失業保険について教えてください。
5月でアルバイト先を退職しました。
2年少し勤めていて、雇用保険は引かれていました。

先日、職場から下記2点が送られてきました。

①「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」
②「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」

①の「離職票交付希望」欄は「2.無」になっています。

失業保険を受けるにはどうすればよいのでしょうか?
離職票は必要でしょうか。
また離職票はこちらから職場に申請しなければ
届かないのでしょうか?

就業時に退職の手続きとしては特に何もしていません。

知恵をお借りできればと思います。
よろしくお願い致します。
離職票は本人からの請求がなければ作る必要はありません。
あなたが退職の手続きを何もしていないということは当然失業保険の申請希望も伝えてないわけですね

交通事故起こしたのに保険屋に連絡無しで、保険金の払いを待っているのと同じことをしているわけです。
早く会社に「伝えてなかったけど離職票作ってくれ」と電話しなさい。
職安で失業手当の手続きに行ったら、一刻も早く仕事を探せと言わんばかりの態度でした。しかし、仕事もしたいけど、会社員だた頃に給料から失業保険の掛け金を天引きされてたんだから、受給期間中は仕事をせずに、
満額を受給して、その後に働きたいというのが本音です。ですが、職安側は一刻も早く仕事をさせて受給させまいと言わんばかりの態度だったので、これでは途中で圧巻されてすぐに仕事を見つけ、再就職してしまい、受給もあっという間に終って、向こうの思うツボになりそうな気がします。なにしろ、私は気が弱いのできっと勧められたらハイハイと言ってしまいそうな気がします。失業手当てをもらった事が有る方はだいたい何ヶ月くらいで再就職しましたか??職安は家に電話してきたりしつこく仕事をさせようとしますか???
確かに、質問者様のおっしゃるとおり、失業保険の受給資格はあります。

会社都合の退職の場合、すぐに失業保険の受給は始まります。
ただ、自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間ののち、支給が開始されるので、満額受給するまで、再就職しないとなると、7~8ヶ月は無職状態のままです。

ということで、早めに就職されることをおすすめします。年齢が高くなれば、なるほど再就職も厳しくなっていくからです。

私は今受給中の身ですが、結婚退職で、環境に慣れる為に、ハローワークが主催する職業訓練に行っています。
パソコンと簿記を勉強しています。
これは、失業保険をもらいながら、勉強が出来る、というメリットはありますが、再就職できるという保障はありません。


また、受給する為には、何回かハローワークに足を運び、「自分は働く意志がある」ということを証明しなければならないのです。
結構これがめんどくさいんですよね。。


何にせよ、結婚退職でもない限り、7~8ヶ月無職は今後の再就職活動にも響いてきます。
受給の申し込みだけしておき、早めに再就職口が決まれば、『再就職手当』というのが出ます。

一度ハローワークさんに『再就職手当』というシステムを質問してみてはどうでしょうか??
婚姻届以外の届出。特に保険年金について。
いつ・どこに・手続きしたら良いでしょうか。
今月入籍します。
現在、アルバイト。雇用保険のみ加入。国民年金と国民健康保険は自分で加入してます。(年金は半額免除)
年収は100~150万円。
サラリーマンの夫の扶養に入りたいのですが、いつ・どのようにアクションを起こしたらよいのでしょうか。

・国民年金は6月が締めの月だったように思いますが、昨年の年収は100万越えで、免除にはならないと思います。
・歯医者通いのため、健康保険はすぐに必要です。

質問①
夫の扶養に入ると、失業保険がもらえないと言うのは本当でしょうか?(今は勤続希望ですが、万が一の時)

質問②
国保や年金と同じ役所に婚姻届を提出するので、そこで案内のようなものが貰えますか?
それとも自分から質問する必要がありますか?
(届出→挙式なので、あまり時間はないのですが・・)

質問③
夫が会社に届けることによって、手続きの書類が来たりするのでしょうか。
それとも年に一度の扶養控除申請の時期までは、現状の国保と年金ですか?

