失業保険について教えてください。 8月に自己退社し給付制限が3カ月ついたのですが、今月末で給付制限が終わります。
次回の認定日は12月初めなのですが給付はいつ頃になるのでしょうか?
また給付額は 「所定給付日数90日×基本手当日額」が一度に振り込まれるのでしょうか?

また今月末までに再就職した場合は早期再就職手当てになり、満額は給付されないという事になるのでしょうか?

よろしくお願いします
12月初旬の認定日に認定されるのは給付制限終了の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額です。
認定日から5営業日以内に振込されます。
一度に90日分が支給される事はありません。
再就職に関しては給付制限終了までに就職した場合は、基本手当日額×90日×50%=基本手当日額×45日分が一括で支給されますが、支給される時期は採用証明書等を提出・手続きをすれば就職日から約1ヶ月半後に支給されます。

再就職手当を受給して、すぐに辞めた場合には残りの45日分が通常の28日ごとの認定日に28日分・17日分の2回支給されます。
[長文です]突然ですが、来年1月末で仕事を辞める事になりました。
あまりにショックでこの事を友人に相談すると、
すぐに仕事が見つからなくても失業保険があるから自分に合った仕事が見つけられるよ。と言われて失業保険について調べようとハローワークに電話をしましたが年末年始はお休みだったのでネットで調べましたが難しくてハッキリしないのでコチラで質問させて頂きます。

私は24歳で派遣社員として2年11ヶ月働いていました。
雇用保険に加入しています。
月給の平均は22万円程度です。
会社都合での失業です。


この場合だと、いつから失業保険が貰えて、その金額と期間が知りたいです。

だいたいで構わないので宜しくお願いします。


すぐにイイ仕事が見つかるかも分からないのですごく不安です。
お疲れ様です。

失業保険
日額-5,037円
総支給額-453,330円(90日分支給)
1/3を1ヵ月毎ですので、月約15万(3回)です。
※ハケーワークに申請後、約1ヵ月で支給になります。

確かに就職は厳しい状況ですが、就職はタイミングと運も左右します。
地道にガンバる事ですねっ。
----
失業保険の手続き。
会社から「離職票」を貰って下さい。※会社には離職票の発行をお願いして下さいねっ。
離職票は退職後、1~2週間で貴方に会社から郵送されます。
貴方はそれを持って、ハローワークに手続きに行きます。
手続き終了後、1ヵ月という意味になります。
雇用保険資格取得届の取消および個別延長給付の復活が出来るかどうか、質問です。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。

入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。
>入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし

難しいでしょうね。雇用保険の取得取消の手続きは事業所が手続きそのものがなんらかの間違いでしたという申立書をつけないとできません。会社がその手続きを取ってくれるかということです。会社としては取得手続きそのものは間違いではありませんので、わざわざそれをする理由がありませんよね。無理を承知でお願いしてみるということです。
失業手当の受給そのものは期間が残っていればできますが、延長の資格が復活するかどうかはハロワでの判断なのでなんともいえません。
質問です(>_<)
12月20日付けで妊娠を理由に退職した者なんですが、退職後すぐに退職証明書と年金手帳と源泉徴収の紙は郵送されてきたのですが、
離職票と被保険者証明書がまだ郵送されてきません。もしかして退職証明書と離職票の両方をもらうのは不可能なんですか?
旦那の扶養に入る為に退職証明書と被保険者証明書と年金手帳が必要で
失業保険の延長に離職票が必要らしく、来週から臨月に入るので少し焦ってます。
失業保険の延長はどちらにしろ1月21日以降の手続きなので大丈夫なんですが
旦那の扶養に入る手続きが終わらないと保険証ももらえないし出産一時金の手続きもできないため困ってます。
どなたかわかる方教えてください!
会社にしっつ濃く請求するしかないですね、
退職証明書は会社が社長の印を押して送付すれば
済む事ですから時間はかからないと思いますが、
離職票は給料の関係で遅くなる場合もありますよ、

蛇足ですが、雇用保険受給中は扶養に入れないとしている、
健康保険組合が多いようですから、ご主人の加入している
健康保険組合で確認してから手続きに入ったほうがいいですよ
失業保険について。
詳しい方、お願い致します。

失業保険は3ヶ月後にもらえるといいますが、

3月末日に仕事を辞めて、4月にハローワークに行き手続きをしたとします。
5月末頃に仕
事がもしみつかり働き始めた場合、失業保険はもらえませんか?


もしもらえるとしたら何月頃からいくらくらいもらえますか?


