扶養の仕組み、健康保険等の仕組みが全然わかっていないので、
教えていただけれると助かります。
私は薬剤師です。
主人の転勤に伴い、3月中旬に仕事を辞めました。
それまでは、パートですが毎月30時間以上働いてい
ましたので、
勤務先の社会保険に加入していました。
1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
3月下旬より、主人の扶養家族となりました。
引っ越しから半年が経ち、そろそろ仕事を始めようと考えていますが、
働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
また外さなければどのようになるのでしょうか?
上記の通り、今年の収入は、すでに扶養範囲を超えています。
教えていただけれると助かります。
私は薬剤師です。
主人の転勤に伴い、3月中旬に仕事を辞めました。
それまでは、パートですが毎月30時間以上働いてい
ましたので、
勤務先の社会保険に加入していました。
1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
3月下旬より、主人の扶養家族となりました。
引っ越しから半年が経ち、そろそろ仕事を始めようと考えていますが、
働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
また外さなければどのようになるのでしょうか?
上記の通り、今年の収入は、すでに扶養範囲を超えています。
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養がありそれらは別々のもので一緒に考えてはいけません。
税金の扶養は妻の収入が年間103万以下であれば夫は配偶者控除を受けられます、また103万を超えても141万以下であれば配偶者控除を受けられます。
夫が配偶者控除あるいは配偶者特別控除を受ければ所得税及び住民税の税金が安くなると言うことです。
それから健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその夫の健保がそうであるとは限りません、ですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。
>1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
働いた給与と失業給付を一緒にしてはいけません、別々にしてください。
>3月下旬より、主人の扶養家族となりました
ですから税金のそれとも健康保険の?
>働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
税金の扶養であれば103万を超えそうになった時点で、健康保険の扶養であれば夫の健保によって異なります。
>また外さなければどのようになるのでしょうか?
税金の扶養であれば税務署から夫の会社に警告がが来ます、健康保険の扶養であれば発覚すれば扶養を外れた時点に遡って扶養を外されそれ以後に健保が負担した医療費を請求されます。
税金の扶養は妻の収入が年間103万以下であれば夫は配偶者控除を受けられます、また103万を超えても141万以下であれば配偶者控除を受けられます。
夫が配偶者控除あるいは配偶者特別控除を受ければ所得税及び住民税の税金が安くなると言うことです。
それから健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその夫の健保がそうであるとは限りません、ですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。
>1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
働いた給与と失業給付を一緒にしてはいけません、別々にしてください。
>3月下旬より、主人の扶養家族となりました
ですから税金のそれとも健康保険の?
>働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
税金の扶養であれば103万を超えそうになった時点で、健康保険の扶養であれば夫の健保によって異なります。
>また外さなければどのようになるのでしょうか?
税金の扶養であれば税務署から夫の会社に警告がが来ます、健康保険の扶養であれば発覚すれば扶養を外れた時点に遡って扶養を外されそれ以後に健保が負担した医療費を請求されます。
健康保険についてです。
実家の話ですが、弟(正社員)と母(パート)は社会保険に加入しています。父親は、確か去年仕事を辞めています。
その後失業保険をもらい、仕事についたのですが社会保険をかけられるまえにクビ。転々と仕事を探しましたが、なかなか保険をかけてもらえず現在にいたります。弟の扶養にいれようとしたんですが、弟もよくわからないと言い…
失業中にローンの返済を送らせていたので国保にはいる余裕もなく…
もしも、今から国保に加入する場合どうなりますか?
加入してなかった期間全額納めないと加入させてもらえないんでしょうか…
実家の話ですが、弟(正社員)と母(パート)は社会保険に加入しています。父親は、確か去年仕事を辞めています。
その後失業保険をもらい、仕事についたのですが社会保険をかけられるまえにクビ。転々と仕事を探しましたが、なかなか保険をかけてもらえず現在にいたります。弟の扶養にいれようとしたんですが、弟もよくわからないと言い…
失業中にローンの返済を送らせていたので国保にはいる余裕もなく…
もしも、今から国保に加入する場合どうなりますか?
