雇用保険について、わかる方ご回答願います。
7月末に家の事情でフルタイムを辞め、8月に主人の扶養に入る手続きを取りましたが、
失業保険も手続きしようとハローワークに行きました。

自己都合による退職なので、失業保険は三ヶ月後私自身は高齢の親の事もあり、週3日位の仕事を探していましたが、雇用保険の週20時間が主流になって1日4時間でも週5日のバイトが多く、完全に扶養に入り、失業保険を貰わずに短期でちょこちょこ稼ぐか、また雇用保険に適用した週5日で働くか迷っています。

扶養のまま、雇用保険を払って働くのは可能なのでしょうか?
>>扶養のまま、雇用保険を払って働くのは可能なのでしょうか?

健康保険の被扶養者資格については、ご主人の会社の健康保険組合しだいなので、可能かどうかは会社を通してでも健保組合に確認しないことには正解は出ません。

一般に、健康保険の被扶養者資格については、「向後1年間の見込年収が130万円未満」と言われますが、確実にこの基準だけで判断するのは「協会けんぽ」くらいのものです。
他の企業の健保組合、同業種の健保組合などでは、団体独自の基準を設けているところは少なくありません。
収入の額に係らず、働いているのならだめだというところや、失業中でも雇用保険の手続きをして基本手当を受給するなら、その金額に係らず、就職見込みがあるということで被保険者資格が得られない、というようなところもあります。

質問者様が考えておられるいくつかのパターンで、それぞれ被扶養者のままで働けるのかを、健保組合に問い合わせてみて、その回答が正解になるとしかいえません。


扶養、が、ご主人の所得税に関して配偶者控除が受けられるかどうか、という意味の場合、こちらは単純な計算で、貴方が今年の1月1日~12月31日までに受け取る賃金の合計が103万円(基礎控除65万円を引いて、課税所得38万円と表現されることもあります)を超えなければ、配偶者控除がうけられます。
また、103~141万円の間の場合、配偶者特別控除(控除額が38万円から段階的に少なくなります)が受けられます。
ご主人の年収が1千万円以下という条件はありますが、、
使用人兼役員を約10年勤務し、今年1月の株主総会で再任しないとなり2月から無職となります。そこで、
教えていただきたいことは、役員になる前通算約19年間雇用保険に加入していました。2月から失業保険給付が、請求
できるのでしょうか どなたか 教えてください。 よろしくお願いします
現在の状態のままでは、無理です。

まず、「使用人兼務役員」であるという実態の証明ができるか。
使用人兼務役員の実態が証明できるとして、報酬は、役員報酬と、従業員賃金分に区分できるか。
従業員部分について、雇用保険の被保険者資格があったとして、会社が遡及加入の手続きをしてくれるかどうか。
そして、最後に、使用人兼務役員の実態であったことをハローワークが認めて受理してくれるかどうか。
です。

会社が、はっきりと貴方を使用人兼務役員である、として、会社の帳簿、賃金台帳、納税申告時の附表などで、役員報酬分と従業員賃金分が分けて記帳されているのであれば、『従業員の身分があった』ことは簡単に認められますから、あとはハローワークで雇用保険の遡及加入をするよう会社に言う、という流れになります。

しかし、役員になったときに雇用保険被保険者資格喪失をしているということは、身分は100%役員になっているのではありませんか。
小さい会社では、ままあることですが、役員にはなるけれど、実務から簡単には離れることができない。だから、立場上は「取締役○○部長」と、社内外での身分と呼称を使っているが、会社の事務処理、経理処理上では、100%役員の扱いになっている。

多分、雇用保険被保険者資格喪失手続きまで普通にやっているのですから、会社の扱いは使用人の身分はないという扱いでしょう。
会社に対して「使用人相当部分の保障」を求めても、おそらく何もしてくれないような気がします。

となると、使用人部分があったことを認めてもらうように争うことになるでしょうが、あまり期待はできないと思いますよ。

この手のことで、反対の場合は労働局やハローワークはうるさいです。
つまり、会社の役員の実態を調査して、『貴方は役員の扱いになっているけれど、実際は実務に就いているのだから、役員報酬の一部は使用人賃金とみなされる。会社はその分の労働保険料を納付する必要がある』という指摘は、結構あります。