よろしくお願いします。
その質問では正しい回答ができません。
会社都合か、自己都合か、雇用保険の期間は、年齢は、過去6ヶ月の賃金総支給額の平均は?
これだけわかればほぼ正確な回答ができます。
「補足を見て」
自己都合なら年齢に関係なく10年までは90日の受給。
過去6ヶ月の平均が30万円なら5712円が基本手当日額になります。
自己都合は給付制限3ヶ月があるので普通なら受給は7月からですが、給付制限の途中で決まったのであれば基本手当の支給は受けられませんが、再就職手当があります。
ただし、この手当は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月以内はハローワークの紹介の職業でなければなりません。(5月末なら自分で見つけた職でもOKだと思います)
どのくらい貰えるかと言えば、まだまるまる給付日数が残っていますから90日×60%☓5712円=308338円が一括で受けられます。
※3分の2以上残っていれば60%、3分の1以上なら50%の率で支給。
支給は採用証明書を持ってハローワークに手続きをして1ヶ月後にハローワークから会社に在籍確認がありますからそれから2週間くらいして振り込みがあります。
ただし、在籍確認がある前に辞めてしまえば支給はされません。
【急】入籍・退職に関わる手続きについて教えて下さい
入籍・退職に関わる手続きについて教えて下さい。

4月に入籍予定です。

・私はA県出身(本籍)、
今はB県C市在住(住民票あり)職場も同じです。

・彼は同じB県在住D市在住です。

・私は5月に今の職場を退職しますが、6月中旬までは同じC市に住む予定です。
その後都内へ引越し予定です。(なので暫くは彼と同居できません。籍だけ先行するかたちです。)

入籍にあたりどのような手続きが必要で、どこで行うのか
手元に揃える書類などを教えて下さい

また、退職に伴う手続きについても教えて下さい

・私は5月で退職し、失業を受給するため扶養には入りません。
よって、退職して私がすべき(保険などの)手続きには何かあり、
どこで行えばいいのか教えて下さい。

・失業保険の申請は今のC市で行うこと思うので、
一度はそこで受給することになると思いますが、
6月中旬に転居した場合は、どうなるのでしょうか。
(転居先のハローワクで申請し直すのでしょうか)

以上、宜しくお願いします。

補足 : 失業保険の受給資格についての回答は不要です。
退職は結婚が理由ではなく、会社都合の退職です。
なので受給する前提でご回答お願いします。
>入籍にあたりどのような手続きが必要で、どこで行うのか手元に揃える書類などを教えて下さい
まず、B県D市に対して「婚姻届」を提出します(または、旦那様・質問者様のどちらの本籍地でも構いません)。これにより、例えば旦那様を筆頭者(世帯主と同じような意味)とした場合は、特に本籍地を指定しなければB県D市から、旦那様と質問者様の本籍地に通知が行き、旦那様の本籍地が分籍され「旦那様と質問者様」の籍が調整されます。(この場合、旦那様の本籍地がZ県Y市の場合は、質問者様の戸籍もZ県Y市になります。)
なお、提出書類関係ですが、「夫と妻のほか、成人の証人2名の署名・押印がある婚姻届出書」と「お二人の本人確認書類(運転免許証・保険証・住基カードなど)」、「念のため婚姻届出書に押印したものと同じ印鑑(両方)」を揃えて下さい。

>退職に伴う手続きについても教えて下さい
扶養に入らないのならば、以下のものが必要となります。なお、どの届出も本人確認書類は必要です。
(以下、手続き・届出先・必要書類の順で書きます。)
1.国民年金の第1号被保険者届出・市区町村役場・年金手帳、印鑑
2.国民健康保険(または、組合の任意継続被保険)・市区町村役場(今の職場の保険組合)・印鑑(今の健康保険証の写しがあれば手続きはスムーズです。なお退職時から20日以内に手続きして下さい。)

>失業保険の申請は今のC市で行うこと思うので、、、、
まず、C市ハローワークに手続きを行うときには、離職票と雇用保険被保険者証及び銀行通帳、印鑑、証明写真を用意して下さい。質問者様の場合、特定受給者に該当すると思われるので、最初の8日の待機が完了したら受給期間となります。なお引っ越した後は、引越し先の住所地を管轄するハローワークに受給資格証と共に「受給資格者氏名・住所変更届」を提出して下さい。

最後に、、、
ご結婚にあたり、苗字が変更になる場合は、結婚後に調整される戸籍謄本を複数取得しておいて下さい。
運転免許証・雇用保険関係・国民年金関係・健康保険関係・各種資格関係の書き換えが必要になることを見越して準備しておいた方が得策です。(取得には、郵送取得もあるので、自治体のHPを参照下さい。)

以上、ご納得していただければ幸いです。(お幸せに。)
関連する情報

一覧

ホーム