加入してなかった期間全額納めないと加入させてもらえないんでしょうか…
国民健康保険に加入はできますが、二ヶ月ぐらいの期限で加入していなかった期間の分を支払う必要があります。
それよりも、今のお父様の状態で弟さんの扶養に入ることは違法行為であることは認識されていますか?
国民健康保険の加入は義務です。加入した上で経済的な理由で支払いを免れることはあっても、入らなくてもいいわけではありません。
実際には社会保険側で国保側の履歴を調べることはしていない(入っているのが当然ですから…)ので入ることはできると思いますが、何かあった際には弟さんに責任があることになります。
国民保険については支払いが厳しい場合のために、減額、減免、撤収猶予等さまざまな制度があります。一度市区町村に問い合わせてみるといいでしょう。
それよりも、今のお父様の状態で弟さんの扶養に入ることは違法行為であることは認識されていますか?
国民健康保険の加入は義務です。加入した上で経済的な理由で支払いを免れることはあっても、入らなくてもいいわけではありません。
実際には社会保険側で国保側の履歴を調べることはしていない(入っているのが当然ですから…)ので入ることはできると思いますが、何かあった際には弟さんに責任があることになります。
国民保険については支払いが厳しい場合のために、減額、減免、撤収猶予等さまざまな制度があります。一度市区町村に問い合わせてみるといいでしょう。
国民年金の免除にて質問です。
私は退職して3ヶ月が立ちました。
退職してすぐは
アルバイトでも派遣でも
見つけて仕事する頭でいたのですが
私の考えは甘くこの3ヶ月無職です。
こういう考えがあったので失業保険の申請をしておらず貯金で住民税を全額納付
国民健康保険に関しては自営業をしている父に迷惑かけたらダメだと思い
年内分は全て払いました。
しかしながら国民年金切り替えに行っておらず
届出しに来て下さいとゆう用紙が来たので
今回行くのですが
過去に何度か転職しており求職中の時は国民年金切り替えにも行っておらず
トータルにすると約10年未納です。
こんな状態なんですが
失業保険を申請してそのお金で生活してる証明書がないと
免除はしてくれないのでしょうか?
私は退職して3ヶ月が立ちました。
退職してすぐは
アルバイトでも派遣でも
見つけて仕事する頭でいたのですが
私の考えは甘くこの3ヶ月無職です。
こういう考えがあったので失業保険の申請をしておらず貯金で住民税を全額納付
国民健康保険に関しては自営業をしている父に迷惑かけたらダメだと思い
年内分は全て払いました。
しかしながら国民年金切り替えに行っておらず
届出しに来て下さいとゆう用紙が来たので
今回行くのですが
過去に何度か転職しており求職中の時は国民年金切り替えにも行っておらず
トータルにすると約10年未納です。
こんな状態なんですが
失業保険を申請してそのお金で生活してる証明書がないと
免除はしてくれないのでしょうか?
