現在、失業中の40代、新宿区在住です。
来年の住民税と国民健康保険のおおよその金額を教えてください。
今年の収入は1月の給料25万と退職金75万と失業保険40万の合計約140万です。
来年の住民税と国民健康保険のおおよその金額を教えてください。
今年の収入は1月の給料25万と退職金75万と失業保険40万の合計約140万です。
あなたが単身世帯だとすると、住民税はゼロです。
また、国民健康保険料は、年間15,930円(平成23年度ベース)です。(月1,327円くらい)
国保が安いのは、あなたの収入では住民税非課税のため、均等割の7割減額という特例が使えるからです。
ただ、正確な数字は平成24年4月1日以後にならないと確定しないので、もし保険料が上がったら多少増えます。
また、あなたは(法律上は)確定申告をする義務はないのですが、できれば年明け、なるべく早いうちに、税務署へハンコと源泉徴収票を持って、所得税の申告をしてください。
そうすれば少しですが取られた源泉税も戻りますし、新宿区役所へ通知が行って国保料の減額も自動的にやってくれます。申告しないと、たまに役所が減額し忘れるケースがあるので・・・
また、国民健康保険料は、年間15,930円(平成23年度ベース)です。(月1,327円くらい)
国保が安いのは、あなたの収入では住民税非課税のため、均等割の7割減額という特例が使えるからです。
ただ、正確な数字は平成24年4月1日以後にならないと確定しないので、もし保険料が上がったら多少増えます。
また、あなたは(法律上は)確定申告をする義務はないのですが、できれば年明け、なるべく早いうちに、税務署へハンコと源泉徴収票を持って、所得税の申告をしてください。
そうすれば少しですが取られた源泉税も戻りますし、新宿区役所へ通知が行って国保料の減額も自動的にやってくれます。申告しないと、たまに役所が減額し忘れるケースがあるので・・・
有期契約社員の場合、トラブルを起こして、会社都合で切られた方が得ですか?
もうその会社に今後戻る可能性がない場合、自己都合で任期満了(延長の要請あり)で仕事を辞めると、失業保険は3ヶ月後からしか支給されませんが、トラブルを起こして、会社都合で辞めさせられた場合、失業保険は即日から支給されますよね?
ということは、その会社を辞めたい場合、任期満了までしっかりと勤めあげるよりも、途中でトラブルをワザとおこして会社都合で辞めさせられた方が、失業保険の観点からだとメリットが大きいのでしょうか?
もうその会社に今後戻る可能性がない場合、自己都合で任期満了(延長の要請あり)で仕事を辞めると、失業保険は3ヶ月後からしか支給されませんが、トラブルを起こして、会社都合で辞めさせられた場合、失業保険は即日から支給されますよね?
ということは、その会社を辞めたい場合、任期満了までしっかりと勤めあげるよりも、途中でトラブルをワザとおこして会社都合で辞めさせられた方が、失業保険の観点からだとメリットが大きいのでしょうか?
どんなトラブル
ですかね?
そういうのは
めちゃくちゃ
大変でしょうね
どういうトラブルを
想定しているの
でしょう?
うまく会社都合に
なるようなら・・・
当然その方が
良いですけど・・・ね
ですかね?
そういうのは
めちゃくちゃ
大変でしょうね
どういうトラブルを
想定しているの
でしょう?
うまく会社都合に
なるようなら・・・
当然その方が
良いですけど・・・ね
退職後の失業保険・扶養について
扶養の仕組みと失業保険についてわからないことがあるので教えてください
今年8月末に契約社員で働いていた会社を期間満了(6年間)で退職します。
そこで色々調べたのですが、良くわからないのでいくつか教えてください。
・現在の月給は、15万円(控除前)程
・退職は、会社都合扱い
1.税の扶養には入れないと思うのですが、主人の社会保険の扶養に入ることは出来ますか?
失業保険がいくらになるのかいまいちはっきりわからないのですが
これからの所得の見込みが年額130万とありますが、これは月額で計算されるのでしょうか?
失業保険は180日の支給対象者になる予定ですが、月額だと色々な失業保険のシミュレーションで出した結果、11万ぐらいになり超えてしまいます。
2.年金に関しては、失業保険を受給している間は自分で国民年金に加入すれば良いのでしょうか?
3.失業保険が終わった後の扶養手続きについて
失業保険をもらい終えた時点で、就職していなければすぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
それは、健康保険・年金ともにでしょうか?
説明不足でわかりにくい文章かと思いますが、無知を承知でお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
扶養の仕組みと失業保険についてわからないことがあるので教えてください
今年8月末に契約社員で働いていた会社を期間満了(6年間)で退職します。
そこで色々調べたのですが、良くわからないのでいくつか教えてください。
・現在の月給は、15万円(控除前)程
・退職は、会社都合扱い
1.税の扶養には入れないと思うのですが、主人の社会保険の扶養に入ることは出来ますか?
失業保険がいくらになるのかいまいちはっきりわからないのですが
これからの所得の見込みが年額130万とありますが、これは月額で計算されるのでしょうか?
失業保険は180日の支給対象者になる予定ですが、月額だと色々な失業保険のシミュレーションで出した結果、11万ぐらいになり超えてしまいます。
2.年金に関しては、失業保険を受給している間は自分で国民年金に加入すれば良いのでしょうか?
3.失業保険が終わった後の扶養手続きについて
失業保険をもらい終えた時点で、就職していなければすぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
それは、健康保険・年金ともにでしょうか?
