解雇と退職勧奨、どっちが得!?
私は以前から今年の6月に会社を退職しようと決めていました。
どもすぐに失業保険をもらいたいので解雇にしたことにして下さいと頼みました。
会社側は退職勧奨ということにしてくれたのですが、この場合すぐに失業保険はもらえるのですか?
わたしが気になることは・・・
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
4、会社は不利益をうけませんか?
他にも詳しくて何か知っている方、色々と教えて下さい!!(>_<;)
お願いします!!
私は以前から今年の6月に会社を退職しようと決めていました。
どもすぐに失業保険をもらいたいので解雇にしたことにして下さいと頼みました。
会社側は退職勧奨ということにしてくれたのですが、この場合すぐに失業保険はもらえるのですか?
わたしが気になることは・・・
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
4、会社は不利益をうけませんか?
他にも詳しくて何か知っている方、色々と教えて下さい!!(>_<;)
お願いします!!
自ら望んで解雇になることってあるんでしょうか。
解雇の場合、不当解雇であると訴えられる可能性があります。
そうなると慰謝料や損害賠償といったリスクが発生します。
また、国から助成金を貰っていた場合、それが打ち切られることもあります。
解雇は会社にとってもリスクの高いことなので、そう簡単にはさせてもらえないんじゃないでしょうか。
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
待機なしで出ます。
退職勧奨なしの自主退職だと3ヶ月間の待機期間があります。
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
退職勧奨での自主退職は解雇とは違います。
履歴書には「一身上の都合により」、と書くこともできますし、
理由を聞かれた際にはキャリアアップを望んでいたため、などと答えられます。
解雇の場合は履歴書には「解雇」と書かなければいけなかったと思います。
面接官がどう見るかによりますが、今のご時世そんなに影響しないのかな?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
務めていた年数により期間は変わります。
解雇と自主退職で期間に差はないはずです。
4、会社は不利益をうけませんか?
社員は会社の資産です。
その資産が減ってしまうという不利益はあります。
専門ではないので間違っている箇所があるかもしれません。
参考になるとよいですが。
解雇の場合、不当解雇であると訴えられる可能性があります。
そうなると慰謝料や損害賠償といったリスクが発生します。
また、国から助成金を貰っていた場合、それが打ち切られることもあります。
解雇は会社にとってもリスクの高いことなので、そう簡単にはさせてもらえないんじゃないでしょうか。
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
待機なしで出ます。
退職勧奨なしの自主退職だと3ヶ月間の待機期間があります。
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
退職勧奨での自主退職は解雇とは違います。
履歴書には「一身上の都合により」、と書くこともできますし、
理由を聞かれた際にはキャリアアップを望んでいたため、などと答えられます。
解雇の場合は履歴書には「解雇」と書かなければいけなかったと思います。
面接官がどう見るかによりますが、今のご時世そんなに影響しないのかな?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
務めていた年数により期間は変わります。
解雇と自主退職で期間に差はないはずです。
4、会社は不利益をうけませんか?
社員は会社の資産です。
その資産が減ってしまうという不利益はあります。
専門ではないので間違っている箇所があるかもしれません。
参考になるとよいですが。
妻が歯科衛生士(正社員)をしています。
先日突然、就業時間の延長を打診され、その条件を受け入れるか、辞めるか決めてほしいといわれました。
できれば今の条件のまま働きたいのですが、それは難しいのでしょうか?
※長文・乱文ですがご容赦ください
妻が歯科衛生士(正社員)をしています。
先日突然、就業時間の延長を打診され、その条件を受け入れるか、辞めるか決めてほしいといわれました。
現在の就業時間は、
第1,3週 平日9:30~18:30 土曜9:30~12:30 (木・日休み)
第2,4,5週 平日9:30~18:30 (土・日休み)
(平日は休憩1時間)
ですが、今後は、
第1,3週 平日9:30~19:00 土曜9:30~15:00 (日休み)
第2,4,5週 平日9:30~19:00 (土・日休み)
(平日は休憩1時間)
で働いてほしいと言われました。
にもかかわらず、時間延長に伴う賃金増も行わないとのことです。
このような条件を提示されても、同じ医院で働くためには、受け入れるほかないのでしょうか?