全額免除は収入によりますので、相談に行かれたほうがいいと思います。
会社都合で退職した方(特定受給資格者など)は、全額免除が可能です。
その場合、受給資格者証(雇用保険)を確認します。
(補足について)
収入についてですが、扶養人数、申請月でも変わります。
(6月までは前々年、7月は前年所得)
役所に電話で問い合わせると、データを持っているので答えてくれます。
問い合わせてみてください。
会社都合で退職した方(特定受給資格者など)は、全額免除が可能です。
その場合、受給資格者証(雇用保険)を確認します。
(補足について)
収入についてですが、扶養人数、申請月でも変わります。
(6月までは前々年、7月は前年所得)
役所に電話で問い合わせると、データを持っているので答えてくれます。
問い合わせてみてください。
国民健康保険及び国民年金の免除について質問させていただきます。
私は、25歳で彼氏と同棲中のものです。
仕事は、去年の12月10日で自己都合による退職をし、現在失業中です。失業保険の手続きをしたのですが、今月の2月25日まで給付制限があり、26日から受給対象となり、実際に失業保険が支給されるのは来月の3月です。先月市役所に行って、国民年金と国民健康保険の加入手続きをしてきたものの今月失業保険が支給されないということで今はどちらも払うことができません。貯金も全くと言っていいほど恥ずかしながら0に近いくらいしかありません。それで、国民年金と国民健康保険の免除申請をしたいのですが、私は審査が通れそうでしょうか?ここで分かる訳ではないですが、上記の内容からどちらの可能性が高いかだけでも知りたいので、詳しい方、ぜひよろしくお願いいたします。
私は、25歳で彼氏と同棲中のものです。
仕事は、去年の12月10日で自己都合による退職をし、現在失業中です。失業保険の手続きをしたのですが、今月の2月25日まで給付制限があり、26日から受給対象となり、実際に失業保険が支給されるのは来月の3月です。先月市役所に行って、国民年金と国民健康保険の加入手続きをしてきたものの今月失業保険が支給されないということで今はどちらも払うことができません。貯金も全くと言っていいほど恥ずかしながら0に近いくらいしかありません。それで、国民年金と国民健康保険の免除申請をしたいのですが、私は審査が通れそうでしょうか?ここで分かる訳ではないですが、上記の内容からどちらの可能性が高いかだけでも知りたいので、詳しい方、ぜひよろしくお願いいたします。
国民年金は失業者には特例免除が申請により
認められれば受けられるでしょう
特例免除は本人の所得のみの審査ですから殆どの
失業者は認められます
国民健康保険には免除制度はありませんが場合によっては
減免や、分割納付が相談すれば認められる場合もあります
国保に関しては役所で相談することをお勧めします
認められれば受けられるでしょう
特例免除は本人の所得のみの審査ですから殆どの
失業者は認められます
国民健康保険には免除制度はありませんが場合によっては
減免や、分割納付が相談すれば認められる場合もあります
国保に関しては役所で相談することをお勧めします
3月31日で、妻が仕事を退職し、
4月1日から、無職になります。
この場合、妻は失業保険をもらうべきなのでしょか?
扶養とすればいいのでしょうか?税金など、どうなるのでしょうか?
今年、税金が安くなりますか?
妻の平均は、月平均20万くらいの収入です。
5月出産予定なので、出産の事とかもハローワークに聞かれますか?
出産の事を黙っておいて、ばれたりとかしますか?
一からわからないので、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
4月1日から、無職になります。
この場合、妻は失業保険をもらうべきなのでしょか?
扶養とすればいいのでしょうか?税金など、どうなるのでしょうか?
今年、税金が安くなりますか?
妻の平均は、月平均20万くらいの収入です。
5月出産予定なので、出産の事とかもハローワークに聞かれますか?
出産の事を黙っておいて、ばれたりとかしますか?
