今まで働いていた会社を会社都合で解雇になりました。失業保険の手続きに行きましたが再就職のあてがあります。失業保険を満期まで頂くのと再就職手当を残日数90日で頂く場合とどちらがお徳なんでしょうか??
ちなみに今まで頂いてた給料は税込で220000円くらいです。
どういう風にしたらいいかわからない知人から相談をうけました。
詳しい方がいましたらお力をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
ちなみに就職しないと健康保険の任意継続の金額が1ヶ月18040円、そのほかに国民年金がかかります。それも考えないといけませんよね・・・。
どっちのほうがいいのでしょうか??
本当に宜しくお願いします。
ちなみに今まで頂いてた給料は税込で220000円くらいです。
どういう風にしたらいいかわからない知人から相談をうけました。
詳しい方がいましたらお力をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
ちなみに就職しないと健康保険の任意継続の金額が1ヶ月18040円、そのほかに国民年金がかかります。それも考えないといけませんよね・・・。
どっちのほうがいいのでしょうか??
本当に宜しくお願いします。
失業保険全部もらう場合、7日間の待機期間後、28日おきに基本手当が支給されます。
初回と最後の支給はもらえる日数が半端なのでもらえる金額が少ないです。
90日分もらってもせいぜい40~50万しかないので
3ヶ月間任意継続と国民年金で10万近く払う事考えれば、正味30~40万。
再就職手当すぐ貰うんだったら90日×30%分すぐもらえるんだからすぐ再就職すべきですよ。
初回と最後の支給はもらえる日数が半端なのでもらえる金額が少ないです。
90日分もらってもせいぜい40~50万しかないので
3ヶ月間任意継続と国民年金で10万近く払う事考えれば、正味30~40万。
再就職手当すぐ貰うんだったら90日×30%分すぐもらえるんだからすぐ再就職すべきですよ。
9月4日に失業保険の認定日があります。認定日を終えてから後日に失業保険のお金が振込まれるらしいのですが、いつ失業保険が振込まれすか?
受給資格者のしおり、読みましたか?
説明会、ちゃんと聞いていましたか?
振込日がいつかははっきりと分かりません。安定所の方も分かりません。
ですから、銀行の営業日で、認定日から4~6営業日以内と説明があったはずです。(しおりにも書いてあるかと思いますが)
実際はもう少し早くなることもあるようですが、あくまで目安です。遅れたら遅れたで、文句言う方が居るでしょうから幅を持たせているのだと思います。
説明会、ちゃんと聞いていましたか?
振込日がいつかははっきりと分かりません。安定所の方も分かりません。
ですから、銀行の営業日で、認定日から4~6営業日以内と説明があったはずです。(しおりにも書いてあるかと思いますが)
実際はもう少し早くなることもあるようですが、あくまで目安です。遅れたら遅れたで、文句言う方が居るでしょうから幅を持たせているのだと思います。
専業主婦の確定申告について教えてください。
専業主婦で、FX取引の収入があります。
・所得税・市県民税が発生するのはいくら以上の収入(所得?)がある場合でしょうか。
・現在は主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中に、自分で社会保険料
(国民健康保険と国民年金)を支払っていた時期があります。
FXでの収入は、20万円を超えた場合は確定申告をしないといけない、
と聞いたことがあります。
例:仮に30万円の収入があり、社会保険が7万円、FXにかかる経費が5万円だった
場合、所得としては18万円になります。
この場合、所得は20万円を下回るので確定申告の必要はありませんか?
それとも収入が20万円以上なので確定申告はしないと行けないのでしょうか。
基礎控除、住民税控除等との関連をよく理解していないので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
専業主婦で、FX取引の収入があります。
・所得税・市県民税が発生するのはいくら以上の収入(所得?)がある場合でしょうか。
・現在は主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中に、自分で社会保険料
(国民健康保険と国民年金)を支払っていた時期があります。
FXでの収入は、20万円を超えた場合は確定申告をしないといけない、
と聞いたことがあります。
例:仮に30万円の収入があり、社会保険が7万円、FXにかかる経費が5万円だった
場合、所得としては18万円になります。
この場合、所得は20万円を下回るので確定申告の必要はありませんか?