また、今後の出産や育児などを考えると、できれば今の条件のまま働きたいのですが良い方法はありますか。
加えて、もし時間延長を受け入れた場合、
36協定上、一日8時間以上の労働には割増賃金が支払われなければならないと思うのですが、
院長に残業代の請求もしくは休憩時間の延長の請求などを行うことは可能でしょうか。
なんにせよ、時間延長を受け入れなければ自主退職となり失業保険の早期受け取りはできないわ、
かといって泣き寝入りするのも嫌です。
私どもも生活がかかっておりますので、院長は遅くまで働いている、患者のためを思えば、云々お説教は不要です。
こういったことに詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
<補足>
院長が就業時間延長を打診した背景としては、以下の要因があるようです。
・院長の離婚裁判で院長自身の身銭が減った
・患者数の減少
また妻が、「給料据え置きならば、今までも院長一人で働いていた時間があったので
延長した時間帯も一人でやってはどうか」と意見したところ、
「院長一人では新規の患者に怪しまれた」とのことで却下のようです。
以前より院長のほかに従業員2名で働いていたようですが、
妻が退職者と入れ替わりで働きだしてから、先輩を辞めさせて、現在、従業員は妻1人です。
妻が退職したらそれはそれで困ると思いますが、その場合は人件費の安い助手を雇うと言っているあたり、
邪推かもしれませんが、人件費をさらに削減したいため、妻を辞めさせたいのではと勘ぐっています。
先日突然、就業時間の延長を打診され、その条件を受け入れるか、辞めるか決めてほしいといわれました。
できれば今の条件のまま働きたいのですが、それは難しいのでしょうか?
※長文・乱文ですがご容赦ください
妻が歯科衛生士(正社員)をしています。
先日突然、就業時間の延長を打診され、その条件を受け入れるか、辞めるか決めてほしいといわれました。
現在の就業時間は、
第1,3週 平日9:30~18:30 土曜9:30~12:30 (木・日休み)
第2,4,5週 平日9:30~18:30 (土・日休み)
(平日は休憩1時間)
ですが、今後は、
第1,3週 平日9:30~19:00 土曜9:30~15:00 (日休み)
第2,4,5週 平日9:30~19:00 (土・日休み)
(平日は休憩1時間)
で働いてほしいと言われました。
にもかかわらず、時間延長に伴う賃金増も行わないとのことです。
このような条件を提示されても、同じ医院で働くためには、受け入れるほかないのでしょうか?
また、今後の出産や育児などを考えると、できれば今の条件のまま働きたいのですが良い方法はありますか。
加えて、もし時間延長を受け入れた場合、
36協定上、一日8時間以上の労働には割増賃金が支払われなければならないと思うのですが、
院長に残業代の請求もしくは休憩時間の延長の請求などを行うことは可能でしょうか。
なんにせよ、時間延長を受け入れなければ自主退職となり失業保険の早期受け取りはできないわ、
かといって泣き寝入りするのも嫌です。
私どもも生活がかかっておりますので、院長は遅くまで働いている、患者のためを思えば、云々お説教は不要です。
こういったことに詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
<補足>
院長が就業時間延長を打診した背景としては、以下の要因があるようです。
・院長の離婚裁判で院長自身の身銭が減った
・患者数の減少
また妻が、「給料据え置きならば、今までも院長一人で働いていた時間があったので
延長した時間帯も一人でやってはどうか」と意見したところ、
「院長一人では新規の患者に怪しまれた」とのことで却下のようです。
以前より院長のほかに従業員2名で働いていたようですが、
妻が退職者と入れ替わりで働きだしてから、先輩を辞めさせて、現在、従業員は妻1人です。
妻が退職したらそれはそれで困ると思いますが、その場合は人件費の安い助手を雇うと言っているあたり、
邪推かもしれませんが、人件費をさらに削減したいため、妻を辞めさせたいのではと勘ぐっています。
世間的には沈みかけた船からは早めに逃げ出す事ですよ。私の経験からこの様な医院は更なる条件を出して来ますよ。それにより経営の悪化で廃医院の可能性もあります。貴方の言われる労働基準法を院長に進言しても無視されるか首になりますよ。
パートの雇用形態変更に伴う退職について
お詳しい方教えて下さい。
前職を結婚退職し、失業保険を貰いきった後、今年の3月1日よりパート事務員として現在の職場に入社しました。
その際、雇用契約書には勤務時間が8:00~17:00と記載され契約しましたが、面接の際に実際には15時までで
忙しい時だけ、17時まで働いて欲しいと言われました。
私は扶養の範囲内で働きたいという希望もあったため了承し現在まで働いてきました。
しかし、売上1位の社員が独立の為、9月末で退職する事となり
それに伴って事業所の売り上げが激減する見込みの為、労働時間を1日3~4時間にして欲しいと言われました。
そうなると収入が減る為、退職したいと思うのですが、上記のような状況の場合、失業保険や有給休暇について教えてほしいです。
まず、失業保険についてですが、3月から失業保険がかかっていますが、支給対象にはなりませんでしょうか?