説明不足でわかりにくい文章かと思いますが、無知を承知でお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
1.税の扶養には入れないと思うのですが、主人の社会保険の扶養に入ることは出来ますか?
税金上の扶養は配偶者控除からは外れて言いますが、もし141万以内なら配偶者特別控除が受けられますので、年末の時点での給与の金額でその時点で判断してください。失業手当は非課税なので算入しません。
社保の扶養については保険組合によって規定が違いますが、一般的には失業手当の日額が3612円を超えていると不用意にはなれません。こちらは現状を見ますので、過去給与は関係ありませんが、失業手当も収入として考えます。
月額賃金が15万であったなら間違いなく日額は3612円を超えますので受給中は扶養になれません。
2.年金に関しては、失業保険を受給している間は自分で国民年金に加入すれば良いのでしょうか?
退職理由によりますが、おそらく給付制限が無いと思うのですが、国保に加入するか現在の社保の継続を受けるかのいずれかです。おそらく社保の継続はおおむね現在の倍の保険料になりますが、国保も昨年の所得を元に計算しますので思わぬ高額になります。ただし、離職理由によっては減免になる可能性もあります。いずれにせよ一度役所に行って保険料の算定と、減免措置の既定を聞いてみてください。自治体によって保険料の算定や減免の基準が違いますので。
それによっとどっちがいいか考えるといいでしょう。
3 すぐに入れるとは思いますが、こちらはご主人の会社および所属する保険組合によります。
どういう規定でどういう手続きになるのか、ご主人に会社で確認してもらってください。
税金上の扶養は配偶者控除からは外れて言いますが、もし141万以内なら配偶者特別控除が受けられますので、年末の時点での給与の金額でその時点で判断してください。失業手当は非課税なので算入しません。
社保の扶養については保険組合によって規定が違いますが、一般的には失業手当の日額が3612円を超えていると不用意にはなれません。こちらは現状を見ますので、過去給与は関係ありませんが、失業手当も収入として考えます。
月額賃金が15万であったなら間違いなく日額は3612円を超えますので受給中は扶養になれません。
2.年金に関しては、失業保険を受給している間は自分で国民年金に加入すれば良いのでしょうか?
退職理由によりますが、おそらく給付制限が無いと思うのですが、国保に加入するか現在の社保の継続を受けるかのいずれかです。おそらく社保の継続はおおむね現在の倍の保険料になりますが、国保も昨年の所得を元に計算しますので思わぬ高額になります。ただし、離職理由によっては減免になる可能性もあります。いずれにせよ一度役所に行って保険料の算定と、減免措置の既定を聞いてみてください。自治体によって保険料の算定や減免の基準が違いますので。
それによっとどっちがいいか考えるといいでしょう。
3 すぐに入れるとは思いますが、こちらはご主人の会社および所属する保険組合によります。
どういう規定でどういう手続きになるのか、ご主人に会社で確認してもらってください。
今年の3月いっぱいで会社を退職し(結婚による自己都合)、
現在約3か月の待機期間を終了し失業保険を給付中です。
主人の会社で翌年の1月から扶養に入れると聞いたのですが、
今年度の収入の金額は関係ありますか?
1月~3月の給料、退職金、失業保険金を含めると103万を超えてしまいます。
現在約3か月の待機期間を終了し失業保険を給付中です。
主人の会社で翌年の1月から扶養に入れると聞いたのですが、
今年度の収入の金額は関係ありますか?
1月~3月の給料、退職金、失業保険金を含めると103万を超えてしまいます。
お疲れ様です。
扶養の条件は、今後1年間の予定収入です。
従って、本年度の収入は関係ありません。
また、失業保険金は非課税ですので収入にはカウントされません。
扶養の条件は、今後1年間の予定収入です。
従って、本年度の収入は関係ありません。
また、失業保険金は非課税ですので収入にはカウントされません。
失業保険受給資格はあるのでしょうか?
今年12月に仕事を辞めて来年4月~専門学校に入学するのですが、失業保険は受給できるでしょうか?
分かる方お願い致します。
今年12月に仕事を辞めて来年4月~専門学校に入学するのですが、失業保険は受給できるでしょうか?
分かる方お願い致します。
自己都合退職であるなら受給はできないと思われます。
理由としては、
1、自己都合の場合は退職後失業申請してから最低3ヶ月は失業保険が給付されない。
2、3ヶ月目以降も就業意志があり、就職先を探していないと失業保険が給されない
からです。
4月ならちょうど3ヶ月くらいで厳しいですね。また専門学校に入学するなら「就職先を探している」状態と認定されることは無いでしょう。
もし会社都合であれば、失業申請してから1ヶ月くらいで1回目の失業保険が給付されます。
専門学校に行くことは言わず、仕事を探していることにすれば給付される可能性はあります。
理由としては、
1、自己都合の場合は退職後失業申請してから最低3ヶ月は失業保険が給付されない。
2、3ヶ月目以降も就業意志があり、就職先を探していないと失業保険が給されない
からです。
4月ならちょうど3ヶ月くらいで厳しいですね。また専門学校に入学するなら「就職先を探している」状態と認定されることは無いでしょう。
もし会社都合であれば、失業申請してから1ヶ月くらいで1回目の失業保険が給付されます。
専門学校に行くことは言わず、仕事を探していることにすれば給付される可能性はあります。
関連する情報