1、2ヶ月過すのにお薦めの場所は何処でしょう?
最近は失業保険も簡単にもらえません。
月に最低1度は出向いて、何処かしら面接を受けたと
認定証に記載がなければもらえません。
社会保険の任意継続についてです。

パートで一年以上社会保険に入っていますが妊娠を機に退職する事になりました。

任意継続した場合でも出産手当金は申請出来ますか?

また、一旦退職後、一年くらいでまた同じ会社にパートとして就職しようとする場合、今回分の失業保険は申請出来ますか?
出産一時金はでますが手当金は職場復帰する人がもらえるお金で産前産後何週間かぶんだと思いますが。退職されるんですよね?それならばもらえないと思います。任意継続だと保険料はあがるのはご存じですかね?私は一人目任意継続して自分の保険で一時金申請しました。何故かというと退職後二ヶ月だけは保険料据え置きといわれたので。(加入している保険により違います)それを過ぎると倍になるので本当にまた働けるかもわからなかったし倍になる月から継続はやめました。失業保険はおそらく申請は可能でしょうがいま働ける状態で職を探してるということが前提での申請です。お子さんの預け先など聞かれますよ。さらに自己都合退職ならば申請して3ヶ月後からの給付になるはずです。(私の経験ですので明確な回答でなかったらすみません)
ハローワークにて失業保険の手続きをしているのですが、就労可否証明書というものを書くように指示されました。同じような状況の方いましたら、同様のことをされたか教えてください。
ポイント
・体調を崩し、休職をし、復職せずそのまま退職をした。
・退職日は9/20だが、通院をしながら8月いっぱいまでの傷病手当をもらっていた
・現在は実家のほうに戻り通院していない(先生からも大丈夫だろうといわれたので)
・離職票には備考に病気療養による休職があったことが記載されていたので、そのことについて聞かれた。
・実家と通院していた場所は違う県である。(物理的に同じ病院に通い続けることは不可能)
失業保険は『自己都合による退職』の場合は、3ヶ月の給付制限がかかりますが、
退職理由が病気によるもので『特定受給資格者』に認められると、
3ヶ月の給付制限が無くなり、すぐ受給可能になります。

ただし『特定受給資格者』に認められるには、病気で退職はしたけれど、
もう直って、すぐに働くことができる状態でなければなりません。
そのために、医師から書いてもらった『就労許可証明書』が必要になります。
(就労可否証明書で就労不可と証明されたら、失業手当はもらえません)

通院していた病院で書いてもらわない限り、失業保険は使えないことになってしまいます。
郵送などで対応してもらえないか聞いてみては?
それで無理なら、あとは近くの病院へ行くしかないです。

退職日が9/20なら、9/1~9/20まで傷病手当金をもらえますよ。
退職後でも手続きできます。
関連する情報

一覧

ホーム