質問④
扶養に入るか入らないかは、自分の年収によって損得を考え選択できるものなのでしょうか?
130万だか103万だか調整してる人が多いので。

わかる範囲で教えてください。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、ご結婚おめでとうございます。
分かる範囲でご回答させていただきます。

①扶養に入ると失業保険がもらえない、ということはありません。
ただ、失業保険をもらうと夫の扶養から出なければならなくなる可能性があります。
一日あたりの手当てが3612円を超えるときは受給期間中、扶養から抜ける手続きが必要です。
待機期間は入っていることができます。
結婚前・失業前から考える必要はないでしょう。

②市役所の担当者が暇で親切なら案内してくれるかもしれません。しかし社会保険手続きというのは自己申告制が基本で、自分で判断し申請する必要があります。分からないことは自分から尋ねてください。
協会けんぽへの健康保険加入はだんな様の会社に申し出ます。加入日は入籍日とするのが一般的です。結婚の日が決まったら早めに会社の人事課等へ報告してください。国民年金3号被保険者への移動も会社がします。その時に所得証明を求められる場合もあります。
奥様の入られている国民健康保険には、会社員と結婚し被扶養者になったので脱退するという届けが必要になります。その場合、夫の被扶養者としての健康保険証のコピーを求める自治体もあります。電話か市役所の窓口でお問い合わせください。
奥様の入られている国民年金は3号被保険者になることによって保険料の支払いが必要なくなります。脱退手続きというのは必要ありませんが、保険料を先払いしているような場合はこちらも清算が必要ですので窓口にお問い合わせください。

③婚姻の成立をもって奥様の年金・保険の移動手続きをしますので、手続きの書類を書いていただく必要ができます。国民年金3号被保険者加入届には奥様ご本人の住所の記入や署名が必要です。上記でも書きましたが所得証明が求められる場合もあります。市役所で「所得証明書」をとっておくことをおすすめします。

④扶養に入るか入らないかは奥様の年収によって判断されることです。個人の損得で「入れて」「出して」という要請は基本的には出来ません。ただし「収入」を調整して該当する・しないを結果的に選択することは可能です。
現在の奥様の収入なら130万未満に押さえた働き方をするのが一番、世帯の手取り収入が増えます。これ以上はご自身の判断になります。
会社都合で仕事を辞めました。

失業保険の手続きをして、7日間の待機中に申告をせずバイト(4時間以上でフルタイム)をしてハローワークに見つかったら、
どうなりますか?

タレコミ以外でバレる可能性ありますか?
7日間の待機期間中と給付制限期間中でも労働収益は職安に申告しなければなりなせんが、保険給付期間中ではないので雇用保険給付に何の影響も与えません。気を付けなければいけないのは職安の職業紹介や失業認定に応じられないほど忙しい仕事はしてはいけないことです。

あなたの場合は7日間の待機期間のみですので忙しい仕事をしても大丈夫です。
出産後の失業保険給付についての質問です。4月に出産して失業保険の手続きをしようかと思っているのですが、預け先などは決まっていません。実家でみてもらうということにしても預け先の証明には実家の住所などかかなければいけないのでしょうか?今年から失業保険をもらうのに就職活動は実際に応募したり面接などしなければもらえないときいたのですが、ハローワークのパソコン検索などではいけないのでしょうか?
子供の預け先を書く欄ってありましたか?私の住んでいるところではありませんでしたよ。。。(今現在もらっています。)それに説明会の時、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて来たお母さんもいました。旦那さんがいっしょに来ていて、職員の方に、別室(?)を用意してもらっていました。説明の時間が長いので時々席をはずしておっぱいをあげていましたよ。
それと、就職活動ですが、ハローワークのPC検索を2回以上すればOKです。

わからないことがあれば、ハロ-ワークにTELして聞くのがおすすめ(^.^)
顔が見えないし、(私は)名前も聞かれませんでした。
関連する情報

一覧

ホーム