一からわからないので、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
一応失業保険は働く予定の人が受け取れる物なので、出産などでそもそも働けない人は受け取る事が出来ません。
が、かわりに延期をする事が出来るので、出産後に働きたくなったら失業保険を貰って仕事を探すという方法もあります。
そして税金に関してですが少々住民税が家計に響くかも知れません。
理由は住民税は去年の年収に対してかかるので、今年の6月ごろに去年の分の請求が来ます。
今年6月は出産したばかりだし奥様は収入が無しですが住民税の請求だけはしっかり来ますし、これを免除してもらう方法は基本的にはありません。
(去年の給料をしっかり貯金してれば問題ないって言う考え方の税金なので)
また、奥様を健康保険上の扶養にしてしまえば奥様の健康保険や年金の支払が免除されます。
旦那様の所得税に関しては残念ながら今年の年末の年末調整の段階で奥様が税法上の扶養かどうかですので、あんまり今は関係有りません。
ただ・・・
普通の考えですがハローワークに奥様が行けば妊娠してるのがすぐにばれてしまうと思うので黙ってるのは辞めた方が良いと思います・・・。
が、かわりに延期をする事が出来るので、出産後に働きたくなったら失業保険を貰って仕事を探すという方法もあります。
そして税金に関してですが少々住民税が家計に響くかも知れません。
理由は住民税は去年の年収に対してかかるので、今年の6月ごろに去年の分の請求が来ます。
今年6月は出産したばかりだし奥様は収入が無しですが住民税の請求だけはしっかり来ますし、これを免除してもらう方法は基本的にはありません。
(去年の給料をしっかり貯金してれば問題ないって言う考え方の税金なので)
また、奥様を健康保険上の扶養にしてしまえば奥様の健康保険や年金の支払が免除されます。
旦那様の所得税に関しては残念ながら今年の年末の年末調整の段階で奥様が税法上の扶養かどうかですので、あんまり今は関係有りません。
ただ・・・
普通の考えですがハローワークに奥様が行けば妊娠してるのがすぐにばれてしまうと思うので黙ってるのは辞めた方が良いと思います・・・。
出産手当・失業保険受給についての質問です。
2012年4月11日出産予定日、現在一般企業に契約パート(勤続5年)在職中、3月末退職予定(現在有休消化中)
もちろん勤務先で雇用保険・社会保険に加入しています。
3/31付退職後の手続きについてですが、
・失業保険受給延長手続き→主人の扶養へ→出産後に失業保険を受給できる環境が整ってから、扶養を外れて国民健康保険へ加入→失業保険受給手続き
・現在職の会社の社保を任意継続??
※出産手当金については、支給対象になるであろうとのことで、現在の勤務先の総務担当に請求書類等はご準備いただける手はずをとっています。
※3/31退職にあたっては、関係あるのかはわかりませんが、会社側の手続き上はあくまで契約期間満了での再更新なし退職(1年契約更新パート)で、出産のための自己都合退職ではないようです。
当方、まったくの素人で自分で調べるのに限界を感じています。どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご回答お願いします。
2012年4月11日出産予定日、現在一般企業に契約パート(勤続5年)在職中、3月末退職予定(現在有休消化中)
もちろん勤務先で雇用保険・社会保険に加入しています。
3/31付退職後の手続きについてですが、
・失業保険受給延長手続き→主人の扶養へ→出産後に失業保険を受給できる環境が整ってから、扶養を外れて国民健康保険へ加入→失業保険受給手続き
・現在職の会社の社保を任意継続??
※出産手当金については、支給対象になるであろうとのことで、現在の勤務先の総務担当に請求書類等はご準備いただける手はずをとっています。
※3/31退職にあたっては、関係あるのかはわかりませんが、会社側の手続き上はあくまで契約期間満了での再更新なし退職(1年契約更新パート)で、出産のための自己都合退職ではないようです。
当方、まったくの素人で自分で調べるのに限界を感じています。どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご回答お願いします。
失業保険給付延長手続き→扶養に入る→出産→出産一時給付金申請は、退職後6ヵ月以内の出産なので、自分の職場の健康保険組合からでる→産後失業保険給付延長解除→扶養外れる→国民健康保険加入→妊娠中の退職は離職理由の33番だっけ?←番号忘れましたが。とかで明らかな理由のある退職となり、国保料が割引(減免)となる。
例え妊娠を隠して会社を退職しても、受給中延長手続きすれば職安にはわかることでそうゆう理由付けで受理されるみたいです。(私がそうです)
~補足~
早い話が、契約満了で辞めるから、失業保険が長くもらえるかどうか聞きたいって事ですか?
例え妊娠を隠して会社を退職しても、受給中延長手続きすれば職安にはわかることでそうゆう理由付けで受理されるみたいです。(私がそうです)
~補足~
早い話が、契約満了で辞めるから、失業保険が長くもらえるかどうか聞きたいって事ですか?
関連する情報