反対に、「10年間役員でした。この度退任することになりました。で、考えてみたら、自分は使用人と同じ仕事をしていました。だから、雇用保険に被保険者資格があったはずだ。」と訴えても、『実態が自分でわかっているなら、役員=経営者の一人として、労働保険の手続き不備を放置はしないでしょう。』と簡単には受理してくれません。
簡単に言えば、「役員報酬を得ていながら、辞めるときになって、急に雇用保険とか虫のいいことを言うな」ということです。

ご自身で、会社と「使用人としての業務に従事した実態を証明してくれるか」よく話し合われてください。
自主退職と解雇
3月末から正社員で採用され、試用期間は3ヶ月との事。今月がその3ヶ月目なのですが、先日その日付けで上司に解雇と言われました。

理由は事業縮小の為の人件費削減だそうです。
退職の条件としては来月分までの給与をつけ(1ヶ月分多くもらえる)、今後の転職を考え自主退社に、との事。3ヶ月勤務に対して1ヶ月分の給与は有り難いと素直に思えたのですが、自己都合退職では失業保険がもらえないと思い解雇をお願いした所、すごく困っていました。
それで私のためを思って言ってくれていたのではなかったのだなと不信感を覚えてしまい、知識を頂きたく質問します。

経歴は
9ヶ月間契約社員
(自己都合退職)
雇用保険8ヶ月
3ヶ月間社員
(自己都合退職)
雇用保険1ヶ月
現在の退職予定の会社
3ヶ月間社員
(どのような退職の形になるか交渉中)
※雇用保険期間はハロワで言われたままを記載しました。

1,この条件は本当に良いのでしょうか?
2,会社側が受ける、自己都合退職と解雇のメリット・デメリットは?
3,就職活動は自己都合退職と解雇、どちらが不利なのでしょう?
4,私、失業保険の受給資格ありますか?

間抜けな質問かもしれませんが、ハロワに行く時間が作れず。。。お知恵を貸していただきたいです。よろしくお願いします。
1.一か月分多くもらえると言うことは解雇予告予告手当と言うことでしょう。ですからこれはこれでいいです。
ただ、退職の理由が事業縮小のための人件費削減であれば、整理解雇ということで立派な解雇になります。
2.会社側の解雇のデメリットは、国の助成金をもらう場合に、解雇をしないと言う条件があるのと、会社の面子や風評みたいなものを気にしているだけです。
3.就職活動はどちらでも不利ではありません。(解雇でも悪いことをした解雇でなければ)
4.失業保険の資格はあります。
整理解雇は会社都合ですから、1年以内に6ヶ月の雇用保険被保険者期間があれば、給付制限3ヶ月がなくて早く受給できます。
22歳のフリーター・未婚の女です。初めて質問させていただきます。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。

扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
結論
その2枚の申告書、ハンコ押して出しておいて結構です。
(出さなかったら来年1月から乙欄源泉徴収という高い天引されちゃうかもしれないし、その用紙何社にだしても実害はないのよ)
ただし、
「今年は、ほかでもバイトしたことあったので、自分で確定申告しますから、年末調整は不要です。源泉徴収票だけ発行して下さい」と言って下さい。
それから、
4月退職会社とバイト先ABCすべての源泉徴収票(ないなら、各バイト先に発行依頼しておきましょう)で確定申告する必要は
あります(退職した会社から天引された所得税が少し戻るかもしれませんし)。
失業保険について質問です。
先月まで派遣で2年半働いていたんですが社会保険にははいっていなく国民保険等で支払いをしてきました。今回、会社都合で退職しました。
ここで2年は遡って支払い?ができるみたいとの事を知り失業保険を申請できたらしたいんですがその場合何回分(月に一回?)の失業保険を通常もらうことができるのでしょうか?2年まとめて支払いだと金額もかかるので申請できたとしてもらえる失業保険分の金額と確認して支払う分のが多かったらあまり意味がないのかも、、、と考えてます。
失業保険を貰う場合には雇用保険に加入していた事が重要です。
今回の会社では雇用保険の加入なく2年勤めていたのなら、失業保険は貰えません。
2年遡ってと言うのも無理です。
最近は派遣でも長期勤務の所が多いため、社会保険、雇用保険に加入する会社が多いので、これから働く時にはある程度期間が経ち会社から話がない場合、自分から聞いて出来れば加入する方向にした方が良いです。
関連する情報

一覧

ホーム