現在、妊娠中。
離婚を考えています。

今私がすべきこと、今後覚悟しておいたほうが良いこと、
教えて頂きたいです。
離婚理由は、
・主人の浮気
(出会い系で知り合った人と数人)

・嘘
(言い出したら切りが無いですが、例えば有名大学出身だと嘘をつく、有名企業につとめた事があると嘘をついていた、など自分を良く見せようとする嘘。)

・性の不一致
(結婚後、主人の性の好みが変わった。もしくは今まで隠していた。 早漏になった。)

・非常識な義母
(異常なまでの不潔さと金遣いの荒さ。嘘をついてまで私達からお金と取ろうとする。虚言症。)


主人から、財産分与・慰謝料・養育費は貰うつもりはありません。
とゆうより、浮気の証拠も確実なものではなく、(ヤフーメールでのやりとりを私のメールアドレスに転送したもの。相手の写真)、
2年以上前の事なので、そこまで効果がないのではないかと思ったからです・・。

その代わり、子供が会いたいと言うまで、会わせるつもりはありません。
養育費を貰わなければ、面会も強制ではないと聞きました。

本当は今住んでいる家(分譲購入)に住み続けたいのですが、
これは入籍の数カ月前に主人名義で購入したもので、夫婦の共有財産にはならないかと・・。



現在は主人の経営する会社で役員として働いています。
(役員とはいえ、名ばかりの普通の従業員ですが・・。)

離婚した場合、もちろんこの会社も辞める事になるのですが、
役員のため失業保険は受取る事ができません。(雇用保険も払っていませんので。)

又、実家には事情があって頼ることはできません。
出産時、里帰り程度なら戻れるかもしれませんが、長くは居続けられない状況です。


出産して、アパートを借りて、産後何カ月かで働き出して・・・
蓄えといえば、独身時代に貯めた貯金300万円。

せめて生後半年までは子供と一緒に過ごしたいですが、この額でそこまで持つでしょうか・・?


独身時代は、企業で事務として派遣で働いていました。
簿記3級、パソコンスキルはそれなりにありますが、
ただでさえこのご時世、小さな子供を抱えての就職は厳しいでしょうか?

今後、毎月必要になってくるお金といえば、
・保育園代
・家賃
・生活費
これだけで、15万は最低必要ですよね。
他に、何か絶対にかかってくる費用はありますか?


実家にも頼らず、養育費もなく、シングルマザーをしている方、
お話を聞けたら嬉しいです。

また、他にも、今私がしておいたほうが良いこと・こんな心配もこれから出てくるなど、
心構えしておいたほうがよい事はありますか??

ご意見お願い致します
離婚経験者です。
といっても子供が小学校3年生の時です。
離婚するくらいですから、それまでもいろいろと問題はありました。

さて、申し訳ないのですが、
質問者さんにまず、冷静になってよく考えることをオススメします。
よって、間違いをいくつか訂正させていただきます。

まず、『浮気の証拠』はかなり難しく、質問者様がおっしゃるように
確実性がなければ、離婚理由は『性格の不一致』になりますから、
『慰謝料』はもらうつもりは無関係で、そもそも派生しません。

『財産分与』は入籍前に支払った分は対象になりませんが、
ローン等で一緒に支払ってきた分は対象になります。
あくまで結婚後、夫婦で一緒に頑張って築いてきたモノが
『夫婦共有の財産』になります。

それから『養育費』と『面会(面接交渉権)』について、誤解しています。
この二つに因果関係はありません。
ただし、『面接交渉権』は子供の権利なので、
「会いたい」と子供が言わなければ、会わなくて済むと思います。

『養育費』は取り決めをして
、『調停』や『裁判』をしても支払わない方が多いですね・・・
ですが、子供のためには受け取った方がいいかと思います。
私は受け取っています。
いつまで続くかは分かりませんが・・・

また、離婚後は『児童扶養手当』など
各種ひとり親家庭のサービスが受けられます。
保育園も優先順位が入りやすくなっているところが多いでしょう。

子供の病気や夜泣きなどに関しては他の方もおっしゃっているとおりです。

就職は今はかなーり、厳しいですが、やる気次第、でしょうね。
小さな赤ちゃんがいても仕事している人はしていますから。
ただし、ハンデはあると思ってください。

長くなって申し訳ありません。
ここからは私の話を書きます。
私は障害児の母親でやはり、実家が頼れない身の上です。
(私を虐待していた父が重度の身体障害者になって要介護だったので)
仕事、育児、手続きなど、すべて、自分一人です。
ただし、アパートの保証人には兄になってもらっています。

また、いくつになれば・・・という自立できる子でもないため、
やることは必要以上に多いです。

離婚は後悔していません。
ボーナスも退職金もない仕事ですが、
幸い、福祉関係の資格をたくさん持っておりますので、
仕事は今まで(結婚している間も)充実してやっています。

気持ちだけで離婚後の生活は出来ないし、
私はいろいろ考えて(やり直す気持ちも含めて)計画的に離婚しました。

それでも、辛いですよ・・・
私は結婚生活の継続のめりっと・デメリットと離婚後の生活のメリット・デメリットを
何度もシュミレーションして、天秤に掛けて、考えて、考えて・・・
離婚せずに済むならその方がいいですしね。