会社からの雇用条件変更に伴う退職の為、会社都合等になり、何か優遇される事はありませんでしょうか?
また、有給休暇についてですが、雇用条件変更の話が上がる前から、9月より有給休暇がつくため、9月中に2日程お休みを頂く
約束をしております。
自分自身、可能であればモチベーションも下がった為、早急に退職したいと思いますが、9月に入り、有給消化をしてから
退職した方がお得でしょうか?
ちなみに、雇用条件変更についての開始時期は一切言われておりません。
推測として、独立する社員が9月いっぱいは有給消化にあてて退職すると聞いているので、その位の時期かとは思われます。
円満に退職はしたいのですが、会社からの急な話で、自分地震の生活もある為、
少しでも特に退職したいと思いご相談しております。
わかりにくい文面かもしれず、申し訳ございませんが、どなたかお力を貸していただけると助かります。宜しくお願い致します。
お詳しい方教えて下さい。
前職を結婚退職し、失業保険を貰いきった後、今年の3月1日よりパート事務員として現在の職場に入社しました。
その際、雇用契約書には勤務時間が8:00~17:00と記載され契約しましたが、面接の際に実際には15時までで
忙しい時だけ、17時まで働いて欲しいと言われました。
私は扶養の範囲内で働きたいという希望もあったため了承し現在まで働いてきました。
しかし、売上1位の社員が独立の為、9月末で退職する事となり
それに伴って事業所の売り上げが激減する見込みの為、労働時間を1日3~4時間にして欲しいと言われました。
そうなると収入が減る為、退職したいと思うのですが、上記のような状況の場合、失業保険や有給休暇について教えてほしいです。
まず、失業保険についてですが、3月から失業保険がかかっていますが、支給対象にはなりませんでしょうか?
会社からの雇用条件変更に伴う退職の為、会社都合等になり、何か優遇される事はありませんでしょうか?
また、有給休暇についてですが、雇用条件変更の話が上がる前から、9月より有給休暇がつくため、9月中に2日程お休みを頂く
約束をしております。
自分自身、可能であればモチベーションも下がった為、早急に退職したいと思いますが、9月に入り、有給消化をしてから
退職した方がお得でしょうか?
ちなみに、雇用条件変更についての開始時期は一切言われておりません。
推測として、独立する社員が9月いっぱいは有給消化にあてて退職すると聞いているので、その位の時期かとは思われます。
円満に退職はしたいのですが、会社からの急な話で、自分地震の生活もある為、
少しでも特に退職したいと思いご相談しております。
わかりにくい文面かもしれず、申し訳ございませんが、どなたかお力を貸していただけると助かります。宜しくお願い致します。
退職に伴い会社に非がある退職だとしても解雇等の会社からいわれた会社都合の退職でない限り、1年未満では失業保険の適用にはなりません。また、9月より有給がつくのであれば有給消化での退職は可能ですが、長期間勤務していたわけではないので会社が有給消化をさせてただけるかも確認したほうがいいと思います。
また、雇用条件変更の開始時期をしっかり確認した上で退職したほうがいいとおもいますし、失業したら一切給料はなくなるので3~4時間でも働きながら次を見つけたほうがいいと思いますよ!!
企業様にも勤務時間が減るなら続けられない旨を伝え、どうしても変更なら転職活動をさせてほしい旨を伝えたほうがいいですよ!!そうすれば、1ヶ月の雇用確保はできますし、いざ辞めるときもすぐにやめられるとおもいます。
営業さん1人にそれだけの影響力のある会社は今後が不安なので退職はしたほうがいいと思いますが、自分に不利にだけはしないほうがいいですよ!!
また、雇用条件変更の開始時期をしっかり確認した上で退職したほうがいいとおもいますし、失業したら一切給料はなくなるので3~4時間でも働きながら次を見つけたほうがいいと思いますよ!!
企業様にも勤務時間が減るなら続けられない旨を伝え、どうしても変更なら転職活動をさせてほしい旨を伝えたほうがいいですよ!!そうすれば、1ヶ月の雇用確保はできますし、いざ辞めるときもすぐにやめられるとおもいます。
営業さん1人にそれだけの影響力のある会社は今後が不安なので退職はしたほうがいいと思いますが、自分に不利にだけはしないほうがいいですよ!!