それとも収入が20万円以上なので確定申告はしないと行けないのでしょうか。
基礎控除、住民税控除等との関連をよく理解していないので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
バイトなどの場合は給与所得控除という一定額が控除される仕組みがありますがFXや株式の場合にはこれはないため、収入から経費を控除した金額が20万円を超えたら確定申告が必要になります。超えなければ確定申告は不要で、なにもすることはありません。
またおっしゃる通り基礎控除はありますので上記差額(所得)が基礎控除を超えなければ税金は発生しません。所得税の基礎控除は38万円、住民税は33万円です。
特にこの38万円を超えると税金がかかり、同時にご主人の扶養からもはずれることになります。税金は所得×税率に、所得税は累進課税で5~40%、住民税は基本10%です。
あと経費といっても直接要した費用しか費用としては認められないので注意してください。基本的に関連するセミナーを受講したとか、書籍を購入したなどはダメです。取引に必要になった手数料などしか経費にはなりません。
またおっしゃる通り基礎控除はありますので上記差額(所得)が基礎控除を超えなければ税金は発生しません。所得税の基礎控除は38万円、住民税は33万円です。
特にこの38万円を超えると税金がかかり、同時にご主人の扶養からもはずれることになります。税金は所得×税率に、所得税は累進課税で5~40%、住民税は基本10%です。
あと経費といっても直接要した費用しか費用としては認められないので注意してください。基本的に関連するセミナーを受講したとか、書籍を購入したなどはダメです。取引に必要になった手数料などしか経費にはなりません。
失業保険について
1雇用保険の中に失業保険が含まれているのですか?
2自己都合で退職した場合、受給期間に制限はあるのですか?
3支給されるおおよその額
について教えて下さいませ。
1雇用保険の中に失業保険が含まれているのですか?
2自己都合で退職した場合、受給期間に制限はあるのですか?
3支給されるおおよその額
について教えて下さいませ。
1雇用保険の中に失業保険が含まれているのですか?
>そうです。
2自己都合で退職した場合、受給期間に制限はあるのですか?
>自己都合だと待機期間7日間、給付制限3ヵ月。
3支給されるおおよその額
>人それぞれ。ざっくり言うと職前6カ月間の賃金を平均した額が目安。
詳しい事はハローワークに問い合わせた方が早いです。
>そうです。
2自己都合で退職した場合、受給期間に制限はあるのですか?
>自己都合だと待機期間7日間、給付制限3ヵ月。
3支給されるおおよその額
>人それぞれ。ざっくり言うと職前6カ月間の賃金を平均した額が目安。
詳しい事はハローワークに問い合わせた方が早いです。
この度6月いっぱいで7年勤めた職場が潰れ、解雇となります。
再就職と思ったのですが、来年春に結婚する予定で、今の地域から離れることになります。
なので、それまではアルバイト生活をして、結婚後、転居先で新しい仕事(定職)に就こうと考えています。
その場合結婚後に失業保険や、再就職手当てなど、もらえるのでしょうか?
後、解雇された後一応ハローワークに行くべきなのでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
再就職と思ったのですが、来年春に結婚する予定で、今の地域から離れることになります。
なので、それまではアルバイト生活をして、結婚後、転居先で新しい仕事(定職)に就こうと考えています。
その場合結婚後に失業保険や、再就職手当てなど、もらえるのでしょうか?
後、解雇された後一応ハローワークに行くべきなのでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
会社都合の解雇の場合は、失業保険申請後約1週間で
貰えます。
約7年働いたということですので、受給期間は確か6ヶ月
だったと思います。受給金額は確か前職の6割位が目安
ですね。
受給期間中にハローワークの紹介で就職した場合、申請
すると再就職手当が貰えます。(情報誌等での就職は不可
です)
どちらにしろ、ハローワークでの説明会に出席しなければいけ
ないので、ハローワークに行くことになります。
結婚準備と色々と忙しいとは思いますが、頑張って下さいね♪
貰えます。
約7年働いたということですので、受給期間は確か6ヶ月
だったと思います。受給金額は確か前職の6割位が目安
ですね。
受給期間中にハローワークの紹介で就職した場合、申請
すると再就職手当が貰えます。(情報誌等での就職は不可
です)
どちらにしろ、ハローワークでの説明会に出席しなければいけ
ないので、ハローワークに行くことになります。
結婚準備と色々と忙しいとは思いますが、頑張って下さいね♪
関連する情報