引っ越しにもかなーり、お金がかかります。
妊娠中の離婚だと出産費用もかかりますよね。行政サービスを受けたとしても。
残ったお金で生活していく中で、すんなり、就職が決まって、
保育園に入れる保障はどこにもありません。

頼るモノがいない中でのひとり親家庭はかなり、厳しいモノです。

よく考えてみてください。
失業保険について質問です。

先日、会社を退職したのですが、転職先が見つかったと転職先が見つかってないのに嘘の退職理由で退職しました。

退職したので失業保険を受けたいのですが、離
職票の退職理由には、『転職先が見つかったため』みたいな事が記載されるのでしょうか?又、なんと記載されますか?コレが理由で失業保険が手続きされないことがありますか?

あと離職票がきていません。退職して10日経っています。まだ待った方がいいのでしょうか?会社に連絡したらいいのでしょうか?

離職票はきていないのですが、今日、被保険者資格喪失確認通知書と言うのが着ました。コレがあったら離職票は必要無いのでしょうか?
やっぱり、別で離職票は必要無いのでしょうか?

教えてください!お願いします。
教えてください。なかなかビビってます。
〉今日、被保険者資格喪失確認通知書と言うのが着ました。
なら、離職票は来ません。

離職票を発行するのは職安です。
雇用保険に加入していた人が脱退したときに、会社が職安に行う届け出の仕方には、離職票を発行してもらうときと、発行してもらわないときの2種類あります。

今回、会社は離職票不要と判断して、発行してもらわないときの届け方をしたのですね。

当然、現在のままでは失業給付は受けられません。


失業給付を受けたいのなら、会社に
・離職票を発行してもらう形での届け出をやり直してもらう

・「雇用保険被保険者離職証明書」を発行してもらい、職安に提出する
のどちらかが必要です

どちらにせよ、「再就職したはずなのになぜ必要なのか」と思われるのは必定ですね。
1月4日出産予定のものです。

出産のため、正社員で8年以上勤めた会社を退職します。


扶養と出産に向けての手続きをしていかなければいけないのですが、全く分からないため、教えていただけないでしょうか…。

もちろん病院や会社にも確認はするのですが、あまりに無知のため、とんちんかんな質問をしないように、こちらで事前に勉強させていただきたく思っています。

よろしくお願いします。

私は12月31日付けで会社を退職、1月1日より主人の扶養になるようにしたいです。

1.私の離職表など、退職による各種書類が届くのは、1月1日以降ですか?

2.扶養の手続きは12月中にできるのですか?保険証はどのくらいで手元にきますか?

3.12月中に出産になったら、今の会社の保険証を使えばいいですよね。1月出産になった場合、まだ手続きされていない状態?私の新しい保険証が手元にない状態だとどうなりますか?

4.失業保険の給付延長手続きは、代理人でもできますか?

5.出産一時金は主人の会社からいただきたいです。事前申請は、扶養の手続きが完了しないとできませんか?

余裕をもって、全ての手続きが出産前に自分でできればよかったのですが…。

会社からの指示で、退職が12月31日付けになったこと、私の出産が12月になるか1月になるか分からないということで、手続きモレがないか、ちゃんと全て手続き完了できるのか不安です。

無知すぎて、質問自体あいまいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
1A:離職後の手続となります。従って早くても1月4日以降となります(1/3まで年始休暇)。
2A:離職後でしかできません。被扶養者用の保険者証は手続終了後1週間から10日は要するでしょう。
3A:被扶養者の資格取得中である旨を病院窓口でお申し出ください。対応してくださいます。
4A:結構です。
5A:出産一時金でなく「家族出産育児一時金」です。ご主人がご主人の勤務先に申し出ます。
この条件だと失業保険は貰えないですよね?
2月20日にアルバイトを退職(給料は20日締め月末払い、雇用保険に入ってます)
4月1日から違う会社で正社員として勤務(月末締め翌月の10日払いなので
初給料は5月10日)
そうですね、既に就職が決まっていますから失業給付はもらえません。

aki_sid_kamiさん
こんにちわ。

今現在パート(月6万)
で在職中です。
春から正社員で就活してたのですがなかなかいいご縁がなく 失業保険も満期を迎え焦りもありとりあえずパートで
すが採用されました。が同時に主人の減給でパート収入だけではやっていけないのは目にみえており
勤務して三ヶ月ですが働きながら正社員を目指すか午前中は空いてるので掛け持ちするか悩んでます。

子供二人(中3 中2)
歯科助手です。
扶養のままパートの方が良いのではないでしょうか?
正社員で各種社保に加入となれば、扶養で優遇される分などを考えると、(あくまで個人的な試算ですが)年収200万円以上でないと引かれるもあり割に合わないと思います。確実に年収200万以上の正社員が確約されているのであればそれを目指すのも良いと思いますが、どうなるかわからないのであれば103万未満のパートの方が健康保険や年金などの納付の面で良いと思いますが…。もちろん午前中掛け持ちしても103万円未満になるのが理想と思います。
関連する情報

一覧

ホーム