パートのリストラについて。
母のパート先で事業縮小の為のリストラが始まりました。
物流の仕事で、男性は全員残ることが決まっていて、母を含め四人いる女性のパートは二人だけしか更新できないとのこと。
辞める人間をパートさん同士で話し合って決めてほしいと言われたらしいのです。
母もパートとはいえこれから簡単に仕事を見つけられる年齢でもないので、凄く悩んでいます。
自主退社を選んだ場合、たとえ会社から促された退職であっても、失業保険は自主退職扱いになるのでしょうか?
母のパート先で事業縮小の為のリストラが始まりました。
物流の仕事で、男性は全員残ることが決まっていて、母を含め四人いる女性のパートは二人だけしか更新できないとのこと。
辞める人間をパートさん同士で話し合って決めてほしいと言われたらしいのです。
母もパートとはいえこれから簡単に仕事を見つけられる年齢でもないので、凄く悩んでいます。
自主退社を選んだ場合、たとえ会社から促された退職であっても、失業保険は自主退職扱いになるのでしょうか?
自主退社を選べば自己都合になる可能性が大きいので
辞めるにあたって何か手当がでるか、会社都合に
してくれるのかを確認した方がいいと思います。
4人全員で聞かないとダメですよ。
リストラなら割り増しがあってもいいと思います。
ニュースで退職金少し多くなるとか言っていた時が
ありましたよね。
4人全員で確認後誰が辞めるかは決めればいいと思います。
辞めるにあたって何か手当がでるか、会社都合に
してくれるのかを確認した方がいいと思います。
4人全員で聞かないとダメですよ。
リストラなら割り増しがあってもいいと思います。
ニュースで退職金少し多くなるとか言っていた時が
ありましたよね。
4人全員で確認後誰が辞めるかは決めればいいと思います。
経歴詐称についてです。
先日転職しましたが履歴書に退職日を偽り提出していました。
そして入社しましたが二週間で病気が発覚(入社時に健康診断をして)、解雇になりました。
今は解雇か自主都合かで揉めています。
そんなときに履歴書が間違えてるんだけどと連絡がありました。
それなりの対応を予定すると言われたのですが裁判になった場合はどのようなことになるのでしょうか?
15日働いたことになるので解雇の場合は給与保証するとは言われていたのですがこの場合は懲戒解雇になるので貰えないのでしょうか?
また働いていたぶんも貰えないのでしょうか?
会社には迷惑をかけたので辞退するのがいいとは思いますが失業保険などの関係もありますので非常に困っております。
どのような形がいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
先日転職しましたが履歴書に退職日を偽り提出していました。
そして入社しましたが二週間で病気が発覚(入社時に健康診断をして)、解雇になりました。
今は解雇か自主都合かで揉めています。
そんなときに履歴書が間違えてるんだけどと連絡がありました。
それなりの対応を予定すると言われたのですが裁判になった場合はどのようなことになるのでしょうか?
15日働いたことになるので解雇の場合は給与保証するとは言われていたのですがこの場合は懲戒解雇になるので貰えないのでしょうか?
また働いていたぶんも貰えないのでしょうか?
会社には迷惑をかけたので辞退するのがいいとは思いますが失業保険などの関係もありますので非常に困っております。
どのような形がいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
2週間以内なら法定試用期間ですので解雇も簡単です。会社と揉めて辞めるのでなければ懲戒解雇までには至らないでしょう。
<補足>
法的にはruna_no_tenshiさんの書かれた通りでしょう。今後転職を目指す貴方にここまでやる時間がありますか?? また、会社と揉めて転職する場合、本当はいけないことですが前職照会等があるかもしれません。 その時に貴方のことを辞めた会社はどう言うでしょうか?? 法令に従って権利を主張するのは簡単ですが、その結果、貴方の将来が暗いものになる可能性が否定できません。いずれの選択も貴方の責任で判断されることです。
長年、サラリーマン・管理職としてやってきた経験からは、個人としては穏便な解決をお勧めします。
<補足>
法的にはruna_no_tenshiさんの書かれた通りでしょう。今後転職を目指す貴方にここまでやる時間がありますか?? また、会社と揉めて転職する場合、本当はいけないことですが前職照会等があるかもしれません。 その時に貴方のことを辞めた会社はどう言うでしょうか?? 法令に従って権利を主張するのは簡単ですが、その結果、貴方の将来が暗いものになる可能性が否定できません。いずれの選択も貴方の責任で判断されることです。
長年、サラリーマン・管理職としてやってきた経験からは、個人としては穏便な解決をお勧めします。
関連する情報